こんにちは、トレンドExpressです。月初には中国の大型連休「国慶節」がありましたが、同期間におけるWeChatを利用した地域別支払い金額では、東アジアが東南アジアに次いで2位となったようです。政治的な逆風のため韓国人気が伸び悩む中、日本が健闘した形ではないでしょうか。
さて今回お届けするのは、海外消費も盛り上がった「国慶節」期間を含む、9月27日〜10月3日の1週間を対象に、中国のSNS「新浪微博」での日本旅行に関するクチコミランキングです。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
日本で「買った」トップ10
1位「山崎」、2位「白い恋人」、3位「moony」となりました。
日本政府は10月1日より インバウンド旅行客に対する酒税の免税を予定しており、中国のニュースサイトでも話題 となっていました。これを受けてか サントリーのウイスキー「山崎」がランキング登場以来、初の1位 を獲得しました。
2位の「白い恋人」はお土産として持ち帰るのでしょうか。3位となった「moony」はこの2週間で連続1位を獲得するなど、国慶節前から順位変動が起こり、季節要因や訪日中国人の情報収集、購買傾向に変化が起きていることを感じさせる結果となりました。
6位「ガム・デンタルブラシ」は今年の春節以降ランキング順位を上げ、最高2位にまで上り詰めています。「食べ物」「医薬品」「粉ミルク」など、これまでも口に入る製品の海外ものが人気となるのは定番でした。「衣・食」の水準が安定し、「健康」に目線が移っていくこのタイミングで、口腔ケアはまさに中国人消費者のニーズが高まるのではないでしょうか。
ウイスキーは「国産」がない!
今年も早残り約2か月。寒い年末年始、自宅でのんびり一年を振り返る際、また新年のお祝いの場面でお酒を飲む方も多いのではないでしょうか。中国では春節期間に新年のお祝いをしますが、伝統的に 「白酒」 が贈り物や祝いの席での飲み物に選ばれています。一方で、今年は中国の酒専門ECにとって試練の期間となったようです。各メーカーの白酒の値上げ が相次ぎ、ECサイトでの売上は拡大したもののその戦略がうまくいかず上場廃止に追い込まれた酒専門のECサイトもあったと、現地では報じられています。
強風が吹き荒れるかのような、波乱含みの中国の酒類市場、山崎はこれを勝機とできるのでしょうか。SNS新浪微博での話題性を測る「微指数」から確認してみると、「ウイスキー」はこの半年では8月末、9月下旬に盛り上がりを見せています。 それ以外では話題性は低いですが、この二度の盛り上がりでは「白酒」に勝るとも劣らない指数を計上しています。ポテンシャルは十分なのではないでしょうか。
「シングルモルト」にこだわる
「ウイスキー山崎」についてのクチコミを見てみると「落ち込んだ時はウイスキーを二杯。一杯の山崎、一杯のシングルモルト(編集部注、シングルモルトが山崎を指すのか別のブランドのものを指すのかは不明)」、「山崎は中国人の口に合う」といったコメントがあり、通常の山崎だけでなく12年、18年、25年、また蒸留所限定の商品の写真がアップされていました。「中国にも世界的に有名なウイスキーがあればいいのに」とその品質を羨望するかのような投稿も見られ、ワインとは異なり 「国産ではまだ味わえないジャンル」の酒と認識されている ことがわかります。
また「響」は昨年2016年の春節の際に一度ランキングに現れましたが、その後クチコミは減ってしまったようでランキング圏外となっています。シングルモルトである「山崎」のほうが、白酒を飲みなれている中国人の口には合う、ということなのかもしれません。実際に山崎について書き込む際「シングルモルトの…」という単語と一緒に紹介しているユーザーもちらほら見かけます。酒類への知識欲も同時に満たせるアイテムなのかもしれませんね!
実は女性にも人気? おつまみは自由に
ウイスキーといえば「一人で」あるいは複数でもバーなどで「静かに」飲むものをイメージする方も多いのではないでしょうか。中国では実際には誰がどんな飲み方をしているのか、確認してみました。
医大を出ている女性は「金曜。早起きして、ジム、そして山崎、最愛の火辣鶏爪」とコメントを付けて、ピンク色のジュースで割って飲んでいます。またワンホンと思しき女性は、白で統一した服装を着た仲間と「今日は鶏肉、ザクロ、ミルクレープと山崎!入れ物は白磁の茶器」とパーティシーンに山崎を添えています。「濃くておいしい!残りは苺ウイスキーにしよう!」と瓶に入れた苺を山崎にひたすのもまた女性です。中国人消費者は思い思いの形でウイスキーを楽しんでいることがわかります。
生活の楽しみは年中無休。自由な楽しみ方を背景に、年末年始に限らずインバウンド旅行客にこれからもウイスキー人気は広まっていきそうです。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!