今年2018年5月24日に、スペインの元代表選手であるアンドレス・イニエスタ選手が日本のJリーグのヴィッセル神戸公式WEBサイトよりに3年契約での加入を発表しました。その契約金は3年間で年俸32億5000万円と言われており、スペイン代表の主力選手が日本のJリーグに加入するとあって大きな話題となりました。
先日7月22日の湘南ベルマーレ戦では、後半14分から出場、会場を大いに沸かせました。今回イニエスタの加入が大きな話題となっているのはそれだけではなく、彼が神戸に持たらす約100億円とも言われる経済効果、そしてそのSNS上での影響もあります。イニエスタ効果にみる、地方創生とスポーツツーリズム、そしてインバウンドの可能性について見ていきましょう。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる
- 「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる
「アンドレス・イニエスタ誰それ?」という方のために
アンドレス・イニエスタはスペインのアルバセーテ県フエンテアルビージャ出身の34歳のプロサッカー選手です。2006年5月27日のロシア戦でスペイン代表デビュー。通算136試合に出場し13ゴールを記録。UEFA EURO 2008、2010年に開催されたサッカーワールドカップ南アフリカ大会、UEFA EURO 2012といった主要な国際大会において、スペインの優勝に大きく貢献したスタープレイヤーです。
2015年からはリーガ・エスパニョーラの強豪チームであるFCバルセロナでキャプテンを務め、2017年にはFCバルセロナで史上初となる生涯契約を結んでいます。彼はFCバルセロナの下部組織であるカンテラで12歳からプレーしてきた、FCバルセロナを象徴するとも言える選手で、スペインではまさに英雄。そんな選手がJリーグのヴィッセル神戸に移籍を決めたことが大きな話題となっているのです。
その加入効果は、なんと日本全体で100億円
さて、このスペインそして世界のスタープレイヤーであるイニエスタがヴィッセル神戸に加入したわけですが、彼によってもたらされる経済効果は、関西大の宮本教授の試算によると「神戸を中心とした関西地域で79億円、日本全体では約100億円になる」とされています。早くもその効果が見られるのは観戦チケットで、7月、8月のホームの指定席はすでにほぼ完売しているとのこと。
1席あたり1万円と非常に高額な最前列の席から売れており、問い合わせも止まらないといいます。神戸市内にあるヴィッセル神戸の公式ショップではイニエスタが来日した7月18日に合わせて、Tシャツ、タオルマフラーなどを販売。サイズによっては他の選手のユニホームの制作を止めるなどの手段を取っていたにも関わらず、彼の背番号である「8」と名前が入ったユニホームは生産が追いつかない状況で、現時点での納期は9月上旬以降とされています。
スポーツによる地方創生とインバウンド
今回スペインのアンドレス・イニエスタ選手が日本のJリーグにチームに加入したということが大きな話題となり、経済効果も期待されています。
しかし、こうしたスポーツによる地方の盛り上がりは、単純な国内の経済効果だけにはとどまらず、地方創生とインバウンド消費に繋がる可能性もあります。なぜそう言えるかというと、イニエスタほどのスター選手ともなると、そのSNS上の影響力が絶大で、それまで日本、神戸に全く関心がなかった、知らなかった外国人フォロワーにもイニエスタのプレーを見るために神戸に来てもらえる可能性が、もしくは少なくとも「KOBE」という名前を認知してもらえる可能性があるためです。
イニエスタのSNSのフォロワー数は、Facebookでは2600万人、Twitterでは2300万人、Instagramで2400万人となっています。これがどれほど凄い数字であるかを見るために、同じくプロサッカー選手である日本代表選手の香川真司選手と比較してみると、香川選手の場合はFacebookで286万人、Twitterで158万人、Instagramで144万人のフォロワーとなっており、全てのSNSで1桁フォロワー数が異なっています。
イニエスタ選手は向こう3年間は神戸でプレーするわけですが、神戸市にとっては、この間にイニエスタ選手を通して世界にどのように神戸を発信・認知してもらうのか?という事は非常に重要です。
イニエスタ効果を上手く観光客増加につなげることが出来るかが課題
神戸市は訪日外国人にはスルーされてしまうと以前から言われてきており、1年間に神戸を訪れる訪日外国人の数を比較しても、2016年度では神戸市単体で124万人、兵庫県全体でも149万人となっており、大阪府の941万人、京都府の661万人と大きな差があります。
神戸、大阪、京都を比べると、市、都道府県単位で見た時に観光スポットがあるかどうかという点が一番の大きな違いですが、神戸の場合は、現在のイニエスタ効果からサッカーを入り口として、神戸の魅力や特色に紐づけた観光プラン、観光ルートを新たに生み出し、それを上手に世界に発信して行くことが求められます。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる
<参考>
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!