近年YouTuberという言葉を耳にするようになったのではないでしょうか。インバウンド業界でもYouTube動画を活用し情報発信を、YouTuberを活用した観光地プロモーションが頻繁に各地で行われています。観光地を体験しながら、動画を活用し情報発信をするため、観光地の臨場感が伝わりやすく、インバウンドプロモーションにおいて親和性があると考えられています。
しかしながら「YouTuberとは一体どのような人たちなのか?」「インバウンドプロモーションにおいてどのような効果があるのか?」など疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
18万人ものベトナム人チャンネル登録者を抱えるNhung(ヌン)さんにインタビューしました。「Vietnamese living in Japan」というYouTube Channelを運営しベトナム語で日本のマナーや食文化、商品紹介などを発信しています。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
イメージしていた日本とのギャップを感じた

-日本に3年前に訪れたと聞きましたが当初はいかがだったですか?
Nhung(ヌン)さん:
イメージしていたものと異なりました。日本に行けば、仕事もたくさんある、文化も発展しているからどこでも英語が通じるだろう、勉強もしやすい環境なんだろうなと、思っていました。
しかしながら訪れてみると、英語が全く通じなく、銀行や郵便局に行くのも大変ですし、ビザも取るのも非常に苦労しました。さらに、異国の地で友達いませんでした。日本で生活する情報がまったくなかったのでとても苦労しました。だからこそ、日本に住む、あるいは旅行に訪れるベトナム人のためにYouTubeを使って情報を発信していこうと思ったのが、YouTuberを始めたきっかけです。
企業に勤めながらYouTuberとして活動、当初はファンから指摘も
Nhung(ヌン)さん:
日本に来て1年間は学生をしていました。その後、日本の企業に就職をしています。YouTuberは学生の頃から少しずつ始めており、今でも働きながらYouTuberをしています。
-どのようなお仕事を平日はされているんでしょうか?
外国人の方々に日本の仕事を紹介するリクルーティング関連の仕事をしています。私も日本に来た際に仕事探しには非常に苦労をしました。仕事の情報も無いですし、あっても夜の仕事ばかりでした。ですので、ちゃんとした日本の仕事情報を届けて日本に来て仕事をして母国に仕送りをしてあげられるようなベトナム人の方々を増やしたく、平日はリクルーティング関連の仕事についています。

-会社員とYouTuber両方やられているんですね。大変じゃないですか?
Nhung(ヌン)さん:
最初は大変でしたが、YouTubeでファンが喜んでくれるから普段の仕事もがんばれます。
会社員とYouTuber両方を取り組んでいるのが、いいバランスのような気がします。けっこう平日の仕事がハードです笑。正直ストレスが溜まることも沢山あります。
そのストレスを発散する先がYouTubeだったりします。ファンの人達が私の伝える日本の情報を待ち望んでくれています。その分、平日は仕事を頑張れて、土日はYouTuberとして活動できています。
-YouTube Channelを立ち上げたときはどうだったですか?
Nhung(ヌン)さん:
最初はとても大変でした。ファン数も最初は少ない、コメントをしてくれたと思ったら、バッシングされるようなコメントをもらうこともありました。始めた当初は動画の機材などもなかったため、クオリティも低かったと思います。
そうしたコメントを前向きに捉えながら修正をして行きました。そのうち、ファンが徐々に増えてきて、ポジティブなコメントをしてくれるファンが出てきたり、動画を見て喜んでくれるファンが増えてきたりしました。今では動画を楽しみに待ってくれるファンがたくさんいます。
それでも元気をくれるファンのために日本の正しい情報を発信し続ける
Nhung(ヌン)さん:
YouTube Channelを立ち上げた時も大変でしたが、今でも企業に務めながらYouTuberをしているのは大変です。それでもファンが喜んでくれるからYouTuberを続けています。日本の情報がまだまだベトナムに多くないので届けていきたい。
常々誤った情報やグレーな情報ばかりが流れてしまっている事が多く感じます。しかもベトナム人の方がベトナム人を騙すような情報も流れていることもあります。日本は素晴らしい国なのに悪いイメージを持ってもらいたくないです。私が正しい情報を発信して、日本に来て楽しんでもらいたく、私はそのためのロールモデルになりたいと考えています。

日本各地に眠る良いものを発信していき、日本の正しい情報を伝えていく
Nhung(ヌン)さん:
旅行が好きなので日本各地を回りたい。関西の方も行きたいですし、関東圏内に住んでいるので関東もたくさん回って日本の良さを伝えていきたい。日本の観光地をベトナムにPRしていきたいですね。またベトナムでも日本料理が流行っているので情報を届けていきたいと考えています。
それと、繰り返しになりますが、日本の情報を正しく発信していきたい。日本に来てから嘘の情報を掴まされて、失敗している人もいます。後悔させてくないです。日本はいい国なので悪いイメージをもってほしくない。ベトナムの悪いイメージも払拭していきたい。日本の正しい情報を発信して、沢山の人が日本に訪れて、楽しんでもらいたいし、幸せになってほしいと考えています。
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!