ラマダン(断食月)期間のマナーとは?なぜ便乗したテロが起こる?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

イスラム教徒と接したことがなくても、ラマダンという言葉には耳馴染みがあるでしょう。

1か月近くも飲食を断つと聞くと、異教徒や無神論者からは異様なことのように聞こえるでしょう。

また、近年はイスラム教徒にテロリストのイメージが定着してしまったため、集団で礼拝する姿に警戒心を抱いてしまう人すらいるようです。

ラマダンの時期にはテロが多発するという事実もあり、身構えてしまうのも無理はないのかもしれません。

この記事では、なぜラマダンにテロが起こるのか、またラマダンとはそもそも何なのか、ここではイスラム教から生まれた異文化について解説していきます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ラマダンとは?

ラマダンとはイスラム教徒が断食を行う1か月間のことを指します。ラマダンは太陰暦(ヒジュラ暦またはイスラム暦とも呼ぶ)と関係するため、毎年異なった期間に行われます。

2019年のラマダン時期は5月6日から6月7日です。純太陰暦は1か月を29日と30日を交互に繰り返すため、日程は年を追うごとに約11日間早まるとされています。

ラマダンは、国によって期間が多少変わります。上に挙げた日程はパキスタンをはじめとするイスラム国家での期間ですが、東南アジアのイスラム国家インドネシアの場合は5月17日頃からです。

ムスリムとは

ムスリムとは、アラビア語でイスラム教徒を意味します。世界中に1...

断食はイスラム教徒(ムスリム)の義務の1つ

イスラム教徒には5つの行があります。それが信仰の告白(シャハーダ)・礼拝(サラート)・喜捨(サガート)・断食(サウム)・巡礼(ハッジ)です。これはコーランにも定められており、ラマダンの目的は節食といった仏教的な考えとは異なり、あくまで宗教的な試練としてイスラム教徒に課せられます。

位置付けでは「義務」に当たるものの、対象となるのは10歳以上に限られ妊婦や病人はこれに当てはまりません。期間中は一切の飲食を断つと誤解されがちですが、日の出から日没までが断食の期間となります。(詳しくは後述)

ちなみに信仰の告白とは「アッラーを唯一神とし、ムハンマドがその使徒である」ことを告白することです。

礼拝は1日5回、神と向き合い祈りを捧げることを指し、礼拝所であるモスクには毎週金曜日にイスラム教徒が集います。

喜捨とは恵まれない人や旅人に自分の財を分け与えることであり、欲に打ち勝つことを意味します。巡礼がムハンマドのお墓を訪れること、メッカのカーバ神殿を訪れることをイスラム教徒は一生に1度は行う義務とされています。

ラマダン後の最初の食事「イフタール」

先述した通り、ラマダンの断食期間は日の出から日没までで、その後は食事をとることができます。

ラマダンを終えた最初の食事のことを「イフタール」と呼び、 これはしばしば「イフタール料理」と呼ばれています。

イフタール料理には決まった型はなく、国によって様々なものが食されますが、有名なのはドライフルーツです。デーツ(ナツメヤシの実)はムハンマドがラマダン明けに食したことで知られ、未だこの伝統に則っているイスラム教徒は少なくありません。

今さら聞けないインバウンド基礎知識『ハラルフード』とは?対策や事例から学ぶムスリム対応

「ハラルフードってなに?」これに即答できますか?また、どのように答えるでしょうか?インバウンド担当者の方でも「ハラルフードとは?」と聞かれて具体的に答えることが出来る人は、いまだ多くないでしょう。今後インバウンドにおいては、ムスリム系訪日外国人の対応が重要になってきます。今回の記事ではインバウンド担当者なら知っておきたい「ハラルフード」の基礎と事例を解説していきます。インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする「多言語サイト制作...

日本政府も駐日大使らを招いたイフタールを開催

現在は引退してしまいましたが、2013年7月31日には、イスラム教徒初の関取である大砂嵐を首相官邸に招き、世界34か国のイスラム圏の駐日大使とともに「イフタール」が開催され、話題となりました。

2005年から続いている政府主導のイフタールですが、今年の6月3日にはイランやエジプトの駐日大使を中心に世界42か国の人々が集まり、日本でもイフタールが身近な言葉となりつつあります。

世界人口の「4人に1人がイスラム教徒」となった今、訪日ムスリム旅行者を無視するわけにはいかない…そのための具体的なインバウンド対策とは?

近年、日本を訪れるムスリムの訪日外国人が増えていますが、観光庁をはじめとする各省庁では訪日ムスリム旅行者向けの具体的な施策を取りまとめ、「訪日ムスリム旅行者対応のためのアクション・プラン」を策定しています。 これは今後日本におけるムスリム対応を推進するための具体策を取りまとめたもので、今後政府はこのプランに基づいた取り組みを進めていくとしています。 [blogcard url=”https://honichi.com/news/2017/12/20/musliminbound/...

「何故、今ムスリムなのか」を知るための7つのキーポイント

日本のインバウンド業界にとって訪日中国人観光客は長年主役といっても過言ではないポジションに位置していました。しかし近年では、一人当たりのインバウンド消費額が比較的大きく、訪日旅行時にディープな体験を求める欧米圏出身の訪日外国人観光客も大きなターゲットとされています。インバウンド業界のターゲットは近年になって多様化してきており、その中でも特に注目しされているのがムスリム(イスラム教徒)のインバウンド市場 です。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知る...

ラマダン期間はテロに注意?

国際的なテロ組織イスラム国はラマダン期間中にテロ行為に及ぶ可能性が高いとされています。

ラマダンの間は「天国に行ける」という機運が高まり、そのために努力をする=テロをするという誤った解釈を一部でされていることが理由です。

あくまで一部の人々の話ではありますが、ラマダン期間中注意すべきことをご紹介します。

外務省から注意喚起も

2019年に絞ってみても、ラマダン明けのテロ行為は15件も起こっています。東南アジアから北アフリカまで広範囲にわたって自爆テロや、警察官・兵士が襲撃に遭い、7月7日にはアフガニスタンで200人以上の死傷者が出ました。

爆弾を積載したトラックの大規模爆破、武装集団による襲撃など身近なものを使って不特定多数を狙う事案が増えてきています。

こうした事態に対して外務省は以下の注意喚起をHP上で行いました。

●近年、ラマダン月及びその前後に世界中で多くのテロ事件が発生しています。
●最新情報の入手に努め、テロの標的となりやすい場所を訪れる際には、安全確保に十分注意を払ってください。情報収集には「たびレジ」を活用してください。

[出典:外務省HP]

テロが増える理由は「ザカート」?

イスラム教徒5行の1つである喜捨(サガート)は、本来弱者に共感することを目的としています。ラマダンの時期はイスラム教徒としての努力を重ねることで、より天国が近いものになるという考えがあると前述しました。

つまり、ラマダン時期はサガートによる寄付が過激派やテロ組織にも集まりやすくなり、結果彼らのテロ行為を支援する動きにつながってしまうのです

サガートの寄付金は全財産の2.5%が目安とされているため、国内外から莫大な寄付金が集まってきます。テロ行為だけではなく、テロ組織そのものがサガートによって支えられているという事実もあるようです。

一方消費は増大

マイナスなイメージも伴う「ラマダン」ですが、消費を促進する側面もあります。

例えば世界最大のイスラム国であるインドネシアでは、ラマダン前にはイフタールに向けて大量の食料品を買い込む傾向があり、ラマダンが明けると商業施設ではセールが開催されています。このように、ラマダン前後で、人々の消費活動が活発になっています

また、国によってはラマダンの時期に合わせてボーナスを支給する企業があります。ラマダン後の祝祭に親族が集ってお祝いを行うということもしばしば見られ、こうしたイベントの際には子供達は服を新調するなどの習慣があり、やはり消費拡大の一翼を担っています。

ラマダン中のイスラム教徒(ムスリム)に対し配慮すべき事項とは?

日本では、ラマダン=断食とみなされがちですが、実際にイスラム教徒は喫煙・性行為・投薬なども控えなければいけません。

日本での生活の場合に、職場や学校において、ストレスが溜まっている、生産性が下がるといったデメリットも考えられます。職場や学校にがいる場合には、こうした習慣を理解し、支えるような態度が必要でしょう。

特に体力面でのサポートが必要

断食の間は体力が低下し、仕事の効率性が悪くなります。使用員や従業員の中にイスラム教徒がいるのであれば、断食直後に休憩時間を与え、軽食や喉を潤すことができるようにしましょう。

ラマダンだからといって仕事を休むという観念はイスラム教徒にありません。あくまで仕事は通常通り行ってもらいつつも配慮することが大切になります。通常とは生活ペースが大きく異なるため、多少のミスがあっても寛容に接することがイスラム教徒への理解を示す態度だと言えるでしょう。

また、病人、妊婦、生理中、そして旅行中はラマダンを行う義務はないとされています。

非イスラム教徒のマナーは?

イスラム教徒ではない我々も、断食中の彼らの前では基本的に飲食をしない、喫煙をしないのが礼儀とされています。目の前でそのような行為をしたからといって、彼らが危害を加えることはありませんが、なるべく配慮した行動を取ることが望ましいです。

テロなど過激な行動をするのは一部のイスラム教徒であり、一般的なイスラム教徒がこれらの行動を取るわけではないので、偏見のまなざしを向けないことが大切です。

また、ラマダン中のイスラム教徒の面前で飲食や喫煙を行う場合でも一言断ってからであれば、相手の心象を悪くしません。
多文化の世界で生きていくことは、相手を理解することで自分への理解も得られることができます。

ラマダンは「苦しい」どころか「楽しみ」!?

一切の飲食を断つため、外から見るとラマダンは苦行のような印象を受けてしまいます。しかし、実はイスラム教徒の中ではラマダンは楽しみの1つとして捉えられ、待ち焦がれる人も珍しくありません。

親族一同が集まり、イフタールといった当別な食事や子供にとってはプレゼントをもらえることも多々あるため、イメージとしてはクリスマスに近いと考えられます。

ラマダンの基礎を知り、イスラム教徒(ムスリム)への理解を深める

コーランの定める五行の一つとして、ラマダンはイスラム教徒にとって生活の一部です。テロと結びつけられる要素があることは否定できませんが、身近にいるイスラム教徒に対しては最大限に配慮していくことが大切です。

イスラム国であるインドネシアからの訪日旅行者も年々増えています。企業や自治体のインバウンド担当者は、代表的習慣である「ハラール」に加え、今回紹介したような習慣からもイスラム教への理解を深めていくことが必要となってくるでしょう。


中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。

今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。

今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに