観光・宿泊業 / ツーリズムの展示会「iTT- 国際ツーリズムトレードショー 2025」イベントレポート

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

RX Japan株式会社が主催する展示会「国際ツーリズムトレードショー2025」(iTT)が6月25日〜27日、東京ビックサイトにて開催されました。

「国際ツーリズムトレードショー2025」(iTT)は、「国際ウェルネスツーリズムEXPO(iWT)」と「観光DXマーケティングEXPO」の2つの専門展の総称で、インバウンド対策人手不足対策などをはじめ、観光に関わる多種多様なソリューションやサービスが出展。宿泊施設自治体DMO・観光協会、交通、アクティビティなどさまざまな業種の方々が来場しました。

訪日ラボでは、さまざまな企業が出展したイベントの詳細を取材しました。出展企業の担当者や来場者の声と共に、熱気に満ちた会場の様子をお伝えします。

※訪日ラボは、「iTT- 国際ツーリズムトレードショー 2025」の公式メディアパートナーです。

「国際ウェルネスツーリズムEXPO(iWT)」と「観光DX・マーケティングEXPO」で構成される展示会「iTT- 国際ツーリズムトレードショー 2025」が開催
▲「国際ウェルネスツーリズムEXPO(iWT)」と「観光DX・マーケティングEXPO」で構成される展示会「iTT- 国際ツーリズムトレードショー 2025」が開催

【出展社の声1】株式会社デイアライブ

観光業が集客するためのデジタルマーケティング支援をメインに提供しています。クライアントはDMOが多いですね。戦略策定、WebサイトSNSの運用、広告など幅広くご提案しています。

また、お客様の自走力がつくように、人材育成サービスや勉強会なども展開しています。

株式会社デイアライブ 出展ブース
▲株式会社デイアライブ 出展ブース

── 「iTT- 国際ツーリズムトレードショー」出展の経緯は?

今回初めて出展しました。去年は違う展示会に出たんですが、前回の来場者が多かったのと、観光DXというテーマでソリューションとの親和性が高かったというのが出展した経緯です。

── 展示ブースの集客状況や、展示会全体の盛り上がりは?

結構集客できてますね。業界としてはDMO自治体よりは宿泊業などが多いかもしれません。展示会全体としても盛況な感じがしますし、商談にもつながっています。

【出展社の声2】プラチナマップ(ボールドライト株式会社)

観光DXを支援するデジタルマッププラットフォームとデジタルスタンプラリーシステムを提供しています。

京都市横浜市をはじめとする多数の自治体や観光協会、また幅広い民間企業に導入実績があり、デジタルマップの国内シェアはNo.1です。(※2025年7月時点・ボールドライト株式会社調べ)

プラチナマップ(ボールドライト株式会社)出展ブース
▲プラチナマップ(ボールドライト株式会社)出展ブース

── 「iTT- 国際ツーリズムトレードショー」出展の経緯は?

観光DXプラットフォームを提供する弊社にとって、自治体、観光協会、そして観光関連の民間企業といった主要ターゲット層が多数来場する機会でしたので、弊社のソリューションをより多くの方々に知っていただくことを目的に、今回初めて出展いたしました。

── 展示ブースの集客状況や、展示会全体の盛り上がりは?

ブースへの来場者数は、当初の想定を大幅に上回りました。その場でデモ画面をご覧いただくことで、デジタルマップの機能性に驚かれる方も多数いらっしゃいました。

「まさにこのようなサービスを探していた」といったお声も多く、今回の出展意義を感じました。

【来場者の声】エムスリーキャリア株式会社

医療人材サービスや採用・経営支援を提供しています。今年4月に訪日外国人向けオンライン即時診療サービス「HOTEL de DOCTOR 24」を本格的に展開し始めました。

お客様としては欧米圏の方が多い状況です。背景としてはオンライン診療普及率が高く抵抗感がないのと、サービスの価格が相対的に安く感じられ、利用していただきやすいというのがあると思います。

エムスリーキャリア株式会社「HOTEL de DOCTOR 24」
▲エムスリーキャリア株式会社「HOTEL de DOCTOR 24」

── 来場したきっかけは?

実は今回弊社も出展したかったのですが、タイミングが合わなかったため、視察も兼ねて来場者として来ました。

── 来場してみての感想は?

展示会全体が観光DXやウェルネスなので、うちのサービスともとても親和性が高いなと思いました。

── どんなサービスと商談を?

旅館さんが出展されてたのでお話ししてきました。あとはアドベンチャーツーリズムも気になりました。アドベンチャーツーリズムに行く方は医療、ヘルスケアへの関心が高そうだなと思うので、このあと話しに行こうと考えています。

会場内では展示ブースのほかに、セミナーや交流会など多彩なコンテンツも

セミナー会場では、旅行観光に関わるさまざまなコンテンツについて講演やパネルディスカッションが行われました。

セミナーの様子:「高付加価値旅行の実現 ~訪日旅行客に選ばれるためには~」日本政府観光局(JNTO)市場横断プロモーション部 参与 森崎 鉄郎氏
▲セミナーの様子:「高付加価値旅行の実現 ~訪日旅行客に選ばれるためには~」日本政府観光局(JNTO)市場横断プロモーション部 参与 森崎 鉄郎氏
世界に誇る日本の文化 ~「温泉」の魅力と温泉地活性化のヒントを探る~
▲セミナーの様子:世界に誇る日本の文化 ~「温泉」の魅力と温泉地活性化のヒントを探る~ 左から全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 専務理事/「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会 専務理事 亀岡 勇紀氏、放送作家・湯道文化振興会 代表理事 小山 薫堂氏、温泉家 / 杏林大学地域総合研究所客員研究員/スプリングラボ(同)CEO 北出 恭子氏

訪日ラボを運営する株式会社movも、豊岡観光イノベーション 事業本部長 島津 太一氏をお招きして「インバウンド×観光DX」のテーマで登壇。会場は満員となりました。

セミナーの様子:進化する「インバウンド×観光DX」 豊岡の戦略と新たな挑戦 左から株式会社mov インバウンド支援事業本部 訪日ラボ コンサルティング部 部長 川西 哲平、一般社団法人 豊岡観光イノベーション 事業本部長 島津 太一氏
▲セミナーの様子:進化する「インバウンド×観光DX」 豊岡の戦略と新たな挑戦 左から株式会社mov インバウンド支援事業本部 訪日ラボ コンサルティング部 部長 川西 哲平、一般社団法人 豊岡観光イノベーション 事業本部長 島津 太一氏

さらに、この展示会ならではの交流会や体験会も。

公益社団法人日本観光振興協会との共催で行われた「つながる!自治体✕観光協会✕DMO交流会」では、同協会の大須賀 信氏による「北米DMOの今と日本のDMOや観光協会がそこから学べること」をテーマとした講演が行われたほか、参加者同士の交流会が行われました。

「つながる!自治体✕観光協会✕DMO交流会」の様子
▲「つながる!自治体✕観光協会✕DMO交流会」の様子:公益社団法人 日本観光振興協会 観光地域づくり・人材育成部門 観光地域マネジメント部長 大須賀 信氏

「つながる!自治体✕観光協会✕DMO交流会」の様子
▲「つながる!自治体✕観光協会✕DMO交流会」の様子

さらに、同展示会初の試みとしてスマートモビリティ試乗体験コーナーが設けられ、一時数十分待ちとなるなど人気を集めました。
スマートモビリティ試乗体験コーナーの様子
▲スマートモビリティ試乗体験コーナーの様子

スマートモビリティ試乗体験コーナーの様子
▲スマートモビリティ試乗体験コーナーの様子


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。

日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。

そこで本セミナーでは、

  • インバウンドの最新動向
  • 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動

の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。

<セミナーのポイント>

  • インバウンド市場の最新動向がわかる!
  • インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
  • インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに