2019年2月より京都の着物レンタル夢館では、訪日ムスリム観光客をターゲットに、着物に似合う和柄を取り入れたヒジャブ(イスラム教徒の女性が頭や身体を覆うスカーフ)のレンタルを開始しました。近年のムスリム女性ファッションの多様化をふまえ、京都と横浜のムスリムフレンドリーな着物レンタルショップのサービスについて、インバウンドのムスリム受け入れ対応例の1つとして見ていきましょう。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
ムスリム女性ファッションの多様化が進む東南アジア
インドネシアやマレーシアなど、東南アジア諸国のムスリム女性たちのファッションのモダンで多様なスタイルに、近年注目が集まってきています。ヒジャブとは、イスラム教徒の女性が頭や首を覆うために身につけるスカーフのような布のことです。
国民の約8割がイスラム教であるインドネシアでは、おしゃれの一貫として多様なスタイルのヒジャブを身につけるムスリム女性が増えています。特に都市部の若い女性は流行に敏感で、人気のパステルカラーのヒジャブや、普段着とあわせて柄物を取り入れるなど、ヒジャブのスタイルは多岐に渡っているのが特徴です。
ムスリムファッションは、今最も勢いのあるファッション分野の1つとして世界的にも注目されており、ユニクロやNIKEなど大手ブランドも取り入れました。日本のインバウンド対策においても、2018年5月に「訪日ムスリム旅行者対応のためのアクション・プラン」が策定されるなど、急増する訪日ムスリム観光客の対応が活発化しています。世界的なムスリムファッションに対する関心と、日本のムスリム観光客需要の高まりを受け、ムスリム女性向けに独自の着物レンタルサービスを始めた京都と横浜のショップの例を見ていきましょう。
京都着物レンタル夢館:ムスリムスタッフが中心となり和柄ヒジャブを製作

ムスリムスタッフを筆頭に、デザインや生地を試行錯誤した結果、日本らしい桜を基調とするデザインをはじめ、オリジナルの和柄ヒジャブを約20枚製作しました。今後は季節に合わせたコーディネートも楽しめるよう、夏にはレースなどを取り入れた夏用ヒジャブも含め50枚程度まで増やす予定とのことです。
京都着物レンタル夢館ではインドネシア語のサイトも開設しており、サイト上で和柄ヒジャブや着物とのコーディネートの多様性など、新たなサービスのPRに当たっています。
「横濱ハイカラきもの館」:ムスリム女性への配慮まで行き届いたサービスを提供
横濱ハイカラきもの館では、訪日ムスリム観光客に向けて、着物とヒジャブのトータルコーディネートを提供しています。着物は100種類以上あり、浴衣や振袖、袴などの用意もあることから、より多様なヒジャブとの組み合わせが楽しめる点が人気です。
また、ムスリム女性への配慮として、着付け師は全員女性であること・専用スペースで着付けをするため他人に肌を見られる心配がないことなども、あわせて案内しているとのことです。着物をレンタルした場合は、お祈りスペース・お祈りマット・無料Wifi・方位磁石・足洗用おけ・お湯も無料で貸し出しています。新たな着物体験の提供だけでなく、訪日ムスリム観光客の満足度向上に向けたサービス提供にも余念がありません。
まとめ:ファッションの分野から訪日ムスリム観光客の満足度向上へ
近年訪日ムスリム観光客へのインバウンド対策として、ハラール対応飲食店や祈祷室の拡充などが進められていますが、ムスリム女性のファッションへの関心の高さに着目した新しいインバウンド対応からも目が離せません。着物レンタルにおけるヒジャブとのコーディネートは、ムスリム観光客の訪日旅行の満足度を高め、リピーター増加やさらなるムスリム観光客の誘致へ繋げるにあたって、効果的な取り組みと言えるでしょう。
<参考>
- PR TIMES:訪日ムスリム観光客に向けた着物に似合う『和柄ヒジャブ』のレンタルサービス開始。
- FASHIONSNAPS.COM:勢いを増す「ムスリムファッション」驚くほど多様でモダンに
- 横濱ハイカラきもの館:ムスリムフレンドリー(2019年1月16日)
- MATCHA:Muslim-Friendly Yokohama-Wear A Kimono And Enjoy Tea Ceremony!
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!