「★1レビュー消してほしいなら金を払え」と恐喝…海外で波紋、悪質な攻撃への対応策は

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

※本記事は、2022年7月29日に掲載した記事を一部修正の上、再掲しています。

ニューヨークタイムズは2022年7月11日、"Restaurants Face an Extortion Thread: A Bad Rating on Google" (レストランはGoogle上での「悪い評価」という恐喝に直面している)と題した記事を公開しました。

記事によると、レストランに星1の評価をわざと投稿し、その評価を消す条件としてギフトカードを要求するという恐喝行為があったそうです。

Googleもレビューを削除したり、適切な対処を呼びかけたりと対応に追われています。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

低評価レビューで恐喝するユーザー…店舗の適切な対応は?

アメリカイギリスでは、Googleに低評価のレビューを複数書き込み、それらを削除するかわりにギフトカードなどを要求する恐喝事例が確認されています。

もしこのような悪質な行為を受けた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

GoogleコミュニティーマネージャーのKara氏は、2022年7月15日に“Update on one-star review scams”(星1レビュー詐欺のアップデート)という投稿で、こうした詐欺行為を行う人に対しお金を払わないよう呼びかけています

Kara氏は、このような脅迫的なレビューは実際の体験に基づく評価というGoogleのポリシーに明確に違反しており、これらの悪質なレビューを阻止し、危険にさらされている店舗を守る意向を示しました。

また、もし自分の店舗が脅迫されたら、Googleのサポートチームに連絡するよう呼びかけました。そうすればこのようなレビューはGoogle側が削除するとしています。

口コミやユーザーをGoogleに報告するには?

Googleは、こうした問題が発生した場合の窓口をいくつか用意しています。

口コミを通報する場合、ユーザーを通報する場合、業者を通報する場合などで窓口が分かれていますので、報告したい内容によって使い分けてください。

今後の課題

低評価を通じた店舗への脅迫は、店舗だけでなくGoogleというプラットフォームへの攻撃でもあり、Google側もさまざまな対応をしています。

現在でも機械と人間が複数の角度からポリシー違反の口コミがないか調査しています。また先述の通り店舗側からも削除要請ができ、一般のユーザーもGoogleに報告できます。

口コミ管理の仕組み:編集部作成
▲口コミ管理の仕組み:編集部作成

このようにGoogleも対策をしていますが、不正をする側もさまざまな手口を使い「いたちごっこ」の様相を呈しており、根本的な解決には至っていません。

被害に遭ったヒューストンのレストランでは、Googleヘルプに被害を投稿してから12日後にGoogleは5つのレビューを削除したものの、新たに7つの星1レビューが投稿されてしまったそうです。

膨大なデータがあることからGoogle側も対策しきれない部分があるので、店舗側も評価や口コミを定期的にチェックし、悪質なものを随時Googleに報告していくとよいでしょう。

<参照>
The New York Times:The Google One-Star Review Scam Targeting Restaurants
Search Engine Land:1-star review attacks plague restaurants on Google

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに