ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を運営する、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)は8月18日、長期経営計画を発表しました。
同社は2035年6月期までの目標として、2025年6月期のほぼ2倍となる売上高と営業利益を掲げています。
またインバウンド戦略も発表されており、免税売上についても同様に10年後に約2倍の売上高を目指すとしています。
関連記事:ドンキ運営のPPIH、免税売上が1,742億円で過去最高(2025年6月期決算)
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
PPIH、2035年目標は売上高4兆2,000億円
PPIHが発表した長期経営計画「Double Impact 2035」には、10年後の2035年に向けた目標や戦略が示されています。
定量目標として、2025年6月期の売上高2兆2,468億円・営業利益1,623億円の約2倍となる、売上高4兆2,000億円・営業利益3,300億円が掲げられました。
また「『新・稼ぐ力』=TAM(成長機会)× 実現する仕組み × 人・能力」という成長方針のもとに、新規出店の拡大やインバウンドなどに関する戦略が示されました。
免税売上目標は4,000億円 「観光地型小売りの確立」を目指す
インバウンド戦略については、「観光地型小売りの確立」を目指すとして、2035年には訪日客数が6,000万人まで増加すると想定し、免税売上4,000億円・来店率34.4%を目標としています。この免税売上目標は、2025年6月期の免税売上(1,742億円)の2倍を超える数値となっています。
目指す方向性としては、「ドンキがあるから日本に行く」というブランドポジションを確立し、さらなる挑戦と躍進を続けるとしています。
具体的には、日本文化を体験できる独自のアミューズメント性を深化させ、ロイヤリティを向上させます。また出店を加速して訪日客の動線を確保することで、シェア拡大と客数の増加につなげるとしています。出店拡大については、2035年6月期までにインバウンド型店舗を50店舗増やす予定で、インバウンド向け業態の近隣エリアや地方繁華街エリアを選定するとしています。
ほかにも集客力の強化戦略として、国籍ごとのマーケティング戦略の深化や、医薬品に特化した価格戦略の展開などの計画しています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス:長期経営計画 Double Impact 2035
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!