株式会社movが運営する訪日ラボ・口コミアカデミーでは、インバウンドマーケティングに役立つ資料を公開しています。
この記事では、【2025年9月後半】に公開したおすすめ資料をご紹介します。ぜひ、日々の業務にお役立てください。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)1. AIの言及率が高いブランドNo.1は?[秋レディース編]
訪日ラボでは、AIの回答データを集計・分析した 『AI検索によるブランド言及率ランキング』 を独自に調査・発表しています。
本記事では、【2025年最新版】AI検索によるアパレルブランド言及率ランキング[秋 レディース編]を発表します!
主なトピックス
- 秋レディースアウター、秋レディーストップスにおいて、生成AIが最も多く言及したブランド
- モデル別(ChatGPT/Gemini)に登場するブランドの傾向
- クエリ別(価格/デザイン/機能性)に登場するブランドの傾向
資料の続きはこちらをご覧ください。
→生成AIが言及する秋のアパレルブランドTOP10!2位はGU、1位のブランドは?
2. 「大衆点評」徹底活用ガイド
2024年の日本における旅行消費額が1.7兆円を超えるなど、インバウンドにおいて圧倒的存在を示し続けている「中国」。
しかし中国では、Googleをはじめ多くのサービスが規制されており、インバウンド対策においても中国現地のSNSや地図サービスの活用が必須です。
そこで本記事では、訪日中国人観光客の“2人に1人”が使う情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の基本情報をまとめたガイドブックをご紹介します。
主なトピックス
- 大衆点評(たいしゅうてんぴょう)とは?
- 日本エリアにおけるユーザー属性
- 日本エリアのトレンド
- 大衆点評 × 飲食店事例
資料の続きはこちらをご覧ください。
→中国人観光客の心を掴む!「大衆点評」徹底活用ガイド【無料資料DL】
3. 【2025年9月後編】インバウンド情報まとめ
2025年9月後半の観光業界やインバウンドの動向をまとめた資料です。
主なトピックス
- 2025年国慶節、人気旅行先で日本がトップ 福岡・伊豆半島・沖縄が人気上昇
- 8月の訪日外客数342.8万人、中国がコロナ後初「100万人超」で1位
- 韓国の「秋夕(チュソク)」今年は最大10連休 注目の海外旅行先2位に名古屋
資料の続きはこちらをご覧ください。
→国慶節の人気旅行先、日本が1位/8月の訪日外客数342.8万人、中国がコロナ後初「100万人超」ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月後編】
4. 【人気飲食店ランキング】梅田編
全国の飲食店に寄せられた口コミをもとに、訪日客の注目スポットや人気の理由を分析した資料です。今回はその中から、[梅田編]を発表します。
主なトピックス
- 梅田でインバウンドに人気の飲食店、1位は「おにぎりごりちゃん 中崎町本店」
- 「韓国語」は「英語」「繁体字」とは異なる飲食店が人気No.1に
- 人気ランキングTOP2「牛カツ京都勝牛 梅田店」の口コミを分析
資料の続きはこちらをご覧ください。
→【2025年最新】梅田で外国人に人気の飲食店:牛カツ京都勝牛 京都駅前店が2位、1位は?
5. 【口コミ分析】インバウンド人気エリアに位置するビジネスホテル調査
インバウンド人気エリアに位置するビジネスホテルの口コミを調査した資料です。
ビジネスホテル10ブランド(東急ステイ渋谷 / 渋谷新南口・相鉄フレッサイン 京都四条烏丸・レム新大阪・リッチモンドホテルなんば大国町ほか)に寄せられた口コミを分析し、ブランド別の平均評価(★の数)や頻出キーワードを調査しています。
主なトピックス
- 口コミ数が最も多いのは「アパホテル〈京都駅堀川通〉」、平均評価が最も高いのは「相鉄フレッサイン 京都四条烏丸」
- キーワード「価格」のポジティブ率はブランド間で差が見られる結果に
- 最も外国語口コミ比率が高いブランドは「東急ステイ渋谷 / 渋谷新南口」
- 9ブランドで外国語評価が日本語評価を上回る
資料の続きはこちらをご覧ください。
→インバウンド人気エリアに位置するビジネスホテルを大調査!口コミ2,300件から探る10ブランドの満足度を分析
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【9/30開催】小売業界でいま注目の「ローカルインベントリマーケティング」大手小売企業の事例で解説!
「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」とは、ユーザーが商品を検索した際に、その商品を扱う近隣店舗の在庫情報や店舗情報、さらにはECサイトでの購入導線をGoogleなどの検索プラットフォームに表示させます。これにより、実店舗への来店を促進するとともに、自社ECサイトへの購入導線も確立することで、オンラインとオフラインの双方でユーザーにスムーズな購買体験を提供します。
本セミナーでは、「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」の基本をご紹介。大手某小売企業の実践事例をもとに、店舗とEC双方の送客を最大化する取り組みを深掘りします。
<セミナーのポイント>
- 小売業のOMO戦略の基本概念が学べる!
- 「ローカルインベントリマーケティング(LIM)」の基本が学べる!
-
大手小売企業の取り組み事例から実践法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/30開催】小売業界でいま注目の「ローカルインベントリマーケティング」大手小売企業の事例で解説!
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!