成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月前編】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。


レポートをくわしく見る(無料)

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

知っておきたい!インバウンドニュース

成田空港、インバウンドに周辺地域の魅力を発信 「NARITA BEYOND」8/1オープン


成田空港第1ターミナル到着階に8月1日、インバウンド向けの観光ゲートウェイ「NARITA BEYOND(ナリタビヨンド)」がオープンします。

「NARITA BEYOND(ナリタ ビヨンド)」は、日本の伝統と現代が調和した新たな情報発信・交流スペースです。

同施設では、成田空港を訪れる海外からの旅行者に向けて、千葉県や周辺市町村、地域事業者が連携し、空港周辺の観光スポットや文化、特産品などを紹介します。

到着客が多く行き交う場所に設置されたプロモーションスペースでは、五感を刺激する体験が提供され、紹介される物産品は自動販売機で購入可能です。また、インバウンドの利用者が旅の参考にできる観光パンフレットラックや、くつろげる休憩スペースも完備されています。

同施設のオープンを記念し、8月1日から8日まで、記念イベント「Sake to Chiba ~Find Your Favorite Chiba~」が開催されます。本イベントでは、千葉県を代表する6つの酒蔵が日替わりで参加し、多彩な銘柄の日本酒の試飲や日本酒の醸造文化の紹介を行います。

関連記事:成田空港、インバウンドに周辺地域の魅力を発信 「NARITA BEYOND」8/1オープン


四国ツーリズム創造機構、訪日客向けキャンペーン実施 SNSで四国の魅力を拡散 

一般社団法人四国ツーリズム創造機構は、7月17日から10月15日まで、英語圏および繁体字圏の訪日外国人観光客を対象としたハッシュタグキャンペーン「四国魅力発信キャンペーン」を実施しています。

旅行者は、四国ツーリズム創造機構の公式Instagramアカウントをフォローし、「#my_shikoku」のハッシュタグを付けて四国の写真を投稿することで参加できます。本キャンペーンでは、旅行者自身の視点による「旅ナカ」のリアルな情報がSNS上で拡散されることで、四国へのさらなる誘客効果につながることが期待されています。

また、7月17日から8月15日までの期間、大阪市の難波観光案内所に設置する四国専用ブースで、キャンペーンの周知活動も行います。

関連記事:SNS投稿で四国の魅力を拡散 四国ツーリズム創造機構、訪日客向けキャンペーン実施

レポートをくわしく見る(無料)

ここに注目!インバウンド関連データ

6月外国人宿泊数、1,324万 前年をやや下回る【観光庁 宿泊旅行統計 2025年5月・6月】


観光庁は7月31日、宿泊旅行統計調査(2025年5月・第2次速報、2025年6月・第1次速報)を公表しました。

6月の延べ宿泊者数は全体で4,921万人泊、外国人延べ宿泊者数は1,324万人泊でした。外国人延べ宿泊者数は前年同月比1.3%減と、前年をやや下回る結果となりました。

また、5月の国籍別延べ宿泊者数では、4月に引き続き中国が1位となっています。上位5か国は、中国に続いて米国台湾韓国オーストラリアの順となりました。

一方、香港(同17.1%減)やシンガポール(同2.3%減)は、前年からの減少がみられました。

関連記事:6月外国人宿泊数、1,324万 前年をやや下回る【観光庁 宿泊旅行統計 2025年5月・6月】

レポートをくわしく見る(無料)

訪日ラボおすすめ記事・レポート

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」きょう開催!現地の様子は?

「訪日ラボ」を運営する株式会社movは、本日8月5日にインバウンドカンファレンスTHE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」を開催

カンファレンスは、「訪日ラボ」が培ってきた業界ネットワークを活かし、各領域のトップランナーや第一線で活躍する事業者が集結するものです。

基調講演では、元大阪府知事・元大阪市長 橋下徹氏と、公益財団法人大阪観光局 理事長 溝畑宏氏との初の対談セッションが実現しました。

ほかにも訪日中国人向けのサービスとして圧倒的なシェアを誇る「WeChat」と「大衆点評」の日本エリア責任者が登壇するなど、ここでしか聴けないセッションが多数実現しました。

レポートをくわしく見る(無料)

ーーーーーー

そのほかにも、レポートでは

  • 知っておきたい!インバウンドニュース
  • ここに注目!インバウンド関連データ
  • 訪日ラボおすすめ記事・レポート

など、インバウンドに関する情報をまとめています。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

レポートをくわしく見る(無料)

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。

日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。

そこで本セミナーでは、

  • インバウンドの最新動向
  • 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動

の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。

<セミナーのポイント>

  • インバウンド市場の最新動向がわかる!
  • インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
  • インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに