世界の航空需要 2桁成長を維持、夏の需要増加に期待【IATA旅客需要データ 2024年4月】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

国際航空運送協会IATA)は、2024年4月の世界の旅客需要に関するデータを発表しました。

4月の世界の航空総需要(RPK)*は前年同月比で11.0%増加し、総供給量(ASK)は9.6%増という結果でした。4月の搭乗率(世界全体)は、昨年よりも1.0ポイント高い82.4%で、引き続き需要回復傾向が続いています。

航空需要は36ヶ月連続で増加しており、北半球の夏の旅行シーズンが始まるなかで、5月以降も需要の拡大が強く期待されています。

*RPK(Revenue Passenger Kilometers)…有償旅客キロ(有償旅客数×輸送距離)

*ASK(Available Seat Kilometers)...有効座席キロ(総座席数×飛行距離)

関連記事:IATA旅客需要データ 2024年3月

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


国際線は「力強い成長」を維持

続いて、国際線需要(国際線RPK)は世界全体で前年同月比15.8%増と、力強い成長を記録しました。搭乗率は前年同月比0.7ポイント増の82.2%に改善し、過去2年間で最も高い水準に達しています。

すべての地域の国際線需要が6%を超え、北米以外の地域は2桁成長を達成するなど、国際線需要は全世界的に好調だといえます。

市場をリードするのは3月と同様に、アジア太平洋地域です。同地域において、4月は前年同月比32.1%増を記録しています。これは他の地域の2倍を超える成長率です。

その他の地域の国際線RPKは、アフリカが前年同月比15.5%増を記録しました。次いで中南米が14.5%増、中東が14.2%増、欧州が10.1%増で、唯一の一桁成長となった北米は6.5%増でした。

国際線のRPK伸び率 2023年同月比 IATA
▲国際線のRPK伸び率(2023年同月比):IATAより訪日ラボ作成

国内市場は緩やかな増加傾向

2024年4月の国内線需要(国内線RPK)全体は、前年同月比4.0%増を記録しました。地域別ではオーストラリアの成長率が最も大きく、6.9%増を記録しています。

一方で、需要拡大を牽引してきた中国は、連休需要のピークが過ぎた結果、成長率は4.2%と鈍化。日本の国内線需要は0.1%増で、地域別で唯一前年同月比でほぼ変化がありませんでした。日本の国内線需要は横ばいですが、需要傾向としては「引き続きポジティブ」とIATAは発表しています。

その他の地域の国内線需要は、ブラジルが前年同月比6.5%増、米国が3.2%増、インドが2.7%増でした。

国別国内線のRPK伸び率 2023年同月比 IATA
▲国別国内線のRPK伸び率(2023年同月比):IATAより訪日ラボ作成

夏の旅行シーズン到来、需要増加に強い期待

36か月連続で増加を続ける世界の航空需要。成長率は2024年3月と比べて緩やかになったものの、引き続き2桁成長を続けています。

この結果を受け、IATAの事務局長のウィリー・ウォルシュ氏は「北半球の夏の旅行シーズンの到来に伴い、夏の強い需要増加を期待しています」と発言。さらに、IATAの乗客調査で97%の乗客が「直近のフライトに満足している」と回答したことを受け、「旅行業界のあらゆる部分が、高い顧客満足度を維持することに注力する必要があります」と述べました。

また、同じIATAの乗客調査で、88%の乗客が「航空旅行は生活をより良くする」と回答しています。この点に対しウォルシュ氏は、航空交通がもたらす経済効果を認識しつつ、「2050年までに炭素排出量を実質ゼロにし、人々が引き続き飛行機旅行のメリットを享受できるようにすることが極めて重要」との考えを示しました。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

国際航空運送協会 (IATA) :Air Passenger Market Analysis

国際航空運送協会 (IATA) :Passenger Demand Up 11% in April

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめのセミナーや記事をご紹介します。

訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.2 〜見逃せないインバウンドの最新情報をお届け〜

初回から人気を博した「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第二弾を開催!

TVや新聞などでも日々取り上げられているインバウンドの動向ですが、業界が盛り上がるにつれて情報把握が難しくなっています。

「訪日ラボ トレンドLIVE!」では、訪日ラボとして取材や情報収集を行っている中で、これこそは把握しておきたいという情報をまとめてお伝えしています。

今回も、インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、今月6月のインバウンドトレンド情報や、独自の取材で気づいたことについてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

<本セミナーのポイント>

  • 毎月インバウンドの最新動向がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • 30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.2 〜見逃せないインバウンドの最新情報をお届け〜


【インバウンド情報まとめ 2024年5月後半】「世界で最も成長している観光地」トップに東京 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年5月後半版レポートから、5月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

※【インバウンド情報まとめ】は2024年5月より月2回発行いたします!最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「世界で最も成長している観光地」トップに東京 / 富士山前のコンビニ、撮影防止の「黒幕・防護柵」設置【インバウンド情報まとめ 2024年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに