新型コロナウイルスの新たな変異株、オミクロン株について、世界保健機関(WHO)が「感染力は強いが重症化リスクは低い」という旨の見解を示しました。
現段階では明確に特徴づけることは困難であるとしながらも、南アフリカからのデータに基づいた分析結果を伝えています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)オミクロン株 感染力高く重症リスク低い可能性
WHOの事務局長、テドロス・アダノム氏が、12月8日の記者会見でオミクロン株の特徴についてコメントしました。
はじめに、特徴を定量化して正確に把握することは現段階では困難であるとしたうえで、新たな変異株はパンデミックに大きな影響を与える可能性があるとの考えを示しました。
そして、南アフリカからのデータに基づき、「オミクロン株は再感染のリスクが高いことを示唆している」と言及しました。
重症化リスクについては、「オミクロンがデルタよりも軽度の症例を引き起こす」すなわち重症度はデルタ株よりも低いという証拠が複数あると述べています。
しかし、これらの特徴やリスクについて、「より確固たる結論を引き出すには、より多くのデータが必要」だとしています。結論付けるにはまだ時期尚早であるとし、より多くの国にデータを提出するよう今後も協力を呼び掛けていくとのことです。
テドロス事務局長はまた、会見の中で「効果のない差別的な渡航禁止令を避けてください。」と訴えました。11月に南アフリカでオミクロン株が確認されて以降、日本を含む世界各国では水際対策の強化が続いていますが、テドロス氏はこれに否定的な姿勢です。
「フランスとスイスがアフリカ南部の国々への渡航禁止令を解除したことを嬉しく思う」としたうえで、その他の国々も緩和していくことを望んでいると表しました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
WHO:WHO Director-General's opening remarks at the media briefing on COVID-19 - 8 December 2021
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










