中国「薬用化粧品(薬粧)」宣伝文句が違法に…ECサイトから消えた日本の化粧品 今後求められる対応は?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日中国人が好きな日本製品といえば…言わずもがな、化粧品でしょう。「コト消費」の広がりが伝えられて久しいですが、ECサイトの普及により、購入場所が店頭でなくなっただけで、まだまだ日本の化粧品は人気です。

その様な中、中国ECではこの1月、「薬用化粧品(薬粧)」の検索ワードが機能しなくなるという処置がとられました。本編では中国EC事情と、中国ECサイトにおける日本の化粧品の販売スタイル、そして今回のNGワードが設定されるまでのいきさつと、現状について紹介します。



【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

中国の主要ECサイト状況まとめ ~アリババ、京東(ジンドン)の二強とそれぞれの強みで差別化を図る個性派ECサイト~

本題に入る前に、中国ECサイト事情を簡単に整理しておきましょう。中国ECサイトといえば「タオバオ」をご存知の方も多いでしょう。

▲「タオバオ」のタオの文字。たくさんあるものから良いものを見つけ出す意味が含まれている。

「タオバオ」は上海にほど近い杭州に本社を構えるアリババが運営している、CtoCのECサイトです。アリババはBtoCのECモールである「天猫(Tmall)」「天猫国際(Tmall国際)」も運営しており、中国においてこれらのサービスを知らない人はいないと言えるでしょう。支払いには同社の関連会社が提供する「Alipay」が利用可能となっており、Alipayは支払いの状況に応じて利用者の信用度が蓄積されていく仕組みになっています。

アリババとしのぎを削っているのが「JD.com」を運営する京東集団(ジンドングループ)です。アリババ同様、配送のスピードや、大規模セールの開催などでユーザーを惹きつけ、報道によればアリババに迫る取引額を記録しています。そのほかにも、数々のECが立ち上がっており、実店舗とのリンクで成功をおさめている「蘇寧易購」や、コスメやファッションでユーザーを伸ばす小紅書RED)」、大都市以外でユーザーを拡大している「Pinduoduo」越境ECでは「網易考拉」「唯品会(VIP)」などが有名どころとなっています。ただし、アリババやジンドンのような規模と継続年数を持つプラットフォームは今のところ2社の他には存在しません。

中国ECでの「コスメ」の取扱い状況は?「出店」と「出品」の2つの選択肢

日本のドラッグストアはすでに中国ECサイトに進出しており、マツモトキヨシ(マツキヨ)やキリン堂が旗艦店を構えています

マツモトキヨシのTmall国際の旗艦店

中には資生堂やDHCの商品を取り扱う「阿部薬粧」や、日本含め海外の化粧品を販売する「86ショップ海外旗艦店」といった、現地のオンライン店舗も存在します。

▲資生堂やDHCの商品を取り扱う「阿部薬粧」Tmall国際の旗艦店

これは、日本の化粧品ブランドや小売店が「出店」ではなく、すでにECサイトで運営をしているオンライン店舗に対し「出品」を行っているため起こる現象です。日本から中国ECサイトへ商品を展開する場合には、「出店」し運営するのか、あるいは「出品」するのかという二つの選択肢があります。

両者のメリット・デメリットはそれぞれありますので、条件を比較、検討し、ブランドや小売店は「出店」あるいは「出品」の形態をとります。後者を選んだ場合、日本では全く知られていないオンライン店舗で、日本でメジャーな化粧品が販売されるという状況になります。

ちなみに、中では「日本輸入品」を標榜していながら、日本国内ではお目にかからないような商品を販売するオンラインショップもあります。


▲「ドクター森田」のブランド名で、日本からの輸入品を販売するオンライン店舗(Tmall国際)

1月、ある日突然「薬用化粧品」の検索がNGに。その理由は?

こうした「日本化粧品」の購入チャネルとして重要な地位を占める中国ECサイトですが、この中での「薬粧」(薬用化粧品)の名称がECサイトで検索できなくなるという事態が発生しました。

事の起こりは2019年1月10日、国家薬監局化粧品監管司が公式サイトで公開した「化粧品の監督管理によくみられる問題への解答」です。この中で当局は、化粧品』として商品を登録したものに対し、『薬用化粧品(薬粧)』『医薬ケア用品』というコンセプトで販売することは違法との見解を示しました。報道によれば、1月30日現在、ECサイトの多くで「薬粧」の文字が検索不可となっているそうです。

実際に検索してみると、タオバオや小紅書RED)では「検索結果なし」が表示されます。


▲タオバオのアプリで「薬粧」を検索


小紅書RED)のアプリで「薬粧」を検索

ただし、天猫(Tmall)ではアプリ、ブラウザともに検索結果が問題なく表示されています。検索結果に表示される店舗は天猫国際の店舗です。

天猫(Tmall)ウェブサイトでの「薬粧」検索結果。いくつも商品がヒットする。

天猫(Tmall)のアプリで「薬粧」を検索した結果。いくつも商品がヒットする

※画像の検索はすべて1月31日に行った。

天猫(Tmall)でのみ検索がヒットするのは、海外の製品に対し、まだ対応が進んでいない状況、あるいはこれらの商品はそもそも「化粧品」ではなく「医薬部外品」として登録されているという可能性があります。

まとめ:化粧品と医薬部外品との境目が中国でも明確に~

もともと中国では、『化粧品衛生の監督条例』において、化粧品のラベルや包装、説明書に「適応できる症状」「治療効果」「医療用語」「医療作用」について表記してはいけないことが定められていました。また、化粧品と薬品をそれぞれ厳密に区別して取り扱うことは何も中国に限った話ではなく、日本でも同様に区別することを定められています。

化粧品」は、使い方が同じでも 「医薬品医療機器等法」によって「化粧品」と「薬用化粧品」に分類されます。「化粧品」は肌の保湿や、清浄など、製品全体としてその効果が期待されています。一方、「薬用化粧品」は化粧品としての期待効果に加えて、肌あれ・にきびを防ぐ、美白、デオドラントなどの効果を持つ「有効成分」が配合され、化粧品と医薬品の間に位置する「医薬部外品」に位置づけられています。「医薬部外品」には、「薬用化粧品」の他に、染毛剤、パーマネント・ウェーブ剤、浴用剤、口中清涼剤やえき臭防止剤、あせもなどを防ぐてんか粉、育毛剤、除毛剤などがあります。

このように「化粧品」と「薬用化粧品」の大きな違いは「有効成分」が配合されているか、いないかということです。「薬用化粧品」の場合、容器や外箱に「医薬部外品」と表示されています。

また、「化粧品」は「医薬品医療機器等法」で全成分表示が義務づけられていますが、「医薬部外品」は日本化粧品工業連合会など業界団体の自主基準で成分表示をしているという違いもあります。

▲日本化粧品工業連合会の公式サイトより

今回中国で検索結果から排除されるようになった「薬用化粧品」は日本では医薬部外品の一部です。医薬部外品は日本では厚生労働省の指定するものであり、有効成分が含まれており、全成分は表示されていません。一方、化粧品には有効成分は含まれず、なおかつ全成分の表示が必要となっています。

日本でも、上記のカテゴリの商品の宣伝の際、厚生労働省が認めた効果効能以外に効果効能があることを表現し宣伝することや、化粧品に医薬品的、医薬部外品的な効果効能があるような表現は禁止されています。今回の中国での対応は、日本同様の基準が政府により明示されたものといえるでしょう。

中国語で「薬粧」は、「医薬部外品」「医学ケア用品」「効能性化粧品」の3つを意味していました。今回の措置は、この三者を意味するワードから「化粧品」にたどりつくことを禁止したものであり、決してEC自体から化粧品を追い出すようなものではありません。実際に「化粧品」で検索をすれば、数々のメイク用品、基礎化粧品が結果に出てきます。


小紅書REDアプリでの「化粧品」検索結果

天猫以外のECサイトで「薬粧」が検索結果なしとなる理由には、中国国内の薬用化粧品(医薬部外品)はECサイトでの販売が許可されていない、という可能性も考えられそうです。

ちなみに、中国人に人気の日本の「ドラッグストア」は中国語で「薬粧店」となります。「薬粧店」のワードで検索をかけた場合、もちろん化粧品はヒットしませんが、ECサイト内のユーザーの投稿記事はヒットします。このことからは、各ECサイトでは「薬粧」二文字の検索を無効にしているという状況も考えられそうです。

このように中国では市場ルールの変化も非常に速く、現地消費者の需要にこたえる新たな施策を打ち出すためにも、絶え間ない情報収集が重要といえるでしょう。

<参考>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに