海外の旅行会社150社がターゲット 自治体や観光事業者発の情報を集約「JAPAN TRAVEL SHOWCASE」アジアクリックが掲載の募集を開始[PR]

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

東南アジアからの訪日観光インバウンドPRを主要業務とするアジアクリック(東京・バンコク・シンガポール、代表取締役:高橋学)は、インバウンド再開に向けて無償での情報提供を始めます。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

日本の自治体、観光事業者に向けて

  • 海外の旅行会社向けに、既存の外国語観光情報を全国一括で掲載するWebサイトを開設
  • 旅行会社約150社に対して利用を促進し、商品造成を支援
  • オンラインで既存にある外国語観光情報の掲載希望を募集

JAPAN TRAVEL SHOWCASE:https://japantravelsc.com/

ジャパントラベルショウケースのサイトトップページ
▲[JAPAN TRAVEL SHOWCASEトップページ]:JAPAN TRAVEL SHOWCASE


現在コロナ禍によって途絶えてしまっている訪日インバウンドですが、早ければ2020年末、少なくとも来春までにはある程度の国・地域から戻ってくると考えられています。

いくつかの調査データによると、タイシンガポール台湾香港などでは「アフターコロナでまず行きたい国」として日本が挙げられています。

そうした期待を持たれている中、これまでインバウンドに多大な貢献をしてきた現地の旅行会社は危機を迎えています。

しかしそれでも次の訪日旅行を企画しようとしている現地旅行会社に向けて貢献できる企画は何か、と考えた結果として「JAPAN TRAVEL SHOWCASE」というWebサイトをオープンしました。

既存のデジタル観光情報を無償で掲載

日本の自治体DMO、観光協会などの第3セクター、旅館ホテルや交通などの民間事業者ではこれまで英語タイ語などで多くのデジタルコンテンツや印刷物などを制作しています。しかもその多くは自身のホームページにはあるものの、外国人がそこにたどり着くのはなかなか難しい状況です。

一方で、FIT個人旅行者)向けの訪日観光情報サイトは多くあるものの、現地旅行会社が商品造成のために必要とする、網羅的な観光情報やモデルコース、助成金、MICEなどの情報はこういったFIT向け情報には含まれていません。

そこで「JAPAN TRAVEL SHOWCASE」は、現在自治体や民間観光事業者がすでに持っているオンライン上の情報を網羅して一括でリンクを掲載することで現地旅行会社に見てもらいやすく、商品造成に役立ててもらいやすいWebサイトとします。

掲載情報例

  • 観光情報(Webサイト)ー英語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語など
  • パンフレットなどのPDFデータ
  • 写真・動画ストック
  • モデルコース
  • 宿泊・レストラン情報
  • 助成金情報
  • MICE情報\

現在はまだ掲載情報が限られた地域となっており、アジアクリックではこれらの情報を持っている団体・企業からの掲載希望(無償で掲載)を募集しています。

ウェブサイト、ジャパントラベルショーケースの北海道のページ
▲[北海道のページ]:JAPAN TRAVEL SHOWCASE

目的地となる都道府県を検索する画面
▲[都道府県メニューではエリアから目的地を探し出します]:JAPAN TRAVEL SHOWCASE
エリアに含まれる都道府県をまとめて表示する画面
▲[エリアに含まれる都道府県をまとめて表示]:JAPAN TRAVEL SHOWCASE

さらにインバウンド再開に向けて商談会の設定などで貢献

このWebサイトは、これまでアジアクリックが訪日観光営業で蓄積してきた東南アジアアジア旅行会社約150社500名に対してリリースされ、利用を促進します。

その中から、「この地域についてもっと知りたい」「この情報についてもっと詳しく知りたい」といった要望が出てくることが考えられます。

一方でコロナ禍において各旅行博の延期や中止等の影響を受け、日本からはなかなか現地旅行会社への営業活動ができない状況が続いており、双方のニーズをマッチングさせてオンラインでの商談会や説明会等の開催も検討しています。

「JAPAN TRAVEL SHOWCASE」Webサイト・サービス概要

対象国:タイシンガポールマレーシアインドネシアベトナムフィリピンインド・ミャンマー・香港台湾

情報掲載対象者(日本):自治体都道府県・市町村)、DMO、観光協会等の観光第3セクター、ホテル旅館鉄道などの民間観光事業者

言語:英語

掲載内容:日本全国47都道府県の外国語観光情報へのリンクを都道府県別に掲載(現在は約半分の20数都道府県の情報を掲載)

提供サービス

  1. 掲載依頼のあった外国語観光情報を無料で掲載(基本的には現在あるWebサイトへのリンクを掲載)
  2. 既存のパンフレットデータやモデルコースデータなどで、Web上に公開していない観光情報を無料で掲載(印刷物のみの場合は要相談)
  3. 要望により、現地旅行会社との商談会や説明会をセッティング・開催(別途費用)

※本Webサイトへの掲載等は、お気軽に下記文末のお問合せ先にご連絡ください。

アジアクリックについて

2012年設立、主にバンコク・シンガポール・東京を拠点としてASEAN主要国からの訪日観光インバウンドPR事業を行っています。

主に現地旅行会社向けセールス活動や旅行博支援、現地語でのSNSマーケティング等に注力しています。

これまで数多くの自治体や観光事業者からの受託実績があります。

会社概要

会社名:株式会社アジアクリック
所在地:東京都中央区日本橋兜町17-1-308
代表者:高橋 学
設立:2012年
URL:https://asiaclick.jp/
シンガポール法人:AsiaClick Asia Pacific Regional Office Pte. Ltd.(Managing Director:高橋 学)

本件についてのお問い合わせ先

アジアクリック 小桑/高橋

TEL:03-6205-5619

E-Mail:info@asiaclick.jp

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部が企業のインバウンド対策向けのサービス訪日外国人観光客向けのソリューションや商品をご紹介。PR記事だからこそ、インバウンド事業に取り組む企業の事例や、その背景にあるインバウンド情報を、しっかりとわかりやすくお届けします!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに