先日2017年1月12日、受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)に対して反対集会が開かれました。参加者は外食産業やホテル経営者ら500人で、受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)に盛り込まれた建物内の一律禁煙、違反のさいの罰金といった規制に対し、強く反発を見せています。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)とは?
受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)は、3年後に控える東京オリンピックに向けて、受動喫煙を防止する目的の法案です。
昨年2016年10月に厚生労働省が発表した受動喫煙対策法案のたたき台では、
- 官公庁、社会福祉施設といった公共の施設は「建物内の原則禁煙」
- 公共の施設の中でも未成年や患者が利用する施設は「施設内の原則禁煙」
- 飲食店やホテルと言ったサービス業も「建物内の原則禁煙」で、「喫煙室の設置は可能」とする
- これらに義務を果たさない場合は罰金を適用する
といったように、これまでの「努力義務」とは違って明確な区分・罰金規定が盛り込まれたものとなっています。
1月20日の国会で受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)提出へ
塩崎恭久厚生労働大臣は、1月13日の会見で、1月20日からの通常国会に、受動喫煙対策強化改正法案を提出する方針であることを明らかにしました。
塩崎大臣は、2008年の北京オリンピック以降のオリンピック開催国において、罰則付きの受動喫煙防止の措置が行われていることについて言及。WHO(世界保健機関)とIOC(国際オリンピック委員会)が「たばこの無いオリンピック」に向けて共同で推進していることを背景に、「スモークフリー社会」に向けた準備を勧めていく旨をコメントしました。
<関連>
東京五輪に向けて建物内原則禁煙の流れ 飲食店がインバウンド対策で知っておくべき禁煙政策とその背景
国際的に遅れをとっていると言われる日本の禁煙、分煙対策。たとえば、EUではイタリア、アイルランド、英国、フランス、フィンランド、スウェーデンが実質的にすべての屋内の公共の場での喫煙を禁止していますが、日本ではそこまで積極的な取り組みが行われているわけではありません。訪日外国人観光客が数多くやってくる2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けた対応が進められており、今後、サービス業では「建物内原則禁煙」になる見込み。副流煙防止のため、喫煙席を設けた分煙方式は認めない方針です。このよう...
受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)の提出の発表を受け、外食産業などが反対集会を開催
そして、前述の塩崎大臣の会見を受け、先日1月12日に、外食産業などの5つの業界団体が緊急集会を開催。飲食店やホテルの経営者らおよそ500人が参加しました。
本集会は、厚生労働省の建物内原則全面禁煙、飲食店やホテルなどは「喫煙室」設置という一律禁煙については強く反発するものです。外食産業やホテル業界団体は、「客が禁煙や分煙を自由に選択できるようにすべきで一律規制すべきものではない」として反対しています。
飲食店の経営者は
飲食店(喫煙)の経営者「たばこを吸うこと前提で商売してますから。全面禁煙となるとお店がやっていけないかもわからない」
飲食店(分煙)の経営者「禁煙にした店舗が大幅に売り上げが落ちたと」―ライブドアニュース:東京五輪に向けて検討中の禁煙強化案 外食産業などが反対集会
とコメントしており、オリンピック開催やインバウンド需要における「おもてなし」対応が急がれているものの、外食産業やホテル業界との調整は難航しそうな様相です。
訪日外国人観光客へのアンケート調査から見るインバウンドとの関連
それでは、実際に訪日外国人観光客は日本の喫煙環境についてどのような印象を持っているのでしょうか。
インバウンドに喫煙ルールの厳重化はあまり影響ないかも?
週刊ホテルレストランが2015年に訪日外国人観光客482名を対象に行なった、日本の喫煙環境に関する訪日外国人観光客の意識調査によると、現状の喫煙ルールがリピーター獲得のボトルネックになっているわけではないことがわかります。
全体では、現状のルールのままでも「とても来たい」「やや来たい」とする声が全体の78.5%、「あまり来たくない」「全く来たくない」とする声は1.9%にとどまります。喫煙状況別で見てみると、喫煙者の「リピートしたくない」とする声は2.8%、非喫煙者は意外にも1.8%にとどまります。
ただし、分煙には賛成が集まる
同調査では、飲食店の分煙についての賛否もとっています。全体では「とても賛成」「やや賛成」とする声が52.6%、「あまり賛成でない」「全く賛成でない」とする声が22.0%で、賛成が過半数超えという結果に。
喫煙状況別で見ると、「分煙に賛成する」という回答は、喫煙者で60.6%、非喫煙者で50.0%と、むしろ喫煙者が賛成している格好に。また、「どちらとも言えない」とする声は、喫煙者が11.3%、非喫煙者が29.0%で、むしろ非喫煙者の訪日外国人観光客のほうが、日本の喫煙環境に関して「気にしていない」という結果となっています。
本調査の対象者を見てみると、全体482人に対し出身国は、多い順に中国:87人、アメリカ:78人、シンガポール:73人、オーストラリア:59人と、なっており、比較的喫煙ルールが厳格な方の国で過半数を超えています。また、喫煙状況の比率は、喫煙者:72人に対して非喫煙者402人となっており、これらから鑑みると少々意外な結果となっています。
まとめ:今後の受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)の動向に注目
2020年の東京オリンピックに向け、厚生労働省が喫煙環境対策について活発な動きを見せています。来週1月20日には受動喫煙対策強化改正法案(禁煙強化案)が国会に提出される見通しで、国内の飲食店やホテル業界は大きな影響を受けることが推測されます。
訪日外国人観光客へのアンケート調査によれば、禁煙化によるインバウンド需要の影響度はそれほど大きなインパクトはなさそうです。インバウンド対策も込みで、前もって禁煙対策を進めるかどうかは、現状の日本人顧客、そして訪日外国人顧客の来店データやヒアリングをもとに判断をすると良いでしょう。
<参考>
- ライブドアニュース:東京五輪に向けて検討中の禁煙強化案 外食産業などが反対集会
- 厚生労働省:受動喫煙防止対策の強化について(たたき台)
- 厚生労働省:塩崎大臣会見概要
- 週刊ホテルレストラン:外国人観光客の日本に対する喫煙環境意識調査 結果報告書
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!