夏の海外体験旅行、アジア圏で日本が1位に / 6月の訪日外客数 コロナ後初「200万人」突破【インバウンド情報まとめ 6・7月分】

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2023年6月〜7月版レポートから、インバウンドの最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!


レポートをくわしく見る(無料)

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

知っておきたい!インバウンドニュース

夏の海外体験旅行、アジア圏で日本が1位に 都市別トップは大阪


アジアで最大規模のオプショナルツアー予約サイトを手掛けるKKDAY JAPANが、今夏のKKdayユーザーの予約データを公開しました。

7月1日〜8月31日 に体験予定の商品を国や地域別で見たところ、日本が最も人気のある地域となりました。予約数は2019年をすでに上回っているということです。

日本国内における体験予約の都市別ランキングでは、大阪が1位、東京が2位、続いて京都、沖縄、北海道の順になっています。

今夏に訪日予定のユーザーの予約商品に関しては、大阪や東京がトップで、特にユニバーサル・スタジオ・ジャパン東京ディズニーリゾートのチケットなどが人気です。他にも、京都での文化体験や寺社仏閣をめぐるバスツアー、沖縄・北海道での効率的な観光バスツアーなどが注目されています。

<参照>PR TIMES - KKday:KKday、2023年夏のインバウンド・アウトバウンドにおける体験予約の動向を発表。世界中のKKdayユーザーが予約した国別の体験先では日本が1位

日本の「観光GDP」低水準 「稼ぐ力」課題、2023年度観光白書


政府は、その年の観光動向や講じた施策、次年度に講じる施策などをとりまとめた「観光白書」の2023年(令和5年)版を公表しました。

今回の観光白書は「観光の動向」「令和4年度に講じた施策」「令和5年度に講じようとする施策」の3部で構成されています。

新型コロナウイルス感染症からの回復が進む一方で、生産性の低さや人手不足などといった、日本の観光産業の構造的課題が顕在化していることを指摘しています。

これらの構造的課題を解決するために、観光産業において「持続可能な観光地域づくり戦略」「インバウンド回復戦略」「国内交流拡大戦略」の3つの戦略を軸に「稼ぐ力」(収益)を強化することが早急の課題だとしています。

<参照>観光庁:「令和4年度観光の状況」及び「令和5年度観光施策」(観光白書)について

ここに注目!インバウンド関連データ

6月の訪日外客数 コロナ後初「200万人」突破


日本政府観光局は7月19日、2023年6月の訪日外客数推計値を発表しました。

6月の訪日外客数は、2020年2月以降初めて200万人を突破し、2019年同月比72.0%の207万3,300人となりました。

また、2023年1月~6月の累計では1,071万2,000人となり、上半期の時点で1,000万人を超えました。

台湾をはじめ東アジア地域で訪日外客数が増加し、米国や豪州等でも2019年同月比を超える回復が見られました。

また、国際線定期便は2023年夏ダイヤ時点で、コロナ禍前の約6割まで運航便数が回復しています。

<参照>日本政府観光局(JNTO) :訪日外客数(2023年6月推計値)

レポートをくわしく見る(無料)

ーーーーーー

その他にも、レポートでは

  • 知っておきたい!インバウンドニュース
  • ここに注目!インバウンド関連データ

など、観光業界・インバウンドの動向をまとめています。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

レポートをくわしく見る(無料)

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに