あの国の訪日外国人が増えるのはいつ?インバウンドカレンダー:欧米(英語圏)編

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先日ご紹介したインバウンドカレンダーの全国関集計&アジア編が好評でしたので、後編として欧米(英語圏)のアメリカカナダイギリスオーストラリアインバウンドカレンダーをご紹介します。

<東アジア・東南アジア編はこちら>

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場

インバウンドビジネスにおいて、どの国の訪日外国人観光客がどの月・タイミングで訪日外客数が増減するのか、いわばインバウンドカレンダーを押さえることは、戦略的に重要となります。是非、広告などの集客戦略のタイミング選定などに活用下さい。

今回は、国籍別に月別訪日外客数を、2013年〜2016年まで集計。訪日需要が高まるタイミングと、その背景にある理由や各国の長期休暇時期についてインバウンドカレンダーとしてまとめました。

 


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

インバウンド市場全体の動向をおさらい

前編でも解説しましたが、おさらいとしてインバウンド市場全体のインバウンドカレンダーを見ていきましょう。

全国籍・地域の月別訪日外客数

全国籍・地域の月別訪日外客数

全国関・地域での月別訪日外客数を見てみると、訪日需要が高まるのは主に4月、7月、8月、10月、12月となります。それぞれの背景には、4月は桜の花見需要、7,8月は各国のバカンス期間にあたるので夏休み需要が、また10月は紅葉需要、そして12月は雪需要および冬休み需要があります。

主要訪日国の月別訪日外客数(2013年〜2015年の平均値)

主要訪日国の月別訪日外客数(2013年〜2015年の平均値)

全体の傾向としては前述のとおりですが、国籍ごとに月別訪日外客数を分析すると、各国によって訪日需要が時期にばらつきがあることがわかります。

各訪日国の主要長期休暇の時期

各訪日国の主要長期休暇の時期

その背景には、それぞれの国ごとに長期休暇の時期が異なることが大きな要因としてあります。例えば、特徴的なのはタイオーストラリアです。両国ともに、日本とは気候が全くことなるため、いわゆる「夏休み」のタイミングが、タイでは4月ごろないし10月ごろ、オーストラリアでは逆転して12月,1月ごろになります。

さて、それでは欧米圏(英語圏)の主要訪日国の月別外客数推移とその背景について詳しく見ていきましょう。

 

訪日米国人観光客:訪日外国人観光客全体を代表するような”模範的”な動きを見せる

訪日米国人観光客の月別外客数推移

訪日米国人観光客の月別外客数推移

訪日米国人観光客の外客数は6月〜7月頃の夏休み・バカンスシーズンにピークを迎えます。また、3月〜4月にかけては、桜需要に後述のイースター休暇の後押しがあり、2番めのピークとなります。10月は紅葉需要によって、夏休み需要からの盛り返しが見られます。

こうしてみてみると、訪日米国人観光客の外客数推移は訪日外国人観光客全体の推移と似通った傾向をしめしており、ある種、「模範的な訪日外国人観光客」とも言えるでしょう。日本側のもつ「このタイミングでインバウンド需要が高まりそう」というイメージに素直に反応している格好のため、インバウンド対策をする際のモデルとして活用できます。

アメリカの祝日・長期休暇

アメリカの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

アメリカの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

アメリカは6月中頃から8月にかけてがバカンス期間となります。

キリスト教の国として特徴的なのはイースター(復活祭)です。イースター(復活祭)とは、十字架にかけられ死んだキリストが3日目に復活したことを記念する、キリスト教の祭日です。3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日に祝われ、その直前の金曜日も、キリストが十字架にかけられた日を聖金曜日(Good Friday)として記念日となっています。これらのおよそ1週間をイースターといい、米国連邦祝日として制定されてないものの、学校はお休みとなり、企業も休みとするケースも多くあります。

その他、比較的長めの祝日では、感謝祭(Thanksgiving Day)が11月後半にあります。元来は宗教的な祭日だったものの、連邦祝日に制定され、今では宗教的意味合いはすくないものとなっています。木曜がその休日とされ、翌日金曜も休日としている企業が大半のため、最大4連休となります。

 

訪日カナダ人観光客:最大のピークは3月,4月

訪日カナダ人観光客の月別外客数推移

訪日カナダ人観光客の月別外客数推移

訪日カナダ人観光客の外客数のピークは3月〜4月に山場を迎えます。これは、桜需要と、アメリカの項目で説明したイースター(復活祭)休暇がカナダにもあること、また3月に学校がマーチブレイクという春休みにはいることなどが重なっているためです。

第2のピークは12月ごろのクリスマス休暇(クリスマス前後2週間程度に設定)、そして10月の紅葉需要&感謝祭休み、続いて7月,8月の夏休み・バカンス期間となります。他の国籍・地域の訪日外国人観光客と比較してバカンス・夏休み期間がピークではないことが特徴的です。

カナダの祝日・長期休暇

カナダの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

カナダの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

カナダ夏休み・バカンスシーズンは7月〜8月頃です。祝祭日としての長期休暇は3月末〜4月初旬ごろにあるイースター休暇です。先述のアメリカと違い、カナダの場合はほぼ全国で祝祭日として休みとなっており、聖金曜日から復活祭の翌日(イースターマンデー)まで4連休となります。また、この時期はマーチブレイク(春休み)として学校が長期休暇になるため、両者の休日が重なり、家族旅行もしやすいタイミングとなります。

カナダは、上記のJNTOの利用にもある通り、州によって祝祭日がまばらである点は留意点として覚えておくと良いでしょう。

 

訪日英国人観光客:イースターの影響で3月から4月ごろにピークを迎える

訪日英国人観光客の月別外客数推移

訪日英国人観光客の月別外客数推移

訪日英国人観光客は、訪日カナダ人観光客とよく似た推移を示し、3月から4月頃にピークを迎えます。その背景は、これもまたカナダと同様で、桜需要とイースター休暇の後押しによるものです。

そして第2のピークは紅葉需要による10月です。また、10月半ばごろに学校の秋休み(Autumn break)があるので、外客数の底上げに貢献しています。第3のピークとして7月頃の夏休み・バカンス期間がありますが、こちらもカナダ同様、少し盛り上がりに欠ける印象です。

イギリスの祝日・長期休暇

イギリスの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

イギリスの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

イギリス夏休み・バカンスシーズンは7月中旬頃〜9月上旬ごろとなります。また、先述の通り、イギリスもキリスト教国家なのでイースター休暇が3月から4月頃にあり、学校は2週間ほどの長期休暇となります。カナダ同様、聖金曜日(Good Friday)〜復活祭の翌日(イースター・マンデー)までがイギリスの祝祭日として4連休となっています。

 

訪日豪州人観光客:南半球に位置するがために最も特殊な市場

訪日豪州人観光客の月別外客数推移

訪日豪州人観光客の月別外客数推移

オーストラリアは南半球に位置するため、「夏」のシーズンが日本と正反対となります。そのため、夏休みは12月〜2月上旬頃であり、訪日外客数のピークもここで迎えます。

また、オーストラリアに特徴的なのはスキー・スノーボード需要です。観光庁訪日外国人消費動向調査によれば、訪日豪州人観光客の19.5%が訪日前にスキー・スノーボードに期待をよせており、同数の19.5%が実際に訪日旅行中にスキー・スノーボードを楽しんでいます。そのため、夏休みシーズンと重なる12月〜1月が顕著に訪日豪州人観光客の外客数が伸びています。

オーストラリアの祝日・長期休暇

オーストラリアの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

オーストラリアの祝祭日:日本政府観光局(JNTO)より引用

先述の通り、オーストラリアは南半球に位置するため、夏休み・バカンスシーズンは12月から1月下旬になります。また、オーストラリアもキリスト教国のため、イースター休暇があり、カナダ、英国同様、国の祝祭日として聖金曜日(Good Friday)から復活祭の翌日(イースター・マンデー)まで4連休となります(週によっては翌火曜も休日となる)。

オーストラリアの祝日は、カナダ同様州によってかなりばらつきがあるという特徴があります。際立って特徴的なのは6月末〜7月末にかけての北部準州(ノーザンテリトリー)の祝日です。この期間、毎週金曜日は何かしらの祝日が制定されており、毎週末が3連休となります。しかしながら、訪日豪州人観光客の外客数には影響を与えていません。

 

まとめ:各国で異なる訪日需要の推移

今回2記事にわたって、主要訪日国のインバウンドカレンダーについてご紹介しました。それぞれの国によって、日本の観光シーズン(桜、紅葉、雪など)や長期休暇のタイミングによる変動が様々であることがわかります。

おおよその傾向で言えば

  • 東アジア・東南アジアの国においては、 需要喚起の影響力は「自国の長期休暇タイミング」>「日本の観光シーズン」 。その理由は現状ショッピングがメイン訪日目的のため(特に中国)。
  • しかしながら、中国では「爆買い」が沈静化。そのため、今後は変動の可能性が高い。
  • 中国・台湾・香港などの中華圏では、 1月〜2月の「春節」 が影響。しかしながら夏休みシーズンほどではない。
  • 欧米・オセアニアなどの英語圏では、 「自国の長期休暇タイミング」と「日本の観光シーズン」双方が需要喚起に影響 。その理由は、訪日目的が「観光らしい観光」寄りのため。
  • キリスト教系の国では 3月〜4月頃にイースター休暇 による需要増がある。
  • タイとオーストラリアは特殊 な市場。気候による影響で、他国と顕著にピークがずれる。

などがあげられます。これらの特徴を把握することで、インバウンド集客に役立てましょう。

<東アジア・東南アジア編はこちら>

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに