観光庁は5月13日、2025年度(令和7年度)「ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進に向けた実証調査」事業における、ツアー造成・販売の実証事業について公募を開始しました。
締切は、5月30日(金)13時です。
関連記事:「地域観光新発見事業」成果発表会レポート 地域ならではの観光コンテンツが、地方発展の起爆剤に
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
観光庁「ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進に向けた実証調査」
インバウンド市場が盛り上がりを見せるなかで、特に宿泊数が三大都市圏に大きく偏っていることから、地方誘客につながる取り組みの促進が求められています。
そこで観光庁はこれまで、1週間以上の旅全体を通じたストーリー造成等によって地域をつなぎ、長期滞在を実現するための取り組みを実施してきました。
旅行者を地方部へ誘客するには、造成したロングストーリーツアーに対する継続的な磨き上げや販路拡大、これまでの成果を取り入れたロングストーリーツアーの新規造成が必要だと考えられています。ロングストーリーツアーとは、7日間以上にわたり、一貫されたストーリーに沿って全行程にガイドが付き添う形で地域のコンテンツを巡り、旅行者や新たな学びや気づきを得ることを目的とするツアーを指します。
2025年度の「ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進に向けた実証調査」では、ロングストーリーツアーの磨き上げおよび販路拡大、Experience Manager*の育成といった取り組みに対して支援が実施されます。
*Experience Manager…基本的なガイドスキルだけでなく、顧客理解やストーリーテリング、マネジメントなど、ストーリー性のあるツアーにおいて特に重要となるスキルを有するガイド

事業内容
支援が実施される事業は、以下の通りです。
- ツアーの磨き上げ及び販路拡大、新たなツアーの造成・販売
- コンテンツの企画開発、磨き上げ等
- 海外旅行会社を招聘したファムツアー開催
- OTA掲載、商談会への出展
- 情報発信のための素材やツールの作成等
- Experience Managerの育成
- Experience Manager向けFAMツアーの実施
- 2024度までに実施したガイド研修を踏まえた育成プログラムの作成等
本事業では、ロングストーリーツアーの造成だけでなく販売に向けた伴走支援が強化され、販売手法の検証も実施されます。
公募の要件として、地方公共団体、DMO、観光関連事業者、地場産業事業者等の団体から構成されたプロジェクトチームであることが求められています。
支援対象経費
本事業は、補助金や交付金の類ではなく、観光庁の調査事業の一環として行われ、調査に要する経費が国費によって負担されます。
支援対象となる経費は以下の通りです。
- ロングストーリーツアーの造成に係る経費
- 体験型・滞在型コンテンツの企画開発
- ワークショップ、協議会等の開催
- 地域事業者や地域住民に対するセミナーの開催
- 専門家からの意見聴取
- ローカルガイドおよびExperience Managerの育成
- 課題抽出のためのモニターツアーの開催
- 地域資源の多言語情報提供
- ロングストーリーツアーの販売に係る経費
- 旅行商品等のOTAへの掲載
- 旅行商品等の販売のために行う旅行会社との商談
- 販路開拓のためのFAMツアーの実施
- 情報発信のための素材やツールの作成に係る経費
- 旅行商品の販売に必要な写真、動画、ホームページ、チラシ、パンフレット等、対外的な情報発信のための素材やツールの作成
- 造成したロングストーリーツアーの市場における受容性の検証に必要となる経費
- FAMツアー、アンケート等の実施
- その他プロモーションに係る経費
- メディア等を活用した広告
- インフルエンサーやメディア等の招請
支援対象経費の1件あたりの上限は以下の通りです。金額は選定件数や提案内容に応じて決定されます。
- 新規事業:1,500万円(税込)
- 継続事業:1,000万円(税込)
受付期間:5/30まで
申請の際には、提出書類を揃えた上で事務局所定のアドレス宛にメールにて提出する必要があります。
募集締切は5月30日(金)13時必着です。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
観光庁:
- 「ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進に向けた実証調査」公募を開始します
- 公募説明会資料(ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進に向けた実証調査)
-
ストーリーで繋ぐ地域のコンテンツの連携促進(ロングストーリー造成)事業
【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。
2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。
今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。
インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!
<本セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向が分かる!
- 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
- すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!