トリップアドバイザーは、世界中で毎月4.9億人に利用されている人気の旅行口コミサイトです。
施設情報を登録することでインバウンド集客が期待できますが、ただ掲載しても十分に集客できるわけではありません。
この記事では、トリップアドバイザーで気を付けるべきポイントを紹介するとともに、登録方法や掲載するメリットなどについて解説します。これからインバウンド集客をしようと考えている事業者はぜひ最後までご覧ください。
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
トリップアドバイザーとは
トリップアドバイザーは世界最大級の旅行プラットフォームです。49か国、28言語に対応しているため、店舗や施設情報を掲載することで国内旅行者だけでなく訪日外国人観光客へのアピールにもつながります。
宿泊施設はもちろん、飲食店や観光施設、航空会社、ツアーなど、旅行についてのさまざまな口コミが800万件以上も掲載されています。
また、旅行やツアーの予約手配も可能なため、旅行の情報収集から予約手配までをトリップアドバイザー内で完結させられます。
関連記事:トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説
トリップアドバイザーに登録するメリット
トリップアドバイザーのメリットを事業者とユーザーの両面で解説します。
「事業者」にとってのメリット
事業者はトリップアドバイザーに店舗や施設情報を登録することよって、世界中のユーザーに対して情報発信が可能になります。
登録に費用はかからず、無料で掲載が可能です。掲載情報の更新や画像掲載など、コンテンツを充実させることで多くのユーザーにアプローチできるでしょう。インバウンド対策としても、活用したいプラットフォームのひとつといえます。
「ユーザー」にとってのメリット
ユーザーにとっての最大のメリットは、旅行についての情報収集からプラン比較、予約手配までをトリップアドバイザー内で完結させられる点です。
人気の観光地、店舗についての基本情報だけでなく、実際に訪れたユーザーの感想も掲載されているため、より具体的なイメージとともに旅行の計画を立てられるでしょう。
トリップアドバイザーの上手な使い方や注意すべき点
トリップアドバイザーを効果的な集客ツールとして運用するためにはいくつかのポイントがあります。以下では、トリップアドバイザーで集客につなげるためのポイントについて解説します。
ユーザーは「口コミの評価」と「写真」に注目
まず、ユーザーがトリップアドバイザーでどのような点をみているのかを理解する必要があります。ユーザーが特に重視しているポイントは「口コミの評価」と「写真」です。
トリップアドバイザーは口コミの豊富さに定評のあるプラットフォームで、トリップアドバイザーを利用するユーザーの多くは口コミを重視しています。トリップアドバイザーにおいて評価の高い口コミを集めることは、集客力を高めることに直結します。
また、写真も実際のイメージをつかむうえで重要なポイントです。きれいに写っている写真を選ぶことはもちろんですが、「実際に訪れたらイメージと違った」となると低評価につながりかねません。
加工などは最小限にとどめ、訪問時に写真とのギャップが生まれないよう注意しましょう。
口コミに返信する
トリップアドバイザーでは寄せられた口コミへの返信が可能です。良い内容の口コミはもちろん、悪い内容の口コミが寄せられることもあります。
ユーザーは口コミの内容を見ていますが、それと同時に事業者の対応も見ています。また、悪い内容の口コミを放置してしまうと、事実ではない内容でも第三者から見たら事実と認識され、来店機会を失ってしまう可能性があります。しっかりと返信するようにしましょう。
インバウンドを対象とした口コミ対策については、口コミアカデミーの「今からできるインバウンド×口コミ対策」の資料で詳しく紹介しています。
口コミアカデミーは訪日ラボ運営会社の株式会社movが運営するサイトです。ネットでは公開されていない確かな情報が盛り込まれていて、簡単な会員登録を済ませるだけでマーケティングに役立つ資料をすべて無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください。
キャンセルにも誠実な対応を
トリップアドバイザーを含む旅行予約サイトでは、キャンセルに関するトラブルが問題となりやすく、悪い口コミの多くが、キャンセル料の請求や対応への不満に関するものです。
事業者はキャンセルに関する事前案内を充実させ、スムーズな対応ができるような対策を整えておくことが重要です。
トリップアドバイザーに施設を登録する方法
トリップアドバイザーに施設を登録する際は、まず自施設がすでに登録されているか確認する必要があります。トリップアドバイザーでは一般のユーザーでも施設を登録できるため、なかにはすでにユーザーによって登録されている場合もあります。
まずは「施設を登録する」から施設名を検索します。登録されている場合は、掲載ページから本人認証をして代表者の登録を行います。
施設が掲載されていない場合は、「施設を追加」から必要事項を入力して掲載します。施設の種類によって入力項目が異なります。必要情報記入後は電話もしくはクレジットカードによる認証が必須となっているため、そちらも記入します。
入力内容に問題がなければ登録が完了し、施設情報をトリップアドバイザーに掲載できるようになります。申請から掲載までは1〜2週間ほどかかり、審査が通った場合は5営業日ほどで掲載可能となります。
トリップアドバイザーをうまく活用し、売り上げアップに
トリップアドバイザーは世界的な旅行プラットフォームとして有名で、施設情報を掲載することでインバウンド集客が期待できます。
トリップアドバイザーをはじめとする大規模プラットフォームでは掲載されている施設数も多いため、ただ情報を掲載するだけでは思うように集客につながらないケースもあります。
コンテンツを充実させることや口コミへの返信によって効果的に活用しましょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!