飲食店のための国籍別インバウンド対策・おもてなしポイント:訪日ドイツ人観光客編

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)の情報によると、2016年に日本を訪れたドイツ人は183,300人でした。これはイギリスフランスに次いでヨーロッパの中で第3位の数値です。それではドイツ人観光客をおもてなしする上で、飲食店が気をつけるべきポイントはどのようなものなのでしょうか?

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

ドイツ人の食事に対する考え方

  • 食事の量よりも質を意識し、美食、食文化に対する関心は非常に高い
  • 他国の食文化、地方の名産品、特産品などを特に好む
  • 日本の伝統的な場所で食事を楽しみたいという意識が強い

ドイツ人の食事の際のマナー

  • ナイフとフォークを使って食事をする。
  • 音を立てて食事をすることはマナー違反。
  • 食事をする際にお皿は持ち上げない。
  • 食事中は肘はデーブルに乗せてはいけない。
  • テーブル上の料理などを取る際に、他人の手前を横切って手をのばすのはマナー違反。他の人に取ってもらうのが一般的。
  • 同席者と料理を分け合って食べるという習慣はない
  • 目上の人、女性と食事を取る場合は敬いながら食事をする。

ドイツ人に好まれる日本食

  • 健康食ブームの影響もあり、日本食が人気。中でも寿司の人気が高い。
  • すき焼き、天ぷら、鉄板焼き、ラーメン、餃子なども人気が高い。
  • 日本のビール、日本酒も非常に人気が高い。
  • コストパフォーマンスが良い料理、バイキング形式なども人気。

ドイツ人に嫌われる食事内容

  • 見ためが良くても味が悪い食事は嫌われる。
  • 肉、魚、卵に完全に火が通っていないと、調理されていないと感じる。
  • 動物の原型が残る料理は嫌われる。特に魚に関しては尾がついたまま、目玉が見えるなどの料理は嫌われる。
  • 豆腐、お吸い物など薄味の料理はあまり好まれない。

訪日ドイツ人観光客に喜んでもらうには?

  • 見た目と味のバランスが取れた実質的な料理が評価される。
  • 肉、魚、肉の火の通り具合には気をつける。
  • 食事中に水とパンを常に提供すると喜ばれる。パンに関しては黒パンを非常に好んで食べる人が多いので、黒パンを含む様々なパンから選べるようにしておくと良い。
  • 特産品、地方の名産品などが特に好まれる。
  • 朝食後にコーヒーを提供すると喜ばれる。

訪日ドイツ人観光客への情報提供の仕方

  • 日本料理を提供する場合は、食べ方、素材についてなどの説明をして上げると喜ばれる。
  • メニューは英語表記のものがあったほうが良い。ドイツ語である必要性は特にない。
  • ドイツ人の環境意識は高く、自然農法の作物、天然食品を高く評価する。料理の素材や原産地について情報提供すると喜ばれる。

 

<参照>

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。

日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。

そこで本セミナーでは、

  • インバウンドの最新動向
  • 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動

の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。

<セミナーのポイント>

  • インバウンド市場の最新動向がわかる!
  • インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
  • インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客

【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに