訪日豪州人観光客誘致の国内事例:愛媛県ではサイクリング、北海道ではウィンタースポーツを観光資源に

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

アクティブでスポーツ観光を好む訪日豪州人観光客ですが、まだまだ訪日旅客数は少ないのが現状です。日本の文化に興味があり好意的な国でありながらなぜ少ないのか、理由を探りながら国内の自治体や企業のインバウンド対策による打開策を考えたいと思います。また、国内の事例もご紹介します。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

訪日豪州人観光客数の他国との比較

訪日豪州人観光客は台湾に近い2,150万人の人口を有する国ですが、27年の訪日旅客数は376,200人と台湾の10分の1以下となっています。ひとつの理由として考えられるのは、台湾中国などアジア圏の訪日客はショッピングを非常に楽しみにしており、常日頃から日本のテレビやその他メディアから情報を得るなどして商品について興味を持っていること。

しかし、訪日豪州人観光客はショッピングに対しては訪日国中でも興味が弱く、観光の主目的は観光体験となっているためシーズンオフには訪日しにくくなる傾向があります。

訪日豪州人観光客を誘致するための必要な対策とは

オーストラリアは南半球にあり、主に熱帯気候のため近畿より南側の地域の訪日豪州人観光客は極端に少なくなります。訪日豪州人観光客は自国では楽しめないスキーなどのウィンタースポーツを目的として訪日することが多くなっています。逆に言えば、まだまだ誘致をできていない地域が多いということなのでそれぞれの地域の特色と訪日豪州人観光客のニーズがマッチしている部分を見つけることができれば取り込むことができるでしょう。

 

訪日豪州人観光客の重要な観光目的であるサイクリング

訪日豪州人観光客はスノースポーツのほかに、サイクリングも大変人気です。オーストラリアでは自転車はライフスタイルの一部であり、日本とは比べ物にならないほど自転車ルールが浸透しています。日本にもサイクリングを楽しみに来る訪日豪州人観光客は多く、国内のサイクリングの聖地と言われる愛媛県や淡路島のサイクリングコースは大変人気です。

訪日豪州人観光客のサイクリストに向けた淡路島や愛媛県の対策事例

訪日豪州人観光客を誘致するための淡路島、愛媛県事例をご紹介しましょう。淡路島ではサイクリスト達の意見を元にして、観光旅行客向けにビギナーからトップライダーまで幅広く楽しめるコースを紹介した「淡路島サイクリングマップ」を発行しています。しかし、まだ訪日外国人観光客向けには発行していないようです。

一方、愛媛の事例はどうでしょうか。サイクリングの聖地と言われる愛媛県しまなみ海道では英語のほか、中国語(簡体字繁体字)、韓国語のサイクリングマップが発行されています。

 

北海道に集まる訪日豪州人観光客とインバウンド対策

次に北海道事例をご紹介します。スキーやスノーボードを楽しみに毎年冬には、北海道でスポーツ観光を楽しみに来る訪日豪州人観光客がニセコや富良野地域で長期滞在する傾向が続いています。そのため北海道の各自治体ではさらなる誘客を狙って訪日豪州人観光客を狙ったインバウンド対策が盛ん行われています。

訪日豪州人観光客を惹きつけるディスティネーション開発に力を注ぐ帯広市

北海道帯広市では、観光ツアー企画造成者や訪日豪州人観光客をターゲットとしたモニターツアーや意見交換会を実施し、より魅力的でニーズにマッチしたディスティネーションを提供するために対策を進めています。これによりスノースポーツ以外の日本の魅力にも気づいてもらい、幅広い客層を取り込むことが狙いです。

 

まとめ:近年盛んになってきた訪日豪州人観光客に向けたインバウンド対策

ショッピングを大きな旅行目的にする訪日中国人観光客や訪日台湾人観光客とは違い、日本でのスポーツ観光や平和教育を目的とする訪日豪州人観光客をさらに誘致していくためには、豪州人のニーズにマッチしたインバンド対策を各自治体や企業が行っていく必要があります。すでに各地で取り組みが行われており、事例を学ぶこともできます。事例から誘致の方法を模索していきましょう。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに