近年、観光客のトレンドは「モノ消費」から「コト消費」へと変化してきました。なかでも、日本好きの訪日外国人から人気を集めるのが「温泉」です。
日本の風情あふれる温泉街や宿の雰囲気を楽しむことも、温泉地を訪れる観光客の楽しみのひとつです。
この記事では、訪日外国人に人気の温泉地を5つ紹介し、外国人を受け入れる温泉施設に求められる対応や、外国人観光客数を5年で36倍に伸ばした兵庫県の城崎温泉のインバウンド対策について解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
訪日外国人観光客に人気の温泉地5選
河口湖温泉
世界遺産に登録されている富士山の麓には、河口湖駅を起点に多くの温泉施設が密集しています。
東京から河口湖駅までは、JR中央線で2時間30分とアクセスも抜群です。河口湖温泉の周辺には「富士急ハイランド」もあるため、観光がてら温泉を楽しむ訪日外国人観光客から高い人気を集めています。
由布院温泉
福岡県の隣に位置する大分県湯布院町は、台湾、韓国、中国から数時間で行けるアクセス抜群の好立地です。
こうしたアクセスの良さも、訪日外国人観光客から人気の理由のひとつです。
登別温泉
「登別温泉」は、150年以上の歴史を誇る有名な温泉地です。玄関口である新千歳空港から近いため、観光客が絶えない人気観光地として知られています。
洞爺湖温泉
「洞爺湖温泉」は、湯量が豊富なことで有名な温泉地です。新千歳空港からのアクセスが抜群な好立地で、ホテルや旅館の数は道内1位を誇ります。
洞爺湖温泉周辺には、500円前後で日帰り入浴が可能なホテルや温泉施設が充実しています。
大江戸温泉物語
「大江戸温泉物語」は、江戸の下町のような風情を楽しめる日本最大級の温泉施設です。
東京ディズニーリゾートから「大江戸温泉物語」までは車で20分ほどで行けるため、東京都内のホテルに戻るついでに利用する訪日外国人観光客から人気があります。
成田空港や羽田空港といった主要空港へ直行のシャトルバスも運行されています。
インバウンド誘致のために温泉施設に求められる対応とは?
マナーを伝える
外国人観光客に日本の温泉を満喫してもらうためには、施設側から入浴時のマナーをしっかりと伝えることも大切です。入浴マナーを英語で正しく説明できるよう、英会話の研修を取り入れる、通訳士を雇う、翻訳サービスの導入などのインバウンド対策を行うことが必要です。
また、店舗のホームページやパンフレット、施設内に貼るポスターなどを多言語表記にするなどの対応も必要不可欠です。
外国人観光客が5年で36倍にまで伸びた城崎温泉のインバウンド対策は?
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある開湯1300年の歴史を持つ古い温泉です。
川沿いの7カ所ある外湯めぐりが人気で、国内外問わず毎年多くの観光客が訪れている人気の観光スポットです。
浴衣に着替えて、好みの外湯をめぐりながら風情のある街並みを楽しむことができます。
そんな、数多くの温泉施設がひしめき合う城崎温泉は、2013年頃から欧州での観光プロモーションとして、個人旅行者の割合が多い傾向にある欧米豪の集客をスタートしました。
というのも、城崎温泉は2013年にフランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に2つ星の温泉として評価され掲載されています。
英語ガイドブック「ロンリープラネット」でも日本のベスト温泉の1つに選ばれていることから、城崎温泉を訪れる外国人旅行者のうちで、欧米豪の割合は約半数を占めていると言います。
さらに2015年には、豊岡市の協力のもと城崎温泉に関する英語の観光情報サイト「Visit Kinosaki」を立ち上げて宿泊予約機能を装備するなど、インバウンド対策に取り組んできました。
フランス語にも対応しているサイトは直感的に操作しやすいページデザインで、利用者にとって旅館の予約がしやすいよう工夫がしてあります。
まとめ
2020年の東京オリンピック開催によって、訪日外国人観光客のさらなる増加が推測されています。
温泉ビジネスを今よりもさらに盛り上げていくためには、訪日外国人観光客の力が必要不可欠です。
最寄り駅から温泉施設までのシャトルバスの運行、イラストや多言語表記を記載した館内パンフレットの作成、周辺の観光スポットとのセットプランの提供など、訪日外国人が利用しやすいように対策を行っていくことが重要です。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
- ライブ通訳:外国人観光客に温泉が人気?海外の反応&各施設の対応とは!
- &Travel:外国人観光客が好む、日本の温泉地ってどこ?
-
日経ビジネスONLINE:外国人観光客が5年で36倍、城崎温泉の戦略とは
【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜

ホテル内レストランでは、「口コミが増えない」「お客様の声をどう活かせばいいかわからない」といったお悩みを多く伺います。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
そこで本セミナーでは、実際の口コミデータをもとに、顧客のリアルな声から課題や改善点を見つけ出し、集客・満足度向上につなげる方法をわかりやすく解説します。
<セミナーのポイント>
- 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
- 口コミデータを活かした事例が学べる!
- ホテル内レストランの口コミ分析から、顧客の“本音”を読み解くコツがわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!









