【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
Instagramのプロアカウントはビジネス向けに作られたもので、プロアカウントに切り替えると、フォロワーや投稿を見たユーザーの反応を確認でき、そのデータを活用してInstagramの運用をより効果的に改善できます。
訪日外国人を集客するためにも、Instagramは非常に効果的なSNSとして活用されており、近年多くの企業で運用されています。
本記事では、Instagramのプロアカウントの概要から集客に役立つ機能、プロアカウントへの切り替え手順についてわかりやすく解説します。
Instagramのプロアカウントとは
Instagramのプロアカウントは、ビジネス運営者やクリエイターがInstagramを最大限に活用するために設計された特別なアカウントタイプです。
通常の個人アカウントから、誰でも無料で簡単にプロアカウントに切り替えることができます。
「ビジネス」と「クリエイター」の2種類がある
nstagramのプロアカウントには、主に企業や店舗向けの「ビジネスアカウント」と、著名人やインフルエンサー、アーティスト向けの「クリエイターアカウント」の2種類が存在します。基本的な機能に大きな違いはありませんが、それぞれの利用目的に合わせて細かな設定や表示が異なります。
プロアカウントに切り替えることで、広告出稿など一部の機能を除き、様々な新しい機能を無料で利用できるようになります。
プロアカウント(ビジネス)でできること
Instagramのプロアカウントに移行することで、ビジネス目的でのInstagram運用に非常に役立つ以下の機能が利用可能になります。ここでは、それぞれの機能を詳しく見ていきましょう。
1. お問い合わせ先や店舗住所を表示できる(プロフィールを充実させる)
プロフィール欄に、電話番号やメールアドレスといったお問い合わせ先のほか、店舗の住所も表示可能です。また、公開・非公開を用途に応じて選択できます。
2. カテゴリラベルを表示できる
プロフィール写真の下に、あなたのお店やサービスのカテゴリ(例:飲食店、ファッション、メディアなど)を表示できるようになります。
Instagramでは商品以外の写真も投稿されることが多いため、カテゴリが明記されていることで、ユーザーは一目でアカウントの専門性を理解でき、親切な設計となります。
3. インサイト機能でフォロワーや投稿を分析できる
インサイト機能とは、フォロワーの年齢、男女比、地域などの情報や、それぞれの投稿へのアクション数などを時間帯ごとに確認できる機能です。投稿がなぜ伸びないのか、逆にどうして伸びているのかを解析することでアカウントの運用方針を定められます。
インサイト機能はプロアカウントのみが利用できるので、集客を目的にInstagramを運用したい方はプロアカウントへの移行が必須です。
インサイト機能で入手した情報をもとにアカウントを改善していくことで、目標とするゴールに近づくはずです。
4. 広告を出稿できる
Instagramのプロアカウントであれば、タイムライン、ストーリーズ、発見タブなど様々な場所に広告を出稿できます。年齢、性別、地域、趣味、職業、結婚など、細かくターゲットを設定できるのが特徴であり、効率的な広告運用が可能です。広告の配信形式も多岐にわたり、目的に合わせて柔軟に選択できます。
また、配信した広告への反応はインサイト機能で詳細に把握できるため、どの投稿が効果的だったのかを分析し、改善を重ねることで費用対効果の高い広告運用を実現できます。
関連記事:Instagram広告の費用は?課金方法やインバウンド集客につなげるポイント
5. Instagramショッピングが使える
Instagramのショッピング機能は、写真やストーリーズに商品タグを追加し、そのタグから外部ECサイトへとユーザーを直接誘導できる機能です。ユーザーが商品に興味を持っても、購入までのプロセスが複雑だったり、手間がかかると感じたりすると、購入機会を逃してしまう可能性が高まります。
ショッピング機能を利用することで、ユーザーをスムーズに商品ページへ誘導し、購入までのストレスを軽減できるため、オンラインでの売上増加が期待できます。
この機能を利用するには、FacebookページとInstagramビジネスアカウントを持っていること、そしてInstagramの審査を通過する必要があります。
6. DMの対応が便利になる
Instagramのプロアカウントに切り替えることで、DM(ダイレクトメッセージ)のフォルダを「メイン」と「一般」の2つに分けて管理できるようになります。メインフォルダに届いたメッセージを長押しまたはスライドすることで一般フォルダに移動できるため、簡単にDMを整理し、優先順位をつけて対応できます。
一般フォルダの通知はデフォルトでオフに設定されているため、例えばメインフォルダを未返信の問い合わせ用、一般フォルダを返信済みやプライベート用として使い分けるなど、状況に応じて柔軟な管理が可能です。
さらに、よく使う返信の定型文をショートカットとして設定できる機能もあり、これによりDMの返信作業にかかる時間と手間を大幅に削減できます。
プロアカウントへの切り替え手順
ここまでInstagramのプロアカウントの基本的な情報と、利用できる便利な機能について解説してきました。次に、実際にプロアカウント(ビジネスアカウント)へ切り替える具体的な手順をステップバイステップで確認していきましょう。
まずは、プロアカウントに移行したいInstagramアカウントでログインしてください。
- 右下にあるプロフィール写真をタップして、プロフィールに移動
- [プロフィールを編集]をタップ
- [プロアカウントに切り替える]をタップし、[次へ]をタップ

ここからは、ビジネスや活動に関する詳細設定に進みます。
- ビジネスの[カテゴリ]を選択して、[完了]をタップ
- [ビジネス]を選択して、[次へ]をタップ
- 連絡先の詳細を追加し、[次へ]をタップ(この手順をスキップする場合は、[連絡先情報を使用しない]をタップ)
- アカウントセンターを使用してログインを共通化する場合は、[Facebookにログイン]をタップ(※)この手順を省略する場合は、[スキップ]をタップ
- 任意の手順を完了してプロアカウントを開設
- プロフィールでビジネス情報を表示または非表示にするには、プロフィールに移動して、[プロフィールを編集]をタップ
- [ビジネスの公開情報]の[プロフィール表示]に移動して、カテゴリラベルと連絡先情報の表示・非表示を選択
- [完了]をタップ
(※)この手順では、ビジネスアカウントをビジネスに関連するFacebookページにリンクすることができます。
これでInstagramのプロアカウントへの切り替えは完了です。あとは、あなたのプロアカウントの利用目的に合わせた魅力的なプロフィールの作成や、投稿の準備に進むことができます。

これでプロアカウントに切り替えは完了です。あとはプロアカウントの利用目的に適したプロフィールの作成や投稿に進みます。
プロアカウントでInstagram集客の効果を最大化しよう
Instagramは、ただプロアカウントに切り替えただけで自動的に集客ができるわけではありません。重要なのは、プロアカウントで利用できる機能を最大限に活用し、戦略的な運用を行うことです。
集客につながる成功パターンを見つけるためには、まず情報収集を行い、そのデータに基づいて仮説を立て、改善策を継続的に実行していくことが不可欠です。
具体的には、インサイト機能で得られるフォロワーの反応や投稿に対するユーザーのアクション結果を分析し、よりターゲットに響く発信内容や方法を模索する工夫が挙げられます。Instagramのプロアカウントは、まさにそのための強力なツールと機能を提供してくれます。
これらの機能を使いこなすことで、あなたのInstagramアカウントは単なる情報発信ツールではなく、ビジネスや活動を成長させるための効果的な集客ツールとなるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。
本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。
OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
- ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
- 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!