WHO(世界保健機関)は1月19日、新型コロナウイルスの専門家による1月13日の緊急委員会の結果を公表しました。
オミクロン株の検出に伴って導入された渡航規制は価値がなく、経済的・社会的負担を各国に強いるものだとして、撤廃するか緩和するよう加盟国に勧告しました。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)WHO、渡航制限の撤廃・緩和を勧告「価値がない」
WHOは1月13日に新型コロナウイルスの専門家による緊急委員会を開き、19日にその結果を公表しました。
同委員会では、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の発見に伴って各国が導入した渡航制限について、感染拡大を防止できず失敗だったと指摘しました。
「こうした対策が効果的でないことが明らかになった」としたうえで、渡航制限には価値がなく、各国に経済的・社会的負担を強いるものだとして、加盟国に撤廃または緩和を勧告しました。
さらに変異株の迅速な特定などのために、新型コロナウイルスの監視を続けWHOに報告することも求めました。
一部の国では、新型コロナウイルスの危機が下がったとして、感染者数の把握をやめる検討も始まっているものの、変異株が出現する可能性のある地域では、感染把握の努力を強化することが推奨されるとしています。
また委員会では、全会一致で「パンデミックがいまだ緊急事態である」と合意したということです。
あわせて、動物の中でどのような変異型が誕生して、公衆衛生上の危機となるかなどの理解を深めるため、新型コロナウイルスのヒト-動物間の移動や、動物の感染状況について研究することも勧告しました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










