ANA、2026年5月から予約・搭乗に関するルールが変更に

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

全日本空輸株式会社(ANA)は5月20日、国内線・国際線の旅客サービスシステムを統合すると発表しました。これに伴い、2026年5月19日搭乗分から国内線の運賃をリニューアルするとともに、予約や搭乗のルールを国際線と共通化していくとしています。

関連記事:世界の航空旅客需要、地域差あるが全体では成長続く【IATA旅客需要データ 2025年3月】

ANA、国内線・国際線の旅客サービスシステム統合

ANAは2025年度から2026年度にかけて、自社保有の国内線旅客サービスシステムと、スペインのAmadeus社提供の国際線旅客サービスシステムの統合を計画しています。

この統合に伴い、国内線運賃や予約・搭乗に関するルールが変更されます。

国内線の運賃をリニューアル

ANAは2026年5月19日搭乗分から、多様化するニーズに対応し、日本人客だけでなくインバウンド客も利用しやすいよう、運賃を「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3つのラインアップにリニューアルすると発表しました。

付帯サービスが最小限で費用を抑えた「シンプル」と、事前座席指定やアップグレード等が可能な「スタンダード」は、搭乗前日まで購入できます。

フルオプションで、空席待ちや当日含む予約便の変更にも手数料がかからない「フレックス」は、搭乗日当日まで購入可能です。

▲リニューアルされた運賃ラインナップ:ANA プレスリリースより
▲リニューアルされた運賃ラインナップ:ANA プレスリリースより
さらに、以下のようなルールも導入されます。

  • 片道運賃に加えて、往復運賃を導入(一部運賃対象外)。往復運賃の購入によりお得に利用できる
  • 出発地と最終到着地までをANAが指定する経由地で乗り継ぐ場合、指定する経由地での乗り継ぎ時間は24時間以内まで可能に
  • アップグレード料金およびアップグレードポイント利用に加えて、マイルによるアップグレードが可能に

予約・搭乗ルールを国際線と共通化

また、2026年5月19日搭乗分の予約購入分から、国内線と国際線の各種ルールが共通化されます。

国内線と国際線共通の旅客手荷物運送約款を適用するほか、搭乗者名の文字形式をカタカナからヘボン式ローマ字に変更するなどの変更があります。

また幼児の対象年齢が2歳以下から1歳以下に変更になるため、2歳の子どもは座席の確保が必要となります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

ANA:2026年5月19日搭乗分から国内線の運賃をリニューアル 予約・搭乗ルールを国際線と共通化していきます

【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜


株式会社movとtripla株式会社の共催により、「自社公式サイトの予約率向上に向けた最新施策」をテーマにセミナーを開催します。

インバウンド需要回復や国内旅行需要の高まりにより、宿泊施設に訪れるお客様は増えています。しかし、依然としてOTA経由の予約比率が高く、自社公式サイトの予約率が上がらない課題を感じている施設も少なくありません。

本セミナーでは、宿泊施設の認知向上と自社予約につなげるために必要な Googleビジネスプロフィール(GBP)・Googleマップの活用や口コミの重要性についてmovから解説。
そしてtripla社からは、公式サイト予約システムの最適化とGoogleマップとの連携によって、OTAと併用しながらも、自社予約を着実に伸ばしていくための実践的な施策をご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • Googleマップが施設の認知拡大・集客につながる具体的な事例を学べる!
  • 自社予約システムとGoogleマップの連携による予約導線の作り方がわかる!
  • 公式サイトで予約を確実に獲得するUI/UXがわかる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに