厳島神社大鳥居の大改修開始:観光公害で倒壊の危機、原因は観光客の「コイン」か

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ユネスコの世界文化遺産に登録されている厳島神社広島県廿日市市)は、全国に約500社ある厳島神社の総本社です。厳島は「安芸の宮島」とも呼ばれ、日本三景の1つとしても知られています。

6月17日、この厳島神社の大鳥居が大規模な修理期間に入りました。8月には防護シートによる覆いが施されます。

厳島神社がこのような処置を施された理由は、その損傷です。鳥居の傷みは以前から指摘されており、その傷みの程度がひどくなることが危惧されていました。

こうした鳥居の傷の原因は「観光公害」にあると言われています。

この記事では、どのような修理が行われるのかや、その修理中の対応、そして観光公害について、詳しく解説していきます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

大鳥居が大規模修理、内容と対策は

世界遺産や国の重要文化財に指定されており、厳島神社の象徴とも言える大鳥居が6月17日、大規模な修理に入りました。8月中旬には全体が防護シートに覆われる予定となっています。

老朽化が進み、倒壊寸前まで損傷が激しくなってしまったことが原因です。修理の終了時期は未定となっています。

厳島神社は訪日外国人からも大人気

トリップアドバイザーTripAdvisor)の「外国人に人気の観光スポットランキング 2018」によると厳島神社は、訪日外国人の中で3番目に人気の観光スポットとなっています。2017年は4位だったので、より人気が高まったと言うことができるでしょう。

また、トリップアドバイザー上では5点満点中4.5点という高評価を受けているほか、日本語以外で3,000件以上の口コミが集まるなど、その支持の厚さがうかがえます。

観光への影響懸念、対策は?

厳島神社広島県を代表する観光地の一つで、前述の通り訪日外国人からも人気を集める観光地です。その大鳥居が修理されるとあって、観光者の減少といった影響が懸念されています。

こうした影響を最小限に止めるため、防護シートは大鳥居のシルエットが見えるものを採用することが予定されています。

また8月には観光施設を新設し、20分の1サイズの模型を設置するとともに、大鳥居の魅力を解説する予定です。廿日市市は、神社側と協力して工事の進展や、鳥居の姿に左右されない島そのものの魅力を発信していく方針です。

損傷はかなり前から危惧されていた「観光公害」の影

古い歴史を持つ厳島神社の大鳥居が、倒壊寸前にまで追い込まれてしまったのは何が原因なのでしょうか。

実はその原因は観光公害と言われています。以下では、厳島神社の大鳥居における「観光公害」について詳しく解説していきます。

大鳥居に硬貨を差し込む観光客

日本経済新聞は2013年12月、「観光客が年々増加している世界遺産厳島神社広島県廿日市市)の大鳥居の主柱に、さい銭感覚で硬貨をはめ込む観光客が後を絶たず、神社側が対応に苦慮している」と報じています。立て札などで注意を促せばいいのではといった案も出ましたが、海水で腐食してしまうこともあり、有効な対策が出来ずにいるという情報もありました。

また、大量のコインが大鳥居に差し込まれるという問題は、日本経済新聞が報じた2013年のさらに20年以上前から存在したとも言われています。

今回の大規模改修は、何年も前から危惧されていた大鳥居の倒壊危機を受けたものだったというわけです。

柱の腐食がTwitterでも話題に

厳島神社の鳥居にコインを差し込む行為に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:厳島神社の鳥居にコインを差し込む行為に関する投稿(https://twitter.com/senjuin1010/status/1098766358194470912)


画像を見ると、大鳥居の亀裂に大量のコインが挟まっているのがわかります。

腐食しているのが目に見えてわかることから、一般のユーザーによって発信された「コインを差し込む」という行為に対し警鐘を鳴らすツイートが多くあります。

「みんなやっているから大丈夫だ」という意識が「観光公害」を引き起こす

一般の観光客でもわかる腐食があるにも関わらず、なぜこのような行為が後を絶たなかったのでしょうか。

日本ではあまり知られていませんが、海外の観光地では、歴史的建造物にコインを投げる習慣があります。

厳島神社に関して、以下のように紹介する海外のWebメディアすら存在します。

It is common practice for visitors to place coins in the cracks of the legs of the gate and make a wish.(観光客にとって厳島神社で鳥居の柱にコインを差し込んで願い事をするのは一般的なことです。) ー Twisted Sifter「MIYAJIMA TORII – JAPAN’S FLOATING GATE」より英文を引用・和訳

こうした報道が「みんなやっているから大丈夫だ」という意識を助長している可能性も大いにあるでしょう。

他県からの観光客がコインを差し込んでいる姿もあり、必ずしも訪日外国人だけが原因というわけではありません。このような観光客のマナー違反によって引き起こされる問題は「観光公害」と呼ばれ、日本だけでなく世界中で問題になっています。この「観光公害」を防ぐには、訪日外国人をはじめとした観光客に向け、その観光地でのマナーを発信していく必要があります。

人気だからこそ損なわれた鳥居の景観、欠かせない観光公害対策

観光地として人気を集める厳島神社の大鳥居ですが、人気の故に集まった観光客により景観が壊れてしまうという残念な結果となってしまいました。

観光地の史跡自然環境を質高く保つということは、長期的なインバウンド集客を考えた時に外すことのできない方針です。厳島神社の問題は、史跡自然環境かかわらず、「観光公害」への対策の必要性を広く世界に知らせる例となるはずです。


<参照>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに