Uber Taxiが徳島県と香川県、愛媛県でサービスを開始し、2019年から展開している高知県と合わせて四国全県で利用可能になりました。
これにより、Uber Taxiサービス提供エリアは全国27都道府県となりました。
関連記事:HISがUber Japanと連携、MICEや団体旅行向けにタクシー券を発行
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
Uber Taxi、四国全県で利用可能に
Uber Japan株式会社は6月17日より、徳島県徳島市・鳴門市、香川県高松市および直島、愛媛県松山市で、Uber Taxiのサービスを開始しました。これにより、すでに展開している高知県と合わせて、四国全県で利用可能となりました。
四国における新規展開エリアは以下の通りです。
- 徳島県:徳島市、鳴門市、阿波市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町
- 香川県:高松市(島嶼部を除く)、直島
- 愛媛県:松山市(島嶼部を除く)、東温市、砥部町、松前町
徳島県、香川県、愛媛県ではバスや鉄道の減便や廃止、高齢化による免許返納の進行などにより、地域住民の「移動の足」不足が深刻化しています。さらにコロナ禍以降、国内外からの観光客が増加し、空港や駅、宿泊施設と観光地をつなぐ移動手段としてタクシーの需要が高まっています。
そこで世界70か国以上、約50言語に対応するUber Taxiを展開し、地域に根ざした移動手段の充実を図りながら、観光振興や地域経済の活性化に貢献するとしています。
電脳交通との戦略的パートナーシップの成果
Uber Japanは今回のサービス開始について、2025年2月に同社が株式会社電脳交通と締結した戦略的パートナーシップの成果の一つだとしています。
「Uber」のアプリと、電脳交通のクラウド型タクシー配車システム「DS」のシステム連携により、電脳交通と契約する地域のタクシー事業者はUber Japanとの個別契約不要で、Uberアプリを通じた配車リクエストを自社の車両で受けられます。
これにより徳島市と高松市、松山市の複数のタクシー事業者が新たに「Uber Taxi」に参加し、サービス対応エリアが一気に広がったということです。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
Uber Japan株式会社:Uber Taxi、四国全県で利用可能に 徳島県・香川県・愛媛県でサービス開始
【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜
訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。
そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。
本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。
「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。
<セミナーのポイント>
- 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
- 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
-
元外食チェーン担当者に直接質問ができる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!