キャンプ人気は国内だけでなく、海外からキャンプ目的で訪日するインバウンド客がいるほどともいわれています。
そこで、インバウンド客の集客を検討しているキャンプ場事業者が活用したいのが、世界中から多くのユーザーがアクセスする旅行情報サイトです。なかでも「トリップアドバイザー」は世界49の国と地域、28言語でサービスを展開していて、情報を掲載すればインバウンド集客が期待できます。
本記事では、トリップアドバイザーにキャンプ場情報を掲載するメリットや注意すべきポイント、さらに具体的な掲載方法について詳しく解説します。
関連記事:インバウンドのサイクリストに安心できる環境を 国内のサイクルルートを国際基準で評価
トリップアドバイザーとは
トリップアドバイザーは、世界49の国と地域で多くの人に利用されている観光情報サイトです。施設の情報を検索したり予約をしたり、ワンストップで完結できる点が特徴のひとつです。
世界中のホテルやレストラン、観光スポットなどが800万件以上も掲載されており、施設に掲載されている口コミの投稿数は10億件にもおよびます。28の言語に対応しているので、国内旅行者だけでなく訪日外国人観光客へのアピールにもつながります。
関連記事:トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説
キャンプ場をトリップアドバイザーに登録するメリット
トリップアドバイザーにキャンプ場の情報を登録することでさまざまなメリットがあります。ここでは、「料金」「集客」「口コミ」の3つの観点からメリットを解説します。
1. 登録・利用料が無料
トリップアドバイザーに掲載するメリットのひとつは、登録や利用にあたって料金がかからない点です。キャンプ場情報の掲載や口コミの返信といった基本サービスはすべて無料で利用できます。
さらに集客力を向上させたい施設向けに、検索結果の上位に表示させるなどといった有料のサービスも用意されています。有料サービスについては、「トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説」の記事で詳しく紹介しています。あわせてご確認ください。
2. 世界中から集客が可能に
日本国内のみならず世界中から集客できる点も大きなメリットといえます。トリップアドバイザーの月間利用者数は4.9億人といわれており、世界中のあらゆる国で利用されています。
外国人にとって日本の自然を間近に味わえることや、場合によってはホテルより安価に宿泊できる点がキャンプ場の魅力で、人気を博している理由です。海外から来て日本で自転車旅行をするインバウンドのサイクリストには、キャンプ用品を積んで日本縦断をしながら旅をしているケースもあるようです。
また日本人は週末の利用が多いですが、外国人観光客は長期で滞在する場合も多く、外国人に向けてアピールすることで平日の予約増加も見込めます。
3. 口コミを集められる
施設に関する口コミを集められることもメリットのひとつです。宿泊場所だけでなく、トイレや売店など顧客目線の情報が口コミに投稿されることで、ユーザーは施設をイメージしやすくなります。
口コミへの返信も重要です。返信することでユーザーとコミュニケーションがとれるだけでなく、リピーターの獲得への期待も高まります。
トリップアドバイザーでは、評価の高い口コミが増えることでランキングに掲載されることもあり、より多くのユーザーにアピールするきっかけにもなります。
トリップアドバイザーにキャンプ場を掲載するときのポイント
あらゆるメリットがあるトリップアドバイザーですが、集客につなげるには詳しい情報を掲載し、口コミの返信などでユーザーとコミュニケーションを取ることが重要です。
掲載時のポイントを3つ解説します。
1. キャンプ場の情報を詳しく記載する
ひとつ目のポイントは、キャンプ場の情報を詳しく記載することです。プランの詳細はもちろん、売店やシャワー、水洗トイレなどといった施設情報などを詳しく掲載することで、見込み客により詳しく施設について知ってもらえます。
また、周辺の観光地やアクセスに関する情報なども掲載することで、見込み客にアピールできます。
2. 複数の写真を掲載する
トリップアドバイザーではキャンプ場側で任意の写真を複数枚掲載できます。施設の様子や周辺の様子などを伝えるようにしましょう。写真は文字情報よりも視覚的に伝わりやすく、イメージしやすくなります。
トリップアドバイザーが実施した調査では、1枚も写真を掲載していない施設と比べて、11~20枚の写真を掲載している施設ではユーザーから2倍の反応があることも分かっています。
3. 口コミに返信する
口コミに返信することも重要なポイントのひとつです。返信する際には「施設の情報を閲覧するすべてのユーザーが返信の内容を見ている」点を意識することが重要です。
良い口コミに対して感謝を伝えることはもちろん、悪い口コミには今後の改善方法や誠意を伝えることで、ユーザーからの信頼を得られます。口コミに真摯に対応することで、見込み客からの信頼度や評価が上がり、集客につながりやすくなるといえます。
トリップアドバイザーは訪日外国人も多く利用します。口コミ対応も多言語に対応することで、外国人の利用客に対しても満足度を向上させられます。
インバウンドを対象とした口コミ対策については、口コミアカデミーの「今からできるインバウンド×口コミ対策」の資料で詳しく紹介しています。
口コミアカデミーは訪日ラボ運営会社の株式会社movが運営するサイトです。ネットでは公開されていない確かな情報が盛り込まれていて、簡単な会員登録を済ませるだけでマーケティングに役立つ資料をすべて無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください。
キャンプ場をトリップアドバイザーに掲載する方法
キャンプ場をトリップアドバイザーに掲載するには、公式サイトから登録する必要があります。すでに登録されている場合と、登録されていない場合で掲載方法が異なります。
1. 施設名を検索する
トリップアドバイザーでは、一般のユーザーがすでにキャンプ場の情報を登録している場合があります。施設が登録されているかどうかはトリップアドバイザーの施設管理ページにて施設名を検索することで確認できます。
施設名を入力し、検索しましょう。すでに情報が登録されている場合はオーナー申請をし、登録されていない場合はオーナーページから掲載リクエストを申請して掲載を進めます。

2. 情報を入力する
掲載リクエストでは、申請者と宿泊施設情報を入力します。オーナーの名前、施設との関係、メールアドレスを入力し、宿泊施設も同様に名前、住所、電話番号などの基本情報欄を埋めていきます。
施設詳細の欄では、部屋タイプや価格、スタッフ、ゴルフ場の有無などを記載し、簡単な施設紹介文や写真の追加などを行います。入力完了から完成までは、営業日5日ほどが目安になります。
申請時に記入したメールアドレスに掲載可否についての通知が来るので確認してください。
より詳細な登録方法については、「トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説」の記事で解説しています。参考にしてください。
トリップアドバイザーでキャンプ場の魅力をアピールしてインバウンド集客を
トリップアドバイザーは世界49の国と地域で利用されている観光情報サイトです。ユーザー数は世界で月間4.9億人ともいわれており、日本のみならず海外からの観光客に対してキャンプ場の情報をアピールできます。
一方でトリップアドバイザーに登録されているキャンプ場で、オーナー登録を済ませて施設の詳細情報を掲載したり、口コミに返信したりしている施設はまだ少ないのが現状です。オーナー登録を済ませ、情報を充実させることで集客力の向上が期待できます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜
株式会社movとtripla株式会社の共催により、「自社公式サイトの予約率向上に向けた最新施策」をテーマにセミナーを開催します。
インバウンド需要回復や国内旅行需要の高まりにより、宿泊施設に訪れるお客様は増えています。しかし、依然としてOTA経由の予約比率が高く、自社公式サイトの予約率が上がらない課題を感じている施設も少なくありません。
本セミナーでは、宿泊施設の認知向上と自社予約につなげるために必要な Googleビジネスプロフィール(GBP)・Googleマップの活用や口コミの重要性についてmovから解説。
そしてtripla社からは、公式サイト予約システムの最適化とGoogleマップとの連携によって、OTAと併用しながらも、自社予約を着実に伸ばしていくための実践的な施策をご紹介します。
<セミナーのポイント>
- Googleマップが施設の認知拡大・集客につながる具体的な事例を学べる!
- 自社予約システムとGoogleマップの連携による予約導線の作り方がわかる!
- 公式サイトで予約を確実に獲得するUI/UXがわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!