リピーターが増えているインバウンド市場では、よりディープな日本の体験ができたり、景観を楽しめたりする地方の田舎町への滞在を望む訪日外国人観光客が増えています。
観光バスは交通費を安く抑えられ、日本文化を体験できることで人気となっています。
この記事では、インバウンド需要が高まる一方でバス業界が抱える課題と求められる対応をご紹介します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンド需要の変化による観光バス人気
インバウンドにおいてバスの人気が高まっているのには、需要の変化があります。
以前の訪日旅行では「ゴールデンルート」と呼ばれる東京・名古屋・大阪・京都などの主要観光地をめぐる旅行スタイルが主流でした。
しかし近年はFIT(Foreign Independent Tour=個人旅行)が増えてきています。
FITだと自分の行きたい場所に行けるため、ニーズが多様化しやすいということがいえます。
またリピーターも増加しています。リピーターはゴールデンルートに含まれる主要観光地はすでに訪問済みということが多く、地方都市へと足をのばす傾向にあります。
そしてFITやリピーターの増加がこういった地方都市への需要を生み出すと、必然的に格安で地方都市に行ける「バス」の需要が高まってきます。
観光バス業界が抱えるインバウンドの課題
1. 大手が参入しない
観光バスは、2000年代以降特にアジア圏の訪日客から高いニーズがありました。多くの訪日客の利用が見込めたのですが、訪日客の求める価格設定だと採算がとれないということで、いまだ多くの大手バス会社はインバウンド業界に参入していません。
その代わりに現在訪日客を受け入れているのが中小のバス会社ですが、規模やバスの所有台数に制限があるため、訪日客の高まる需要に対し供給が追いついていない状況です。
2. 運転手不足
インバウンドにかかわらず以前から言われているのが、バスの運転手不足です。
バス運転手の数は10年ほど横ばい状態で、高齢化も進んでいるといいます。バスの運転に必要な大型2種の免許を持っている人が少ないことが理由の一つということです。
バス会社のインバウンド対策/先進事例を紹介
1. 京成バス:バス輸送サービスの多言語対応を強化
京成バスは、バス会社としてはインバウンドに対し先進的な取り組みを行っています。
車内でのアナウンスはもちろん、行き先表示・バス停なども多言語化したということです。公式ウェブサイトも日本語・英語・中国語・韓国語の4言語に対応しています。また、バス停にはバスのピクトグラム(絵文字)を表示し、日本のバス利用に不慣れな訪日外国人にもわかりやすいように工夫しています。車内はフリーWi-Fi環境が整っているのも特徴です。
2.アルピコ交通:WEB上でバスが予約できるように多言語対応
アルピコ交通は、訪日外国人からの需要の高い「羽田〜白馬」間のバスはWi-Fi対応や通訳用タブレットを導入するなどインバウンド対策に力を入れています。
またウェブサイトは、日本語のほか英語、中国語、タイ語に対応しています。アルピコ交通のグループ内にはホテルを運営している会社もあるのですが、ウェブサイトからスムーズにグループホテルの予約ができるような動線がつくられています。
まとめ
観光バス業界では、「バスの運転手が不足している」「訪日外国人観光客の伸び率に対してバスの運行本数が圧倒的に足りていない」など、まだまだ課題は山積みです。運行本数を増やす、ホテル宿泊費とセットになったプランの販売、スキー場で使える1日リフト券付きの格安プランの提供など、さまざまな施策が考えられるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
- 訪日外国人のお客様のための 京成バスの取り組み バス輸送サービスの多言語対応について
- インバウンド実務主任者認定試験 観光バス ―インバウンド用語集―
- 乗りものニュース:訪日外国人は高速バスでどこへ行く 増便しても予約困難な路線、なぜそこが人気なのか
- 訪日ラボ:バスのWEB・メディアに関するインバウンド対策事例集
【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜

ホテル内レストランでは、「口コミが増えない」「お客様の声をどう活かせばいいかわからない」といったお悩みを多く伺います。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
そこで本セミナーでは、実際の口コミデータをもとに、顧客のリアルな声から課題や改善点を見つけ出し、集客・満足度向上につなげる方法をわかりやすく解説します。
<セミナーのポイント>
- 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
- 口コミデータを活かした事例が学べる!
- ホテル内レストランの口コミ分析から、顧客の“本音”を読み解くコツがわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!









