台湾では、国際線パイロットによる英国型変異株の感染を機に感染が拡大しています。
感染拡大を受け、公共交通機関での飲食の禁止や集会の人数制限などの措置、また居留証を持たない外国人の入国が停止されるなど経済活動にも大きな影響がでています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)台湾、ワクチン接種者少なく経済活動制限へ
台湾衛生福利部疾病管制署によると2021年5月18日現在、ワクチン接種者数が全人口の約1%であり、感染拡大に歯止めをかけられていません。
同署は5月15日、感染増を受けて制限措置を全域に拡大すると発表しました。レクリエーション施設や娯楽ビジネスの休業、企業に対する在宅勤務の要請、人が集まる規模の制限に踏み切ります。
ワクチン確保も進む見通し
一方で、ワクチン確保のための取り組みも進んでいます。
台湾での感染拡大を受け、5月17日に途上国のワクチン普及を支援する国際組織「GAVIワクチンアライアンス」は、英アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンが近く台湾に追加供給されるとの見通しを発表しました。
「GAVIワクチンアライアンス」以外にも、「GAVIワクチンアライアンス」と世界保健機関(WHO)が主導する、コロナワクチン供給の国際枠組み「COVAX」やアメリカのバイデン大統領との協議を通じて、輸入ワクチンが確保される見通しです。
また蔡英文総統は5月18日、台湾内で開発したワクチンが7月末までに供給されると期待していると発言しました。
感染者の接触者たどる新ツールも発明
台湾当局は、感染者の接触者をたどる対策として飲食店などに入る人に電話番号などの登録を義務づけています。
この登録に対応するために、5月20日IT担当閣僚の唐鳳氏(英語名:オードリー・タン氏)らは個人情報を店に提供することなく、当局のホットラインに携帯電話のショートメッセージを送るだけの新しい仕組みを作りました。
台湾では登録に際し電話番号の登録方法としてスマートフォンで入力する方法や入り口に置かれた紙に手で書き込んでいましたが、煩わしさや個人情報を店やほかの客に知られることに抵抗を感じる人の声も多くありました。
そこで、IT担当閣僚の唐鳳氏が中心となり、QRコードに携帯電話のカメラをかざすと、訪問先を識別するための番号だけが記されたショートメッセージが画面に表示され、利用者はこれを送信すれば手続きが完了するシステムを3日間で作ったと発表しました。
メッセージは店にではなく当局の感染対策ホットラインに送られ、携帯電話会社はデータを28日間保存したのち削除されます。
唐氏らは、5秒もあれば手続きが完了し利便性が高いとして、飲食店や交通機関などに積極的に導入してほしいとしています。
台湾の感染拡大が新ツールやワクチンを使い抑え込めるのか、今後とも注目が集まりそうです。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
台湾衛生福利部疾病管制署:110/5/18 COVID-19 疫苗統計資料
台湾衛生福利部疾病管制署:CECC raises epidemic alert level for Taipei City and New Taipei City to Level 3 and strengthens national restrictions and measures
台湾衛生福利部疾病管制署:Taiwan to temporarily bar non-R.O.C. nationals without ARC and transit travelers from entering Taiwan
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










