インバウンド誘致や地域活性化を目的に 「聖地巡礼」 が注目を集めています。「聖地巡礼」とは、アニメや漫画の舞台やモデルとなった地域をそのファンが訪問すること を指します。日本が世界に誇るソフトパワーコンテンツであるアニメや漫画を観光に組み込むことで多くの観光客誘致に成功している地域が国内には多く存在しています。
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)訪日中国人に関心度が高い観光名所ランキング:「江の島」がランクイン
| 順位 | 観光地・名所の名前 |
|---|---|
| 1位 | 富士山 |
| 2位 | 江の島 |
| 3位 | 浅草寺 |
| 4位 | お台場 |
| 5位 | 海遊館 |
中国で83%のシェアを誇る検索エンジン「百度(バイドゥ)」の日本法人バイドゥ株式会社は、訪日中国人を中心としたユーザーの間で検索数が多かった訪日旅行に関するキーワードをランキング化しています。観光地ランキング部門で2位に江の島がランクイン しており、この要因には「聖地巡礼」が絡んでいます。
実は漫画「スラムダンク」の聖地巡礼の舞台となってる江の島
江の島は、週刊少年ジャンプ誌上で連載されていた井上雄彦作のバスケットボール漫画 「スラムダンク」の舞台 となっています。中国では スラムダンクが理由で2000年代初頭にバスケブームが起こった といわれており、特にアニメのオープニングソングに登場する踏切は訪日中国人観光客にとって聖地巡礼の舞台となっています。このように聖地巡礼が目的で特定の地域を訪れる訪日外国人観光客は多く、国内ではその他にも多くの事例が見て取れます。
聖地巡礼を武器に訪日外国人の地方誘致がすすめる自治体が増加中
[埼玉県秩父郡横瀬町]「心が叫びたがっているんだ。」などのアニメの舞台に:コスプレイベントが訪日外国人にも好評
2015年に放送された人気アニメ「心が叫びたがっているんだ。」などの秩父市を舞台にした作品に、横瀬駅や大慈寺など、横瀬町の風景が多く登場することから、埼玉県秩父郡横瀬町は「聖地巡礼」の場所としても知られています。 埼玉県秩父郡横瀬町では、2015年6月から 参加者がアニメや漫画のキャラクターに変身するコスプレイベントが開催 されており、多くの訪日外国人観光客の誘致にも成功しているとのこと。
[埼玉県久喜市]人気アニメ「らき☆すた」の舞台:経済効果は約22億円とも
昨今の 「聖地巡礼」の火付け役とも言われるアニメ「らき☆すた」 では、久喜市の鷲宮神社がその舞台として登場 しています。 同地には国内外から多くのファンが押し寄せ、 放送開始の翌年2008年正月には、鷲宮神社の参拝者は前年比で倍以上の30万人を記録したとのこと。自治体としても「らき☆すた」関連のグッズの販売やスタンプラリーの実施、インバウンド向けに英語版パンフレットを用意するなど多くの観光客を誘致するために様々な取り組みを実施した結果、 約22億円の経済効果がもたらされた ともいわれます。
2016年には約100万人の訪日客が聖地巡礼を実施!満足度も90%を記録

観光庁より発行されている「訪日外国人消費動向調査」では、訪日外国人観光客のうちどれくらいの人が「聖地巡礼」を期待しているのか、または実際に行ったのかに関して調査しています。
2016年(平成28年)の年間値の推計のデータによると、訪日外国人観光客の 4.8%が「聖地巡礼(映画・アニメ縁の地を訪問)」を訪日旅行中に行っています。 そして、11%が次回の訪日旅行で「聖地巡礼」を行いたいとしています。2016年(平成28年)の訪日外客数は、およそ2,400万人なので、およそ 96万人の訪日外国人観光客が実際に「聖地巡礼」をし、また264万人は、次回「聖地巡礼」をしたいと回答 しているということになります。
また、「聖地巡礼」をした訪日外国人観光客のうち、90.0%が「満足した」と回答 しています。これは観光庁が調査する 20項目のうち3位 と上位にランクインする結果になっています。そのアニメや漫画のファンであるいう要因もあってか「聖地巡礼」は 訪日外国人観光客にとって満足度が高くなる傾向に あり、聖地巡礼の舞台となる地域では、訪日リピーター醸成も期待できるかもしれません。
まとめ:アニメ・漫画の力でインバウンド誘致 「聖地巡礼」は4,000万人誘致のキラーコンテンツに?
人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の舞台となっている江の島は、訪日中国人観光客にとって聖地巡礼のスポットとなっています。アニメや漫画の舞台やモデルとなった地域をそのファンが訪問する聖地巡礼をうまく観光産業に組み込み、多くの訪日外国人観光客の誘致に成功している地域は日本国内に数多く確認でき、今回ご紹介した埼玉県秩父郡や久喜市がその例にあたるでしょう。
聖地巡礼をした訪日外国人観光客のうち9割は聖地巡礼に満足している ことから、漫画やアニメといった世界に通じる日本のソフトパワーコンテンツを活用した聖地巡礼は、これから 日本が4,000万人のインバウンド誘致を達成する上でキラーコンテンツに なってくるかもしれません。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
<参照>
- 日本法人バイドゥ株式会社:バイドゥ、2017年訪日中国人の検索動向ランキング発表 今年の検索傾向は「コンテンツ志向」
- AFP:動画:「コスプレ」で狙う地方活性化、300人が秩父に集結
- 観光庁:平成28年 訪日外国人の消費動向
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










