インバウンド市場はターゲットとする国での自然災害の発生や政府の政策転換、国民の消費動向の変化などあらゆる要因に左右されるものです。例えば、以前の記事でもご紹介したように、昨年9月には中国当局が現地の旅行代理店などに「日本への団体旅行を減らすよう」口頭で通達。訪日中国人観光客の団体旅行が減ってしまうのではないかと懸念されました。一昨日にはお隣台湾で大規模な地震が発生しており、訪日台湾人観光客をターゲットとする業者や団体から不安の声が挙がっています。
訪日台湾・香港人向けオススメインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする
- 「訪日台湾人・香港人向けメディア」の資料を無料でダウンロードする
- 「広告プロモーション(台湾・香港向け)」の資料を無料でダウンロードする
- 「調査・リサーチ(台湾・香港)」の資料を無料でダウンロードする
- 「訪日台湾人・香港人向けフリーペーパー」の資料を無料でダウンロードする
2月6日 台湾北東部でM6.0の地震が発生
すでに多くののメディアが報道しているように、2017年2月6日、台湾東部でM6.0の大規模な地震が発生しました。 AFP通信などによると、死者はこれまでに4人、負傷者は200人を超えているといいます。また、行方不明者は173人にのぼるといいます。台湾のケーブルテレビ局EBC東森新聞ではYouTubeのライブ配信で市内の様子を伝えており、その被害の大きさが把握できます。今回の台湾北東部での大規模な地震の発生ですが、日本のインバウンド市場にはどのような影響をもたらしうるのでしょうか。
インバウンド市場にどのような影響が?
2月は訪日客数がそこまで多くない台湾人市場:「春節(旧正月)」は国内で過ごすのが一般的
上記のグラフは、2013年から2017年の間の月別の訪日台湾人観光客数を表したものです。グラフから見て取れるように、訪日台湾人観光客数が増えるのは4月から7月にかけて、もしくは10月 となっています。2月の訪日台湾人観光客市場は閑散期 であるとの見方もでき、訪日客数が少ない月です。台湾人にとっても2月は「春節(旧正月)」の時期ですが、台湾では「春節(旧正月)」は日本のお正月と同じように家で家族と過ごすのが一般的 です。中には海外旅行に出かける台湾人もいますが、旅行シーズンとしては6月や7月などのサマーシーズンが一般的であるようです。
2017年の春節(旧正月)開始!春節の基礎知識と最近のトレンドを解説
インバウンド市場において最重要顧客といえる訪日中国人観光客。その中国での2大の旅行シーズンといえば春節(旧正月)と国慶節です。この時期はインバウンドビジネスでも注目が集まりますが、今年2017年の春節はどのようになるでしょうか?まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる「インフルエンサーマーケティング」の資料をD...
2016年の台湾地震の際も訪日客数の減少は見られず…
また、台湾では2016年2月6日にも南部でM6.6の大規模な地震が発生しており、100名以上の死傷者をだしました。しかし、2016年2月の訪日台湾人観光客数は同月過去最高となる約34万9,000人を記録しています。単純な「訪日外客数」という観点からみると、大規模な地震の発生はインバウンド市場に悪影響を与えるものではないようです。
訪日台湾人観光客のインバウンド
訪日台湾人は2016年の訪問数で417万人と中国、韓国に続く3番目の旅客数となっています。台湾の人口が約2400万人なので、再訪問がなかったと仮定すると毎年6人に1人が日本に旅行に来ている計算になります。親日の方が多いのも訪日客数を伸ばしている要因の一つ。言語は中国本土とは違い繁体字で、中国人と一緒にされることを極端に嫌うため言語の取扱には注意が必要です。また、中国本土と違いyoutubeやSNSの利用にも制限がないため、マーケティングし易いのも一つの特徴です。
まとめ:台湾地震によるインバウンド市場への影響はとくになさそう
2017年2月6日、台湾東部でM6.0の大規模な地震が発生し大きな被害が出ています。インバウンド市場に関することとして頭に入れておくべきことは、2月の訪日台湾人観光客市場はオフシーズン であるということ。2月は台湾人にとって「春節(旧正月)」にあたり、国内で過ごすのが一般的です。そのため訪日旅行者数は例年多くない時期にあたります。また、2016年の地震発生時にも、訪日旅行者数は減少しなかったため、今回の地震によって日本のインバウンド市場が大きな影響を受けるということはなさそうです。
「なんとなく漢字でわかるから」訪日台湾人 実は日本語アプリも使いこなしていた!?
初めまして。Vpon Japanの江と申します。Vpon Japan初の台湾人のスタッフとして、台湾人目線で台湾人が日本を旅行する際のスマートフォンの利用方法 についてご紹介します。目次スマホ所有率世界一位の国 台湾台湾人はスマホでSNSやブログにアクセス:口コミを重視する傾向が旅ナカの訪日台湾人の97%がアプリを活用!漢字だけで旅行できる日本:訪日旅行ブームの背景には文字文化があったまとめスマホ所有率世界一位の国 台湾ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、台湾はアジアにおいて、インター...
「段取りが9割」失敗しない台湾インバウンドマーケティング…Who(誰に?)とWhat(何を?)をじっくり決めましょう!〜大いなるボタンの掛け
今回は、効率良い台湾向けインバウンドマーケティングのための前提づくりについてお話したいと思います。何ごとも「段取り9割」、前提を誤ると、そのあとの戦略がすべて狂ってしまいます。目次誰に売りたいのか?訪日台湾人の分類:<A.カジュアル層>訪日台湾人の分類:<B.アッパーミドル層>訪日台湾人の分類:<C.アッパー層>何(What)を売りたいのかプロダクト(地域)の魅力と、マーケット(台湾)のニーズを正確に把握する魅力発掘のキーワードは「限定」と「フォトジェニック」誰に売りたいのか?よく「訪日外...
訪日台湾・香港人向けオススメインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする
「訪日台湾人・香港人向けメディア」の資料を無料でダウンロードする
「広告プロモーション(台湾・香港向け)」の資料を無料でダウンロードする
「調査・リサーチ(台湾・香港)」の資料を無料でダウンロードする
「訪日台湾人・香港人向けフリーペーパー」の資料を無料でダウンロードする
<参照>
【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。
本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。
OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
- ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
- 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!