スーパー銭湯をトリップアドバイザーに掲載するメリットは?集客するためのポイントを解説

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

トリップアドバイザー世界最大規模を誇る旅行情報サイトです。宿泊施設の予約といった「旅マエ」需要だけではなく、現地のトラベルツアーや飲食店の予約といった「旅ナカ」需要にも対応しています。

訪日外国人観光客の集客を検討しているスーパー銭湯の事業者にとって、トリップアドバイザーは効果的なプロモーションに役立つ有力なツールとなります。

今回は「スーパー銭湯」がトリップアドバイザーに登録するメリットについて解説します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

トリップアドバイザーとは

トリップアドバイザーには、宿泊施設やレストラン、トラベルツアー、航空会社など、およそ800万件のサービスや施設が登録されており、毎月約4.9億人ものユーザーが利用しています。

トリップアドバイザーの最大の特徴は、ユーザーからの「口コミ評価」です。現在10億件にもおよぶ口コミが投稿されています。

またトリップアドバイザーは49か国、28言語対応で展開しており、各国のユーザーが母国語で書き込みができるため、サイトに登録すれば訪日観光客に向けて施設の存在をアピールできます。

関連記事:トリップアドバイザーとは?施設の登録方法や掲載するメリットを解説

スーパー銭湯がトリップアドバイザーを利用するメリット

ここではスーパー銭湯トリップアドバイザーを利用するメリットを解説します。

インバウンド集客が見込める

トリップアドバイザーは49か国で利用され、月間4.9億人のユーザーが利用しています。

口コミ情報をもとに分析した人気の施設ランキングでは、メジャーな施設だけではなく、知名度の低いスポットもランクインしています。

トリップアドバイザーは写真を豊富に掲載できるため、視覚的に施設の様子が理解しやすい点が魅力といえます。さらに28の言語に対応していて、さまざまな言語で口コミが投稿されるため、トリップアドバイザーに登録しておくだけでさまざまな国の訪日観光客に対するアピール効果が期待できます。

関連記事:トリップアドバイザーに施設を登録する方法

無料で登録・利用できる

トリップアドバイザーは基本的に無料で利用できます。 基本情報の掲載だけでなく、口コミの管理や分析といった機能は無料ツールとして備わっていて、一部機能は有料になります。

有料機能には以下のものがあります。

  • 「ビジネスアドバンテージ」:競合施設よりも見込み客に効果的に情報の提供ができる
  • 「インスタント・ブッキング」:トリップアドバイザーのページから直接予約ができる
  • 「スポンサー提供枠」:検索結果のトップに施設情報を表示

スーパー温泉が集客に役立てるためのポイント3つ

ここではスーパー銭湯トリップアドバイザーで集客効果を上げるために工夫すべきポイントを3つ解説します。

トップにセールスポイントとなる写真を設定

トリップアドバイザーの検索画面で「スーパー銭湯」と検索すると、その施設がトップ画像に設定している画像が一覧で並びます。このトップ画像をいかに魅力的に見せるかが重要です。

浴場の雰囲気が伝わる写真はもちろん、食事や休憩スペースをトップ画像に使用している施設もあります。トップ画像にはセールスポイントとなる写真を設定するようにしましょう。

個別の施設掲載ページでは、複数の写真を掲載できます。施設内の雰囲気がよく伝わる写真を多く使用することで、視覚的に施設の魅力をアピールし、集客につながる可能性が高まります。

たとえば、温泉施設の内部の様子、露天風呂の有無やそこからの景色、併設された食事施設などを写真で細かく紹介することで、ユーザーに安心感を与え、来訪のきっかけを作ることができます。

トリップアドバイザーの調査によると、サイトに掲載する写真は10枚以上が良いとされています。

「周辺の情報」が集客のきっかけに

スーパー銭湯の利用者が施設を訪問する理由はさまざまですが、スーパー銭湯だけを目的に訪問する客がいる一方、観光施設の近くにあるスーパー銭湯に旅の最後に疲れを癒やしに訪れる客もいます。

トリップアドバイザーに掲載される施設ページには、施設周辺の店舗や施設、観光スポットやアクティビティが表示されます。

こうした表示から興味を持ってもらうためにも、トリップアドバイザーへの施設掲載や掲載情報の整備は重要です。

口コミを集めて集客をアップ

トリップアドバイザーの特徴のひとつは口コミの数です。じつに10億件にもおよぶ口コミが掲載されていて、利用を検討している人にとっては重要な判断材料となります。

口コミに返信できるので、利用客の意見をただ受け取るだけでなく、コミュニケーションを通して信頼感を与えることもできます。

インバウンドを対象とした口コミ対策については、訪日ラボの会員コンテンツ「今からできるインバウンド×口コミ対策」の資料で詳しく紹介しています。
株式会社movが運営する「訪日ラボ」では、ネットでは公開されていない確かなインバウンド情報をお届けしています。簡単な会員登録を済ませるだけでマーケティングに役立つ資料をダウンロード可能です。ぜひご活用ください。

トリップアドバイザーでインバウンド客にスーパー銭湯をアピール

インバウンド客を集客するためには、海外のユーザーに対して施設の存在を認知してもらうことが必要です。しかし自力で世界に対して情報を発信し、認知度を高めていくことはハードルが高いのが実情です。

そこで活用したいのが、トリップアドバイザーのように世界中から多くのユーザーがアクセスする旅行情報サイトです。

トリップアドバイザーは月間4.9億人が利用しているため、スーパー銭湯の情報を掲載するだけで世界中にアピールできます。さらに、トリップアドバイザーは登録施設の認知度向上を目的としたさまざまなプロモーションを行っているため、手軽に国内外へ施設をアピールすることが可能です。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

トリップアドバイザー:数多くの旅行者にアプローチ

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに