マレーシアを拠点に、「日本と東南アジアを繋ぐ」インフルエンサーマーケティング事業「BRIDGE STORYZ」本格始動いたしました!

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[JMK Consulting]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BRIDGE STORYZの運営元である、JMK Consultingは、2013年にマレーシアにて設立。
代表の今西佳子は、日本人の父と中華系マレーシア人の母を持ち、人生の半分ずつを両国で過ごしてきた正真正銘のハーフである。

幼少期からグローバルな環境で育った生い立ちを活かし、日本とマレーシア両国の文化、風習を把握しているので、両側の視点で物事が見れるのを強みにし、まだまだ可能性がある発展途上国の東南アジア市場に、まだあまり認知されていない日本の素晴らしいサービスや商品を発掘し、広めていく架け橋の役割になりたい!そんな情熱を原動力に、東南アジアでは特に効果的なPR方法であるインフルエンサーを活用し、日本のサービス・商品・施設などのPRをサポートをさせて頂いております。

これまで培ってきたノウハウと独自の親日家インフルエンサーネットワークを活用し、
「企画・キャスティング・レポート」の総合サポートに対応しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度、本格的事業化により、2018年6月1日(金)にホームページを立ち上げました。

東南アジア専門インフルエンサーマーケティング事業「BRIDGE STORYZ
https://www.bridgestoryz.com/

【背景】

2013年にマレーシアで会社を立ち上げ、女性限定のマレーシア進出支援(語学留学・インターンシップ・起業)をはじめ、通訳、ビジネス視察アレンジ&アテンド、市場調査、SNSマーケティングSNSアカデミーなど様々な事業を行って参りましたが、ここ2年間で、インフルエンサーマーケティング関連のお問い合わせ・ご依頼は急激に増え、ご依頼のみで50案件以上をサポートさせて参りました。この2年間で、培ってきた独自のノウハウと、独自のンフルエンサーネットワークを元に、本格的に事業化することにいたしました。
サービスの概要】

東南アジア市場向けに、日本のサービス・施設・商品等を「効果的に・時代&市場にマッチした方法で」PRしたい!という企業向けのサービスとなっております。

Instagramのみならず、Facebook、ブログ、YouTubeなど様々なプラットフォームを所有しているインフルエンサーも多数おり、各プラットフォームによって利用層が異なるため、幅広い層にリーチすることができます。

東南アジアの観光客を増やしたい!

(ツーリズム・インバウンドPR)

東南アジア市場に◯◯商品の認知を広めたい!

■イベントを開催し、◯◯商品の認知を広めたい!
インフルエンサーのキャスティングのみならず、イベント内容や会場等の
企画立案・手配もいたします)

■その分野専門のインフルエンサーによる市場調査

■その国限定の商品コラボ/プロデュース
(美容グッズなどであれば、美容専門の人気インフルエンサーが担当)

【3つの強み】

東南アジアインフルエンサーネットワークが幅広い!

数千人のフォロワーを持つマイクロインフルエンサーから百万人近いフォロワーを持つメガインフルエンサーまで、総フォロワー数4500万人以上。

「旅行・美容・料理・子育て・健康フィットネス・ライフスタイル・ファッション・エンターテイメント」幅広い分野に対応することができます。

日本の文化に興味を持っている親日家のインフルエンサーを中心とした弊社独自のネットワークが強み!

マレーシアを拠点に運営しているからこそ、できること!

グローバルな生い立ちの弊社代表自身が、キーとなる複数のインフルエンサー
定期的に会い、インフルエンサー業界や各分野での現状などの情報のアップデートを
行っています。

また、有力なインフルエンサーによる、インフルエンサー仲間を紹介してくれるので、
ネットワーク拡大にも繋がり、インフルエンサーとの関係性を築き上げてきました。

インフルエンサーの個性を尊重した上で、クライアント様に満足して頂けるような、
そして何より、期待した結果に繋がるよう、投稿内容(文章や写真)を
しっかりと管理・指示等を徹底しています。

東南アジアと日本との架け橋への想いを込めた手の届く魅力的な価格設定!

大手だけでなく、中小企業様や個人様でもお気軽にご活用頂けるできるよう、
「企画・キャスティング・レポート」
等の弊社のサポート費用を極力低く設定しています。

もちろん、大手企業様でも、「今回の案件はできれば予算を抑えたい」
といった際に、ご活用頂ける事もできます。

【今後の展望】

日本のサービス/商品/施設などは、世界基準で見ても、品質・技術・サービスのレベルの高さは一目瞭然です。私の第二の故郷であるマレーシアをはじめ、今後まだまだ可能性を秘めている東南アジアの人々に、その事をもっと知って欲しい。そして、日本の素晴らしいブランド/商品/施設などを利用してもらう事で、東南アジアの人々の生活がより、豊かに便利になってくれたら嬉しい。それが、私がこの活動をする原動力でもあり、果たすべきミッションでもあると思っております。

【訪日ラボ読者限定プロモーション実施】

2018年8月31日までにご成約頂いた案件を20%OFFとさせて頂きます。
お問い合わせ・ご依頼の際は「訪日ラボを見た」とお伝えください。

【本件に関するお問い合わせ先】

企業名:JMK Consulting
担当者名:今西佳子
TEL:6019-620 1148
Email: bridgestoryz@gmail.com
Website: https://www.bridgestoryz.com/

なぜ東南アジア市場では「インフルエンサーマーケティング」が効果的なのか?
弊社のサービスや実績等も記載しております、資料をご覧頂ければ、幸いです。

JMK Consultingのインバウンドソリューションを資料で詳しくみてみる

インフルエンサー(東南アジア)「BRIDGE STORYZ」を資料で詳しくみてみる

訪日マレーシア人向けインバウンドコンサル「BRIDGE STORYZ」を資料で詳しくみてみる

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客を資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサーマーケティング」を資料で詳しくみてみる

「広告プロモーション」を資料で詳しくみてみる

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに