お金の話はセンシティブである一方、台湾人も日本人もみんな好きな話題の一つです。今回は台湾人の所得をきっかけにして、アクティブな旅行者の人物像に迫りたいと思います。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)160万円は魔法の言葉!?
インバウンド対策として、いかに自分たちの地域や店舗に旅行客を呼び込むか、いかに自社商品やイベントを知ってもらえばいいか、というシンプルかつ困難な課題によく直面します。この課題に対する一つの解として、「160万円」という魔法の言葉があります。
実はこの160万円という数字は台湾人の年所得の中央値になります。そのため、ターゲットに定めるにはこの160万円以上の層が狙い目になります。
補足になりますが、以下のグラフが台湾の所得分布になります。横軸が金額になり、右に行くほど所得が多いことを示しています。縦軸は人数を示しており、最初のピークは月1.33万元(約5万円)にあり、次に2万83万元(約10万円)から3.33万元(約12万円)の間にもピークがあります。(※1台湾元を3.6円で計算)。

月の平均値は4.44 万元(約16万円)、中央値は3.67万元(約13万円)となっています。この月13万円を年額にすると約160万円となります。この数字が多いか少ないかはさておき、160万円は台湾での収入レベルの一つの目安になります。
潜在トラベラー
話は戻りますが、インバウンド対策の解の一つとして、この「収入レベルが160万円以上の層」をターゲットにすることがあげられます。日本人の感覚では少ないように思えるかもしれませんがこれが台湾の中央値です。しかし、この収入レベルだけでなくもう少し日本に旅行に来て欲しい人たちに絞り込みたいと思います。具体的には一回の旅行の出費額、年代、居住地域を合わせて考えてみたいと思います。
例えば、先ほどの年所得160万円だけの線引きでは、少し自由なお金がある旅行潜在層にすぎません。ターゲットの人数も多すぎて、街を歩けばすれ違う二人に一人が当てはまってしまいます。そこで、この収入レベルと合わせて、団体ツアー旅行ではなく、自ら旅行先情報を調べて予約を行う個人旅行を前提とした層をかけ合わせます。
20〜39歳の層は個人旅行が多く、40歳以上は団体旅行を好む傾向があります(東方快線2017参照)。同様にして一回の旅行の出費に18万円以上を出費する層、といったセグメントをかけ合わせることでよりアクティブなトラベラーに絞り込まれていきます。
ここまでくると「潜在トラベラー」ではなく、「顕在トラベラー」といえるでしょう。それでもまだ2300万人以上が住む台湾の中でこの顕在トラベラーがどんな人たちなのかを探ることで、ターゲットの輪郭を明確にしたいと思います。
参考までに、日本の所得分布が以下になります。日本の年所得の中央値は442万円になっています。

台湾を一刀両断ならぬ三分割に
台湾を三分割にすると、上から台北市を含む北部、真ん中は台中市を含む中部、一番下は台南市・高雄市を含む南部と分けることができます。旅行に来てほしい人たち、旅行に来るであろう人たちは以下の図からみると北部に集中しています。
以下の地図の濃い色がこれまで追求してきた顕在トラベラーの分布になります。(Vpon Big Data Groupの保有データから見えてくる地域別の分布)。

北部、中部、南部を順番にご紹介します。
最初の台湾北部ですが、北部の上位10位のうち台北市と新竹市が独占しています。(丸で囲んだエリア)。さらに区で見ると「新竹市の竹北区」「台北市の大安区」が上位にきます。

中部では、居住するのに人気がある以下の台中市(丸で囲んだエリア)が上位を占めます。特に台中市の「南屯区」「西区」「南区」に集中しています。それでも北部に比べると中部は薄い色が目立ちます。

さらに南に下り、世界で二番目に綺麗な駅といわれる美麗島駅がある高雄は、台北と同様に高層ビルが並んでいる都市です。やはり南部ではこの高雄市が上位を占めます。次に台南市があげられます。
区で見ると高雄市の「左營区」「烏松区」、台南市の「東区」が南部の中では上位になります。 ただ少し意外なことに右下の二つの離島が濃い色になっていることです。上が緑島、下が蘭嶼という島で台東市にあたります。この島の人は一定の収入があり、ある程度お金を自由に使えるセグメントに入ります。

ここまでの結果で見ると、北部では「台北市・新竹市」、中部では「台中市」、南部では「高雄市と離島」というエリアに顕在層が固まっている様子が見られました。それでも台湾全体を俯瞰して見ると、やはり北部に集中している様子が伺えます。
顕在トラベラーの興味とは!?
顕在トラベラーの人たちが一定の収入があることはこれまでの通りですが、顕在層とそれ以外の層に分けて興味関心を比較してみます。
以下の図から見ると、顕在層の人たちは旅行やファイナンス系のお金まわりに高い興味が現れています。顕在トラベラーにとって、旅行はもちろんのこと、新しいもの全般に興味が強いようです。

さらには「旅行する際のホテルにこだわる」「外国語の勉強に熱心」なども特徴としてあげられます。一方、それ以外の層の人たちは「旅行する際にバスや電車などの多くの交通手段を調べる」や身近な友達や家族を大切にする傾向にあり「プレゼントや祝日のお祝いを重視する」といった特徴も見られています。
さいごに
インバウンド対策として、海外旅行客を日本に呼び込みたいというニーズは多いと思います。その際に、どのような人に訪日してもらいたいのか、訪日してもらいたい人たちはどこに住んでいて、どのぐらいの収入があり、どんな興味を持っている人たちなのかといった観点を抜いて語ることはできません。
Vpon Big Data Groupでは台湾やアジア全域6000万人の旅行者データを分析して、年収だけでは表せないリアルな人物像に迫りたいと思っています。
<参照URL>
http://www.eolembrain.com.tw/Latest_View.aspx?SelectID=452
https://www.taiwannews.com.tw/ch/news/3356450
https://www.stat.gov.tw/mp.asp
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa17/index.html
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!











