タイ・シンガポール旅行会社 約30社に聞いた、今こそ日本の自治体に求めるアクションとは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

タイシンガポールに拠点を置くアジアクリックの小桑です。訪日インバウンドで先が見えない中、皆様も不安を抱えながらそれでも何か今できるPRを、とお考えかと思います。

「現地の旅行会社の方々は今何をしていて、何を求めているのか?」

「いったい今何に取り組むべきなのか?」

私たちも、今具体的にできることは何かを手探りで進めています。

今回は、現地旅行会社の皆様の状況を把握し適切な施策を打つために、タイシンガポールにて現地旅行会社のご担当者様を対象としたアンケート調査を行いました。

その結果、両国から共に14社からの回答を得ました。調査結果から見えてきたことをご紹介します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

アンケート実施概要

  • 調査期間:2020年8月26日~31日(タイ)、2020年8月11日~28日(シンガポール)
  • 調査方法:Googleフォームによるオンライン調査を電子メールやSNS等にて個別に依頼
  • 調査対象:これまで面談や対応にてメールアドレスを取得してきたタイ・シンガポール現地旅行会社の社員、取締役など30社30名(タイ)、23社42名(シンガポール)
  • 回答:タイ…14社15名(回収率46.6%)、シンガポール…14社18名(回収率60.9%)

今、東南アジアの旅行会社ではどんなことをしているのか?

現在、国際旅行業が世界中で成り立たず、これまで海外旅行を主に販売していた旅行会社は業務もそのほとんどがなくなっていると思われます。

回答者の60%以上がオフィスへは行っていないと回答 アジアクリック提供
▲[回答者の60%以上がオフィスへは行っていないと回答]:アジアクリック提供

実際、シンガポールでは旅行会社は店舗を通常オープンさせることもできず、回答者の実に60%以上がオフィスへは行っていない、と答えています。

タイでも、通常勤務になっている人は見当たらず、約半数が週に1回未満の出勤です。

業務内容としても、「国内旅行も含む旅行関係業務」が一番多いものの(タイ)、「通常業務に加えて新しい事業」という回答も散見されます。

実際、物販等の別事業を行っていたり、検討したりしている旅行会社は少なくありません。

日本の自治体から欲しい情報:「感染対策情報」「新プラン」「助成金」

しかし次の設問からは、現地旅行会社が今も訪日インバウンド再開に向けての意欲を持っていることがうかがえます。

▲[タイ、シンガポールともに「感染対策」「助成金」「新旅行プラン」への関心が高い]:アジアクリック提供
▲[タイ、シンガポールともに「感染対策」「助成金」「新旅行プラン」への関心が高い]:アジアクリック提供

多くの担当者が「感染対策がされた新しい旅行のプラン」タイ:71.4%、シンガポール:72.2%)や「感染への対策」タイ:85.7%、シンガポール:66.7%)といった情報が欲しい、と答えています。

アンケートの中ではさらに「自治体に求めるアクション」も聞いており、旅行会社への情報提供」タイ:71.4%、シンガポール:83.3%)といった一般的な内容だけでなく、旅行会社の社員に向けたオンライン勉強会」タイ:42.9%、シンガポール:61.1%)など、コロナ禍ならではの施策への要望も挙がっています。

※本記事では、「自治体に求めるアクション」についての調査結果のグラフは省略しております。レポートの完全版をお求めの方は、アジアクリックまでお問い合わせください。

訪日旅行の再開時期、「2021年4月−6月」見解が最多

最後に、現地の旅行代理店の方に対して、個人的な見解(予測)としての訪日旅行再開時期を聞いています。

訪日旅行の再開予想時期は「2021年4月〜6月」が最多の回答に アジアクリック提供
▲[訪日旅行の再開予想時期は「2021年4月〜6月」が最多の回答に]:アジアクリック提供

その結果、タイでもシンガポールでも「2021年4-6月」と答えた方が一番多かったのですが、意外と差が出たのが、タイでは「2021年内」と考えている人もかなりの割合(35.7%)で見受けられたということです。

調査時点(8月下旬)の時点では、タイでは国際観光の再開(特にタイへのインバウンド)が期待通りになかなか進まず、この分だと訪日再開も相当かかるのでは、という空気があるのかもしれません。

一方のシンガポールでは、複数の国とビジネス限定での「グリーンレーン」や「ファストレーン」といった仕組みを導入していることもあってか、早ければ2021年1月に再開する、と見ている人もかなり見受けられます。

今できることを着実に

アンケートからは、タイシンガポールの現地旅行会社がこれまでと同じように、商品の造成や訪日インバウンド再開に向けての準備を行っていることがよくわかりました。

しかし、そのPRやセールスの手法、またアピールする旅行の内容はこれまでと相当異なる形になってきます。

今できることを着実に行い、「その時」に備えてじっくりと準備をしていくことが重要かと思われます。

本アンケートのレポート完全版(A4版10ページ)を無償で配布しています。

ご入用の方は、アジアクリックお問合せページから、「旅行会社アンケートレポート完全版希望」とご明記の上、送信ください。追ってEメールにてお送りさせていただきます。

アジアクリックへのお問い合わせはこちら

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社アジアクリック

株式会社アジアクリック

株式会社アジアクリック 代表 高橋学(在バンコク)・General Manager 小桑謙一(在シンガポール)。2012年よりタイ・バンコク、シンガポール、東京を主な拠点として活動している。各自治体・団体の訪日観光インバウンドPR受託実績多数。地に足の着いた地道なセールス活動や旅行博運営から、SNS運用・デジタル広告運用まで幅広く対応している。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに