訪日インセンティブ旅行の現況と韓国市場のトレンドとは?:2025年「インバウンド旅行振興フォーラム」

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)は9月に「第28回 JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」を開催しました。

同フォーラムでは、海外全26拠点の海外事務所長などが訪日旅行市場の最新動向を解説したほか、パネルディスカッションや対談セッションも実施されました。

訪日ラボでは、2日間にわたるフォーラムの様子を取材。本記事では、2日目に行われたMICEプロモーション部による講演の様子をお届けします。

関連記事:JNTOのMICEプロモーション部長に、国際会議やインセンティブ旅行の招致活動を聞く

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

市場動向調査に基づく訪日インセンティブ旅行の概況

「市場動向調査に基づく訪日インセンティブ旅行の概況と韓国市場のトレンド」と題して、MICEプロモーション部長の巽 麻里子氏とソウル事務所チーム長のイ・キョンミン氏が登壇しました。

MICEの4文字は、それぞれ英単語の「Meeting(企業などの会議)」「Incentive Travel(インセンティブ旅行)」「Convention(国際会議)」「Exhibition&Event(展示会・見本市)」の頭文字をとって造られた言葉です。

今回の講演では、「Incentive Travel(インセンティブ旅行)」にフォーカスしており、まずは巽氏より訪日インセンティブ旅行の概況について説明がありました。

▲左から、MICEプロモーション部 部長 巽 麻里子氏、ソウル事務所 チーム長 イ・キョンミン氏:訪日ラボ撮影
▲左から、MICEプロモーション部 部長 巽 麻里子氏、ソウル事務所 チーム長 イ・キョンミン氏:訪日ラボ撮影

訪日インセンティブ旅行の動向

2024年度のインセンティブ旅行に関する調査によると、インセンティブ旅行の増加が見込まれる業界として、ITや製薬、金融、保険業界が挙げられました。

またインセンティブ旅行の目的としては、モチベーションの向上や会社の文化醸成、チームワークの向上が挙げられており、ユニークな体験やアウトドア、ウェルネスを重視する傾向にあるといいます。

今後3〜5年にかけてインセンティブ旅行市場は拡大すると見られており、特に東南アジアでは人数と予算、欧州では予算の増加が見込まれています。

訪日インセンティブ旅行のトレンド

訪日インセンティブ旅行におけるプログラム内容としては、「チームビルディングにつながるプログラム」が実施企業・旅行会社ともに多くなっています。

また巽氏は、インセンティブ旅行の業界団体「SITE」のアンケート調査結果を共有し、インセンティブ旅行の目的が、販売促進から社員間の親睦を深めることにシフトしていると紹介しました。

同じくSITEの調査結果から、インセンティブ旅行を検討する際に、治安や地政学リスク、健康などの「安全性」が重要視されていると説明しました。巽氏は、日本はいずれの観点の安全性についても条件をクリアしていることは強みだと述べました。

訪日インセンティブ旅行における韓国市場の現況

続いてキョンミン氏より、訪日インセンティブ旅行における韓国市場の現況について解説がありました。

▲ソウル事務所 チーム長 イ・キョンミン氏:訪日ラボ撮影
▲ソウル事務所 チーム長 イ・キョンミン氏:訪日ラボ撮影

韓国市場のトレンド

韓国市場においては、海外の目的地では東南アジアや日本、中国が多くを占めているとのことです。東南アジアでは、特にベトナムでの実施が目立っているといいます。

日本の主要目的地としては、報奨旅行では北海道や沖縄などのリゾートが中心で、研修や視察が目的の場合は東京や大阪、名古屋、京都などの大都市や地方都市が中心となっています。

韓国インセンティブ旅行で見られるトレンドとしては、「ESG連携プログラム」や「デジタル・AI体験」、「文化体験」、「チームビルディング&ネットワーキング強化」、「ウェルネス&健康」などが挙げられました。

ESGとは環境(environment)、社会(social)、ガバナンス(governance)の頭文字をとった言葉で、韓国ではESGが持続可能性と社会的責任を評価する基準として、企業経営でも受け入れられているといいます。

また韓国ではウェルネスと健康への関心が高く、「日本の温泉とグルメとの相性は良い」と述べ、「テーマを発掘・アレンジして、バイヤーの特性に合わせたモデルコースを提案できれば、韓国市場のバイヤーは積極的に関心を見せる」との考えを示しました。

ほかにも日本で実施されたファムトリップの様子も紹介。基本的に満足度は高かったものの、屋内で実施するプレゼンテーションなどの活動には「時間が長かった」といった感想もあったようです。キョンミン氏は「屋内での活動は、韓国で実施するツアーとの違いがわかりにくいのではないか」との認識を示し、だからこそ訪問施設における特別な体験などの有無が重要になると語りました。

プロモーションは点ではなく「面」が重要

続いて、巽氏とキョンミン氏による質疑応答の対談セッションの時間が設けられました。

韓国インセンティブ旅行ベトナムの人気が高まっている理由を問われると、LCCの航空便の登場やベトナムでのリゾート開発のほかに、韓国メディアが取り上げる回数が増えたことなどの複合的要因が考えられるという認識を示しました。

キョンミン氏は、「インセンティブ旅行の企画担当者としては、参加者の反響を考えて大人数の希望を満たす必要があるため、既に評価が判明している地域が選ばれやすい」と述べ、大都市やリゾート地にインセンティブ旅行が集中する理由を示唆しました。

韓国のインセンディブ旅行におけるプロモーション活動について問われると、「メディアを利用したプロモーションが上手い印象がある」としたほか、芸能人が国の観光PRに活発に参加することも効果が大きいと話しました。

最後に日本の事業者に対して、韓国でセールスする際のアドバイスとして「自治体や施設が単独で宣伝するより、宿泊施設や周辺のインフラ、交通、グルメ、体験などをセットで提案することが重要」と述べ、点ではなく面によるアプローチが必要だと語りました。また、日本国内での飛行機の乗り継ぎや新幹線での移動は韓国人には向かないとしたものの、「韓国から日本の地方部にも直行便が就航していることは強み」と述べました。

巽氏は「インセンティブ旅行は消費単価が高く、グループ単位で誘客が可能であることが特徴で、今後の成長も見込める有望なマーケットである」と講演を締めくくりました。

関連記事:MICEとは?注目される理由と最新動向を徹底解説

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?


多くの小売企業が、店舗、EC、アプリ、LINEなど多岐にわたる顧客接点を持っています。しかし、そのデータは分断され、「同じお客様に一貫した体験を提供できない」という課題に直面し、その結果、最適なタイミングで適切な情報提供ができず、機会損失を招いています。

今回、このような悩みをもつ小売業者さまに向け「店舗とデジタルのあらゆるデータをシームレスにつなぐ顧客体験設計」を解説するセミナーを開催します。

国内外の事例を交え、小売企業の皆様に最新トレンドと実践法をお届けします。

<セミナーのポイント>

  • 店舗とECの在庫情報を連携させたOMO戦略の最新事例がわかる!
  • 顧客データ統合によるOne to Oneマーケティングの実践法が学べる!
  • 小売業のデータ分断課題を解決し、“シームレスな顧客体験”を実現するヒントが得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。

【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?

【インバウンド情報まとめ 2025年11月後編】中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは?/ 10月の訪日外客数389.6万人、国別1位は韓国 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに