こんにちは、Ad Arch(アドアーチ)の白川です。近年、日本国内では訪日外国人観光客に向けたインバウンド動画プロモーションが活発化しています。国・文化・人種を超えたPRを行う際、視覚や聴覚に対し感覚的なアプローチを行うことのできる動画プロモーションは、インバウンド向けPRに適しています。
今回取り上げるのは、観光客獲得のライバルと言える”諸外国”の動画プロモーションの成功事例、「オーストラリア篇」です。他国で展開されているインバウンド動画プロモーションを視聴し、私たち日本人がどう感じるか。そして、どのような動画構成になっているのか。「行ってみたくなる」のか、見てみましょう。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)Tourism Australia and Chris Hemsworth
本動画はオーストラリアの俳優、クリス・ヘムズワースのナレーションと共に進行されます。「THERE’S NOTHING LIKE AUSTRALIA」をテーマに製作されたこの動画の特徴は、世界からより多くの観光客を呼び込もうと、世界的に有名なオーストラリアの水辺や海岸での経験に焦点を当てたキャンペーンとなっており、徹底的に水・海を感じるカットで構成 されています。
言語・文化の異なる外国人観光客向け動画において、テーマを決め、そのテーマに向かって徹底的なアプローチをすることは非常に有効な手段 だと言われています。「水辺・海」というテーマで制作されている本動画は、テーマイメージの刷り込みが成功している例として挙げることができます。
それでは、特徴を見ていきましょう。
特徴1:全75カット中58カット(約78%)に人物が登場。
水辺・海岸の景色を重視しながらも、さりげなく人物を見切れさせることで、”人”を感じるカット となっています。このような演出を加えることで、ただ景色を紹介するのではなく、実際に体験する感覚に近い構成 になっています。
さらには、人物が登場しない残りの17カットのほとんどは、”人の目線”で見た景色となっており、徹底的な人物目線で演出 されています。



特徴2:水辺・海岸から直接連想できる、水・青・海・シーフードなどの関連イメージを映像内に盛り込んでいる
「海といえば青い、青いと言えば空〜」のような連想ゲームのように関連するイメージを盛り込んでいます。その数、全75カット中67カット(約89%)。 一見異なるイメージに見えながらも、衣装や持ち物で青の差し色を入れるなど、細やかな演出を行うことでイメージの定着化を図っています。




特徴3:風・温度・匂いなど、五感を刺激する演出を重視している
まるでその場にいるかのように、 風や水、匂いなどを感じるように制作されています。



さいごに。インバウンド動画制作は、分かりやすいテーマの設定とテーマに向かっての徹底的な統一感が重要
インバウンド動画制作を行う際は、万国共通で理解できる分かりやすいテーマを設定 することが重要となります。テーマに沿った丁寧な動画プロモーション を行ってみてはいかがでしょうか。
<参考>
【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?

多くの小売企業が、店舗、EC、アプリ、LINEなど多岐にわたる顧客接点を持っています。しかし、そのデータは分断され、「同じお客様に一貫した体験を提供できない」という課題に直面し、その結果、最適なタイミングで適切な情報提供ができず、機会損失を招いています。
今回、このような悩みをもつ小売業者さまに向け「店舗とデジタルのあらゆるデータをシームレスにつなぐ顧客体験設計」を解説するセミナーを開催します。
国内外の事例を交え、小売企業の皆様に最新トレンドと実践法をお届けします。
<セミナーのポイント>
- 店舗とECの在庫情報を連携させたOMO戦略の最新事例がわかる!
- 顧客データ統合によるOne to Oneマーケティングの実践法が学べる!
-
小売業のデータ分断課題を解決し、“シームレスな顧客体験”を実現するヒントが得られる!
→【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?
【インバウンド情報まとめ 2025年11月後編】中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは?/ 10月の訪日外客数389.6万人、国別1位は韓国 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!











