函館の旅行者数が"歴史的高水準" 北海道新幹線開通による北海道のインバウンドへの影響は?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

平成28年(2016年)3月26日、新青森‐新函館北斗間の北海道新幹線が開業し、本州から北海道へスピーディーに移動できるようになりました。日本銀行函館支店は同年12月、開業による旅行者の動きの変化をまとめた資料を発表しています。交通の便が良くなったことで、観光業界にはどのような変化が起きているのか、ご紹介します。

 

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

北海道新幹線で本州から函館に行けるように!

北海道新幹線の整備計画が立てられたのは、昭和47年(1972年)。現在から40年以上前のことです。平成17年(2005年)から約140kmの新青森駅-新函館北斗駅間の工事がスタートし、約10年の歳月を経て同区間が開通しました。新青森-新函館北斗間は最短で約1時間、東京-新函館北斗間を最短約4時間で移動することができます。

本来の計画では2019年までに札幌駅までつながる予定だったものの、多くのトンネル工事を必要とすることなどから、新函館北斗-札幌間は2031年に開業する予定。

なお、札幌市は2030年ごろに東京オリンピックを開催する計画を明らかにしており、この中でも北海道新幹線は本州からのアクセスを保証する交通機関として取り上げられています。そのため、さらに計画を前倒しさせようとする動きも現れています。

 

観光客増で「歴史的高水準」を記録

本州と北海道が新幹線でつながったという点で画期的な出来事ではあるものの、このように北海道新幹線は建設途中です。依然として発展途上にあり、十分に利便性が高いとはいえません。

しかし、すでに観光業界を潤わせる効果が現れているようです。日本銀行函館支店によれば、函館に足を運んだ2016年の観光客数は、前年比で約1~2割増。8月には70~80万人を記録しています。合わせて函館観光案内所の利用者数も大幅に増加しました。暖かくなってくる5月(約1万5,000人)から次第に増加していき、ピークを迎えた8月には約2万人に達しています。

函館を訪れた年間の観光客数は540万人と見積もられており、これは1989年以降の年度と比較しても記録的な数値です。資料内では「歴史的高水準」と評されています。北海道新幹線の利用による航空機の利用減は起こっておらず、その分だけ旅行者数が増加したような形になります。

 

今後の課題は?:インバウンドの獲得、リピーターの確保など

本州から函館までをつないでいる北海道新幹線が、北海道の観光業を盛り上げる大きな役割を果たしていることは明確です。その一方で、課題も見えてきています。

訪日外国人観光客数の増加にはつながらず

函館にある「五稜郭タワー」のデータでは観光客の多くが東北関東地方から来ており、訪日外国人観光客数には変化が起こっていないことが分かっています。このため、オンシーズンオフシーズンで発生する需要のギャップや旅行期間の短さは克服できていません。今後、観光資源の開発やプロモーション活動といったインバウンド向け施策が必要になるかもしれません。

観光分野の視点にとどまらない魅力的な街づくり

また、リピートの獲得も今後の課題として残されています。北海道新幹線の開業による効果を一過性のもので終わらせないためには、さらに働き手の確保やインフラの維持などを図り、魅力的な街づくりを行う必要があります。観光分野以外にも目を配り、総合的な取り組みが求められています。

旅行後も地域の商品を購入して楽しめる仕掛け

交通の便を良くして旅行者数が増加させるだけでは、「稼ぐ力」は育ちません。たとえば、旅行が終わったのち、越境ECを含むインターネット通販で地域の商品を買ってもらえるようになるとは限らないのです。観光客により北海道を楽しんでもらうためには、帰ってからも消費できるような仕掛けが必要になるのではないでしょうか。

 

まとめ:他の地域も同様の課題を抱えているのでは?

日本銀行函館支店は平成28年(2016年)、同年3月末に開業した北海道新幹線による影響で函館の観光客数が増加していることを発表しました。前年比で約1~2割増加を記録し、年間の観光客数は540万人と見積もられています。

「歴史的高水準」と評されるほどの好成績ではありましたが、訪日外国人観光客数が伸びなかったこと、魅力的な街づくりや旅行後にインターネット通販で北海道の商品を買いたくなる仕掛け作りが求められていることなど課題はいくつも残されています。

ここまで大規模な事業はめったに現れませんが、現在、日本各地で交通機関の整備が行なわれており、このような利便性向上による観光分野の活性化は珍しくありません。北海道以外の地域でも、同様の課題を抱えているのではないでしょうか。

この克服のためには観光分野にとどまらず、地域全体を良くし、盛り上げていくための施策が必要となります。現在、インバウンド観光に注力している日本では、積極的な取り組みが強く求められているといえるのではないでしょうか。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに