11月30日に、中国版Uberと言える中国の配車サービス最大手、滴滴出行(ディディチューシン) が2018年に日本進出を検討しているということが明らかになりました。これは日本のタクシー会社最大手である第一交通産業(本社:北九州市)との連携によるもので、2018年春にも東京都内でスマートフォンアプリを利用して配車サービスを始めるとされています。このニュースについて詳しく見ていきましょう。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
- ネット上の有名人を活用した中国インフルエンサープロモーションについて
- 特殊なインターネット事情の中国に対応した広告運用について
- インバウンドでは口コミが重要!中国最大のSNS Wechatを活用したプロモーションについて
- Wechatに並ぶ人気の中国版Twitter、Weiboを活用したプロモーションについて
そもそも滴滴出行(ディディチューシン)とは?
もともとは中国のインターネット企業大手であるテンセントの支援を受けて、2012年6月から始まった配車サービスアプリ 「嘀嘀打車」 、同じく中国のインターネット大手アリババグループの支援を受けていた 「快的打車」 のライバル2社が、2015年2月に合併して 「嘀嘀快的」 が誕生。さらに2015年に「嘀嘀快的」がリブランドすることで 「滴滴出行(ディディチューシン)」 が誕生しました。この合併の背景には米国初のライドシェアサービスである Uber が2014年に中国上陸したことも影響したと言われています。
「滴滴出行(ディディチューシン)」 は、中国においてはUberを抑えてライドシェアサービスとして最大手のサービスです。同社の発表によると 2015年1年で10億回の配車 をしており、中国のタクシー配車サービス市場の87%を占めた としています。中国では既にインフラの一部とされる程に浸透しており、2016年には投資家の中にAppleを含んだ45億ドルの資金調達を完了、さらに2017年には55億ドルの資金調達を完了。最も多く出資をしたのはソフトバンクグループであるとされています。
日本進出は東京から
「滴滴出行(ディディチューシン)」 は日本のタクシー最大手である第一交通産業(本社:北九州市)と連携することで、2018年春から東京都内でタクシーの配車サービスを立ち上げます。 これはアプリから出発地と目的地を入力するとタクシーが配車されるというもので、「滴滴出行(ディディチューシン)」と第一交通産業は、まずは都内で500台を配車出来るようにするとしています。
タクシー配車アプリとして考えると国内には既に多数の競合サービスが存在
今回日本で展開する 「滴滴出行(ディディチューシン)」 ですが、海外発のライドシェアサービスとしては、既に日本には Uber が進出した過去があります。
Uberはアメリカにおいては合法「白タク」として一気に認知され広まっていきましたが、日本では法律において「白タク」の営業が禁止 されています。そのため一般的になることはなく、東京ではタクシー配車サービスとして、京都府京丹後市ではバスやタクシー業者が撤退したことから例外的に本国と同じ形で運用されています。
それ以外のタクシー配車アプリとしては、日本交通が全国47都道府県でタクシーの配車が可能な 「全国タクシー」 を提供。さらに、この日本交通と提携することで、同社のタクシーの一部をLINEで呼び出せる「LINE TAXI」が存在しています。
日本でライドシェア型ではなく「配車アプリ」しか存在しないのは、そもそも日本では「白タク」は禁止されているから
そもそも日本でタクシー事業を行うには道路運送法上の「一般乗用旅客自動車運送事業」の営業認可を受ける必要があり、こうしたタクシーは緑地に白字(軽自動車のタクシーは黒地に黄字)の3ナンバー又は5ナンバーのナンバープレートを付けています。一般的に 「白タク」と呼ばれる無認可タクシー は、自家用自動車を用いて白地のナンバーを付けていることから「白タク」という名称で呼ばれています。
訪日中国人が日本で利用する「白タク」行為が問題になっている
あまり知られていませんが、日本の空港では 中国のライドシェアサービスに登録し、自家用車を使用し国から認可を受けていない「白タク」行為をするドライバーが問題 となっており、その多くが在日中国人ドライバーと言われています。こうした問題は訪日中国人が多い 九州・沖縄 を中心に良く聞かれます。こうしたサービスの売りは 「訪日中国人に向けて中国語で案内が可能」 という点に加えて、「正規のタクシーと比較した時の安さ」 です。
また、こうした中国のライドシェアサービス企業は、日本での売上を中国で計上するケースもあることから、脱税行為 にもつながっているとされています。こうした行為は当然ながら犯罪行為ですが、予約から支払いまでスマホ上で完結するため証拠が得られにくく、警察官が職務質問をしたとしても「友人を乗せている」と答えられた場合にそれ以上の追求が出来ないため、取り締まりが難しいのが実態です。
まとめ:第一交通産業と滴滴出行(ディディチューシン)の提携はどこに向かうのか
第一交通産業は滴滴出行(ディディチューシン)と提携をすることで、日本国内で問題になっている「白タク」営業について、自らが受け皿となり、プロドライバーによる交通網を再構築することが狙いとしていますが、実際にどのような形で横行する「白タク」営業を抑止していくのかなどについては現時点では不透明です。
インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
<参考>
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月前編】成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!