食の多様化対策について支援するフードダイバーシティ株式会社の守護です。
インバウンドではとても重要となる食。昨今ではイスラム教徒のお客様をお迎えするためのハラール対応店も多く増えてきた一方で、同時に失敗事例も増えてきました。本日はハラール対応現場においてよく起きる3つの失敗事例についてご紹介したいと思います。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)1. ハラール認証機関や卸企業の言うことを鵜呑みにする
まず最初に一部のハラール認証機関や、その認証機関と連携する卸企業は「うちの商品以外はハラールではありません」という営業をしています。認証機関も卸企業も営利目的なので、当然それ自体は問題ありません。営業方法の一つです。
問題はその卸企業の商品カタログを見ると、約9割が海外からの輸入品である点です。残り1割の国産品もハラール認証費用が価格に乗りすぎて、一般飲食店で使用するのは難しい価格に高騰していることも少なくありません。
多くのイスラム教徒は「ハラールの和食」を求めて日本に来られています。輸入の食材・調味料は海外の料理を作るためのものなので、和食などを無理に作っても味に限界はあります。
現在成果を出している企業の多くは、食材ロス防止や店内オペレーションを簡単にするために、一般日本人客にもハラールで提供しています。つまり一般日本人客にも合う、かつハラール、なおかつ価格が上がらない商品を使っているということです。
当然ですが卸企業から渡されるカタログ以外にも使用できるものはたくさんあるわけなので、規格書などを取り寄せて自ら食材・調味料を探すことがとても重要になります。
解決策
情報を鵜呑みにすることなく自ら勉強し、提供したい価格、味から逆算して食材や調味料を選ぶ。

2. 「ハラール」や「ノーポーク」などを謳いすぎる
ここでつまづく方が結構いますが、重要なのは「誰をお客様にするお店なのか?」ということです。
売上の大半をイスラム教徒のお客様で考えていますという場合はもちろん「ハラール」や「ノーポーク」などを前面的に謳うことが重要です。
しかし売上の大半を一般日本人客で、そこにONしてイスラム教徒のお客様を呼びたいというケースは、「ハラール」や「ノーポーク」などを謳うとマイナスに働くことがあります。
下記図をご覧ください。

まだ一般日本人の理解では「ハラール=イスラム教徒が食べる食事」というイメージが強いので、そこをしっかりと配慮する必要があります。
あくまでも「ハラール」であったり「ノーポーク」であったりは届けるべき人にのみ届けばいい情報であることを忘れてはいけません。
解決策
ターゲットとなるお客様比率をしっかりと定めて、適切な打ち出し方をする。
3. 社内で一部の人の属人的な取り組みになっている
実際にハラールのことは一部の料理人や一部の担当者だけが知っていればいいという情報ではありません。
大きな企業様においては「担当者が異動になってゼロスタートです」「担当者が退職して誰も引き継いでません」ということもよくありますが、これだと会社としてのノウハウが蓄積されません。
しっかりと社内体制を構築し、担当者は関係各所を巻き込み、会社全体で取り組むことがとても重要になります。
現場では下記のことが本当に多く起きています。

実際に予約を受ける方がしっかりと知識を持っていないと、お客様からの理解と信頼は得られず予約を確定させることはできません。
また旅行会社から旅行者へ説明できるように、簡潔にわかりやすい情報を旅行会社へ伝える力も必要になります。
解決策
属人的な体制ではなく、研修なりをしっかりと入れて会社全体で体制を作る。

もちろん例外なども多くありますが、今回ご紹介した事例ががすでにインバウンドを意識した「ハラール」提供に取り組んでいる企業様、またこれから始める企業様に役立つ情報であればとても嬉しく思います。
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!