タイで最も人気の外国料理は日本食、月1回食べる人が約8割に:タイの食に関する調査発表

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマークが、タイ居住の20~40代男女に「タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)」としてアンケート調査を実施しました。

その結果、タイでは約8割の人が、月1回は日本食を食べ、タイ料理以外の外国料理で日本食が最も人気となりました。

またベジタリアンは全体の31.3%、ヴィーガンで21.5%で、特に食に関して「ルールはない」と答えた割合は41.2%となり、食生活に注意を払っている様子がうかがえます。

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

タイでの食事調査、最も人気の外国料理は「日本食」

先月、「タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)」が公表されました。調査日は2021年6月17日(木)~6月24日(木)です。

その結果によると、タイにおいて日本食を月1回以上食べる人が全体の77.2%となり、外国料理の中では最も人気が高い傾向が示されました。

また特に若い世代ほど様々な種類の外国料理を楽しんでおり、40代になると日本食、中華料理などのアジア系の料理以外はあまり食べる習慣がないことも示されました。

タイ料理以外の外国料理、食べる頻度が多いのは?:アスマーク社プレスリリース
▲タイ料理以外の外国料理、食べる頻度が多いのは?:アスマーク社プレスリリース

ベジタリアン31.3%など、食制限がある人は半数以上

また、ベジタリアンやヴィーガン、ハラルなど食生活に何らかのルールを設けている人についての調査も行われました。(複数選択可)

タイではベジタリアンの人が全体の31.3%、ヴィーガンの人が21.5%であることが分かりました。

特に世帯月収が7万バーツ(約23万円、タイでの平均年収は約2万バーツ)以上の富裕層になると、ベジタリアンの割合は41%を閉めています。

また、あてはまるものはないと答えた人は全体の41.2%と半数を切りました。裏を返すと、食生活に何らかの制限を設けている人は半数以上に上っています。

今後、タイとの観光目的での往来が再開した際には、食の多様性を十分に理解し配慮した食事提供、ツアー提供が必要となることが考えられます。

特に近年注目されている富裕層へのアプローチでは、ベジタリアン比率が高いため細心の注意を払うべきだと考えられます。

そして、日本食の人気が高いため日本の魅力を料理でも十分に伝えられるよう準備をする必要があると考えられます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
プレスリリース:タイでは8割以上の人が、月1回は日本食を食べる~タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)~

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに