マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマークが、タイ居住の20~40代男女に「タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)」としてアンケート調査を実施しました。
その結果、タイでは約8割の人が、月1回は日本食を食べ、タイ料理以外の外国料理で日本食が最も人気となりました。
またベジタリアンは全体の31.3%、ヴィーガンで21.5%で、特に食に関して「ルールはない」と答えた割合は41.2%となり、食生活に注意を払っている様子がうかがえます。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
タイでの食事調査、最も人気の外国料理は「日本食」
先月、「タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)」が公表されました。調査日は2021年6月17日(木)~6月24日(木)です。
その結果によると、タイにおいて日本食を月1回以上食べる人が全体の77.2%となり、外国料理の中では最も人気が高い傾向が示されました。
また特に若い世代ほど様々な種類の外国料理を楽しんでおり、40代になると日本食、中華料理などのアジア系の料理以外はあまり食べる習慣がないことも示されました。

ベジタリアン31.3%など、食制限がある人は半数以上
また、ベジタリアンやヴィーガン、ハラルなど食生活に何らかのルールを設けている人についての調査も行われました。(複数選択可)
タイではベジタリアンの人が全体の31.3%、ヴィーガンの人が21.5%であることが分かりました。
特に世帯月収が7万バーツ(約23万円、タイでの平均年収は約2万バーツ)以上の富裕層になると、ベジタリアンの割合は41%を閉めています。
また、あてはまるものはないと答えた人は全体の41.2%と半数を切りました。裏を返すと、食生活に何らかの制限を設けている人は半数以上に上っています。
今後、タイとの観光目的での往来が再開した際には、食の多様性を十分に理解し配慮した食事提供、ツアー提供が必要となることが考えられます。
特に近年注目されている富裕層へのアプローチでは、ベジタリアン比率が高いため細心の注意を払うべきだと考えられます。
そして、日本食の人気が高いため日本の魅力を料理でも十分に伝えられるよう準備をする必要があると考えられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
プレスリリース:タイでは8割以上の人が、月1回は日本食を食べる~タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)~
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!