1月17日、日本政府観光局(JNTO)は訪日外客統計(2023年12月および年間推計値)を発表しました。
統計によると、2023年の訪日外客数は2,500万人を突破。2019年比では78.6%にとどまったものの、 2023年12月の訪日外客数は273万4,000人と2019 年同月比で108.2%に到達するなど、訪日需要は急速な回復を見せています。
同日には観光庁が訪日外国人消費動向調査を公表。2023年における訪日外国人の旅行消費額は5.3兆円と過去最高を記録しました。
新型コロナウイルス感染症拡大前の盛り上がりを取り戻しつつあるインバウンド需要。本記事では、イタリア市場のインバウンド動向について、最新データを交えて解説します。
2023年の訪日イタリア人数は15万2,400人。2019年比93.6%、前年比600%超
日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日外客統計によると、2023年の訪日イタリア人数は15万2,400人でした。
年間の推移を見ると、1〜6月は2019年を下回っていましたが、7月以降はおおむね2019年を上回る傾向にあります。バカンスシーズンで温暖な地域への旅行需要が高まる12月はわずか600人ほど2019年を下回ったものの、新型コロナウイルス感染症拡大前とほとんど同等の水準となりました。

直近10年間を比較してみると、2019年の水準にはわずかに届いていない一方、2023年の訪日イタリア人数は2019年比で93.6%。水際対策が緩和された2022年比では6倍以上も伸びており、イタリアにおける訪日需要は急速に回復しているといえそうです。

イタリアの訪日需要の回復傾向の理由としては、航空券価格の落ち着きと直行便の回復、経由便航空商品の多様化などが考えられます。
2023年の訪日イタリア人消費額は511億円。一人あたりの消費額は最も高い伸び率
観光庁が公開した訪日外国人消費動向調査によると、2023年の訪日イタリア人の消費額は511億円で、5兆2,923億円で過去最高額を記録した2023年の訪日外国人旅行消費額の1%を占めています。ヨーロッパではイギリス、フランス、ドイツに次いで4番目に高い結果となりました。
年間推移で見ると、いずれの時期も2019年より高い水準で推移していて、とくに訪日イタリア人数が2019年を上回る傾向にあった7月以降は、2019年の同時期比で170%以上となっています。

2015年からの推移を見ると、コロナ禍を除いてはおおむね右肩上がりの傾向にあり、2023年における訪日イタリア人の消費額は全体傾向と同様に過去最高水準をマークしました。

訪日外国人全体の旅行消費額に占める割合も、2019年の0.7%から1%まで伸ばしており、インバウンド市場におけるイタリアの存在感がコロナ禍前と比べて大きくなっているといえるでしょう。
2023年における訪日イタリア人の消費額を費目別に見ると、買物代が62億円、宿泊費が222億円、飲食費が125億円、交通費が82億円、娯楽サービス費が19億円でした。
予算の多くを宿泊費が占めているのは、日本からの距離が遠いぶん長期滞在の旅行者が多いことを示していると考えられます。2019年比で予算配分に大きな変化はありません。

2023年における訪日イタリア人の一人あたりの旅行支出は33万5,691でした。国籍・地域別にみると、34万1,562円のスペインが最も多く、次いでオーストラリア、イタリアが続いています。2019年からの伸び率としては168.3%と、台湾やアメリカを抑えて最も高い成長率となりました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
JNTO:訪日外客数(2023年12月および年間推計値)
観光庁:訪日外国人消費動向調査
【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。
日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。
そこで本セミナーでは、
- インバウンドの最新動向
- 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動
の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。
<セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
-
インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!