東京都は、ムスリムやベジタリアン、ヴィーガンをはじめとする様々な文化・習慣・制限を持つ外国人旅行者が、安心して東京観光を楽しめる環境づくりを促進するためのセミナーを実施します。
本セミナーはオンライン・一部対面形式で行われ、対面実施の際には会場参加者限定でマッチング会や店舗見学会も開催されます。また、11月25日開催の回では、訪日ラボを運営する株式会社movより川西が登壇します。
多様な食文化に対応するための店舗づくりや、特定のニーズに効果的にアプローチするための情報発信方法など、実践的な事例を交えてご紹介いたします。
東京都が「外国人旅行者受入セミナー」を実施
東京都は10月から12月にかけて、ムスリムやベジタリアン、ヴィーガンなど、様々な文化・習慣・制限を持つ外国人旅行者が安心して東京慣行を楽しめる環境づくりを促進するためのセミナーを開催します。

開催概要
- 開催日時
- 第1回:10月6日(月)13:30〜14:40
- 第2回:10月14日(火)14:00〜15:30
- 第3回:10月21日(火)14:00~15:30
- 第4回:10月30日(木)14:00~15:30
- 第5回:11月10日(月)14:00~15:30
- 第6回:11月17日(月)14:00~15:30
- 第7回:11月25日(火)14:00~15:30
- 第8回:12月1日(月)14:00~15:30
- 実施形式:オンライン形式 / 第1回・第3回セミナーのみハイブリッド形式(対面+オンライン)で実施
- 定員:各回70名(先着順)※複数回申込可
- 参加対象:都内の飲食店、宿泊施設、小売店、観光関連団体など
セミナー内容
第1回:フードダイバーシティとは?基礎から学ぶ世界の食文化と多様性(ヴィーガン、ハラール、グルテンフリー等) / マッチング会(対面のみ)
- 日時:10月6日(月)13:30〜14:40
- 講師:フードダイバーシティ株式会社 代表取締役 守護 彰浩氏
- 会場:TKP東京駅カンファレンスセンター(カンファレンスルーム2A)/ オンライン
食文化や宗教などの多様なニーズに対応する「フードダイバーシティ」の基礎を専門家が解説します。また対面で開催されるマッチング会では、ハラールやヴィーガンに対応する食品・食材の試食、展示を実施いたします。
第2回:その情報、古くない?ムスリム対応のアップデートと訪日ムスリム客のニーズ最新トレンド
- 日時:10月14日(火)14:00〜15:30
- 講師:宗教法人日本ムスリム協会 青年部長 / キャリアダイバーシティ株式会社 代表取締役 和田 海二氏
- 会場:オンラインのみ
ムスリム観光客を受け入れる際に欠かせないハラール対応。対応が「難しい」「厳しい」というイメージが先行する中、すぐに対応を始めるための押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。
第3回:なぜ選ばれるのか?激戦区の東京で人気の飲食店から学ぶムスリム対応 / 店舗見学会
- 日時:10月21日(火)14:00~15:30
- 講師:天丼専門銀座いつき 営業部長 長野 直也氏、焼肉ぱんが 本店店長 佐藤 弘昭氏
- 会場:ホテルベルクラシック東京(セレナーデ)/ オンライン
競争の激しい東京エリアでムスリム客から支持される飲食店の事例を通じて、実際に取り組んでいる対応内容や工夫、選ばれる理由を解説します。また対面で開催される店舗見学会では、大塚駅周辺に集まるムスリム対応の飲食店を訪問し、店舗の商品を手にとって実際にご覧いただき、メニュー開発などに活用できます。
第4回:世界が注目するヴィーガンガストロノミー ~LAでキャンセル待ち2500名の事例~
- 日時:10月30日(木)14:00~15:30
- 講師:東京都観光大使 / 菜道シェフ 楠本 勝三氏、フードダイバーシティ株式会社 代表取締役 守護 彰浩氏
- 会場:オンラインのみ
ロサンゼルスで開催されたポップアップイベントでは空前のキャンセル待ちを記録。「 世界一人気のヴィーガンレストラン」のシェフが、企画の背景や世界基準のメニュー構成、PRの工夫などを通じて、ヴィーガン対応の可能性と実践ポイントを解説します。
第5回:100年企業が取り組むフードダイバーシティ ~何を守り、何を変えるのか~
- 日時:11月10日(月)14:00~15:30
- 講師:大久手山本屋 五代目店主 青木 裕典氏
- 会場:オンラインのみ
伝統を重んじる老舗企業は、どのようにフードダイバーシティへ対応しているのか。味や文化を守りつつ、時代のニーズに応える工夫や社内での変化について、具体的な事例をもとにご紹介します。
第6回:世界基準の食の対応とは ~ビジネス旅行から見た食の可能性~
- 日時:11月17日(月)14:00~15:30
- 講師:フードダイバーシティ株式会社 共同創業者 横山 真也氏
- 会場:オンラインのみ
国際会議や展示会の開催地として注目される東京において、MICE誘致に欠かせないのが「食の対応」。消費単価が高いビジネス旅行における多様な食文化に配慮した受入体制について、海外で100以上の国際会議に参加してきた講師が豊富な事例を交えながら解説します。
第7回:フードダイバーシティ対応で選ばれるWeb、SNS、Googleマップ活用術
- 日時:11月25日(火)14:00~15:30
- 講師:株式会社mov インバウンド支援事業部長 川西 哲平、フードダイバーシティ株式会社 海外戦略部 ナザヤ ズライカ氏
- 会場:オンラインのみ
多様な食文化に対応する店舗づくりには、情報発信が鍵となります。WebサイトやSNS、Googleマップを活用して、ムスリムやヴィーガンなど特定のニーズを持つ訪日客に効果的にアプローチする方法を、豊富な実践例を交えてご紹介します。
第8回:LGBTQツーリズム ~最新トレンド&事例~
- 日時:12月1日(月)14:00~15:30
- 講師:株式会社アウト・ジャパン 取締役会長 小泉 伸太郎氏
- 会場:オンラインのみ
観光におけるLGBTQ対応は、世界的に重要性が高まっています。基本的な知識から受け入れのポイント、対応することで広がる新たな市場の可能性について、国内外の事例をもとに基礎から学べます。
申し込み方法
お申し込みは、以下のサイトからお申込みください。
外国人旅行者受入セミナー / マッチング会&店舗見学会申込み
お問い合わせ先:
東京都ムスリム等外国人旅行者受入セミナー・アドバイザー派遣事務局( 株式会社JTB東京交流創造事業室内)
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
東京都:外国人旅行者受入セミナー
【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜
訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。
そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。
本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。
「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。
<セミナーのポイント>
- 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
- 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
-
元外食チェーン担当者に直接質問ができる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!