新型コロナウィルスの感染拡大の防止に対して、1月23日から武漢が封鎖されて約一か月が経ちました。
依然として人々の移動などは制限されています。それでも人々は引きこもり生活を少しでも楽しもうと様々な工夫を行っています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
1. 引きこもり生活のお供「バリカン」「ハンドミキサー」「家庭用卓球台」「コンドーム」
![▲[拼多多による、売れたものランキング]:2020 2-24 11:34 亿邦动力网 联商网 ▲[拼多多による、売れたものランキング]:2020 2-24 11:34 亿邦动力网 联商网](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5837/main_625665689ede7357cc1bf77dad9a990d.jpg?auto=format)
中国大手ECサイト拼多多が2月19日「引きこもり生活十大必須アイテムランキング」を発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、「引きこもり生活」を余儀なくされている中国で、どんな商品が売れているか集計してランキングにしたものです。なおこのランキングは事前にマスク・アルコール消毒液などを除外しています。
ランキングによると、上からバリカンなどの散髪用具、口紅、ヨガマット、ハンドミキサー、パジャマなどの生活用品が並びます。
バリカンは不要不急の外出が原則禁止になったことで、理髪店に行けなくなり売上げがアップしたようです。自宅で自分や家族に散髪してもらい、その後の姿をSNSにアップロードすることが一つの気晴らしになっています。
ハンドミキサーについては、食材は通常通り購入できるとあり、自宅での料理に精を出していることが考えられます。
スマホスタンドやスマホゲーム用のガジェットセットなどのスマホ用具も良く売れているとのことで、スマホに引きこもり生活の大半を注ぐ中国人の姿も見えてきます。
その他、学習用品、家庭用卓球台、コンドームなどの売れ行きが好調と伝えられています。
2. ほうきが立った!暇の極みでSNSにあふれる「自立するほうき」
![▲[「直立するほうき」を報じる現地ウェブメディア]:杭州网 2020 2-11 21:33 ▲[「直立するほうき」を報じる現地ウェブメディア]:杭州网 2020 2-11 21:33](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5838/main_2404dcd599ea9657b68afcd078c41254.jpg?auto=format)
中国のSNSで突如、「掃除用のほうき」が自立する様子を写した画像が急増しました。引きこもり生活が続く中国で、暇を持て余した人々がほうきを立て、SNSにこぞってアップしています。
ほうきを立てるだけではまだまだ時間が余ったようで、さらには「なぜ掃除ほうきが自立するのか」を真剣に議論し始めます。
ネットユーザーの中には「ほうきが自立した日は月と地球の位置の関係で地球の引力が強い日」だと都市伝説を唱える人もいたそうです。
事の真相は、ほうきの素材と床の素材、ほうきを立てようとする根気さえあれば普通に立てるということのようです。こうした普通に身の回りのことに注意を払う暇もない日常が見えてくるエピソードといえるでしょう。
3. オンライン授業に習い事、親もちゃっかり?参加
![▲[自宅でオンライン授業]:青岛青年网 齐鲁晚报 2020-2-18 ·19:49 ▲[自宅でオンライン授業]:青岛青年网 齐鲁晚报 2020-2-18 ·19:49](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5839/main_d12800c5de68c735746c46c7eec12bbb.jpg?auto=format)
中国では、新型コロナウィルスの影響で幼稚園や学校が閉鎖されています。授業を行うこともできません。
こうした状況を受け、教育関係のスタートアップや大手アプリ会社などは早々に、スマホアプリを用いて授業のサポートを開始しました。
オンライン授業のためのアプリは、チャットアプリやテレビ電話を組み合わせたような形式です。生徒や学生は授業を聞くだけでなく、教師に質問もできます。
学校だけでなく、ヨガやスポーツ系の習い事も、在宅でレッスンが受けられるようなサービスを開始しているそうです。この際、子供だけではなく親も一緒に参加するケースもあるとのことです。
中国社会では、日本よりも家族を大事にする価値観が強く存在しています。新型コロナウイルスの災禍には当然不安を覚える人も多いですが、外出の抑制により、結果として家族との時間が増えていることについてはポジティブに捉えようとする向きもあるそうです。
4. 新型コロナウイルスが招くのは離婚?それともベビーブーム?
新型コロナウイルス感染の拡大予防を目的に、中国の各地では婚姻届けの受理を一時停止していました。「2020年2月2日」は複数「2」が並ぶことにより婚姻の手続きをすることを楽しみにしている人もいたようですが、こうした楽しみの機会も失われてしまいました。
結婚といえば、近年中国では近年離婚率の上昇について広く報道されています。ネットユーザーの間では、新型コロナウィルスの後に「離婚率が上がるのか?」それとも「ベビーブーム」が到来するのかについて話題とする人も少なくありません。
新型コロナウイルスの流行という未知の非常事態に直面し、パートナーが真に頼りになる人物なのか、それとも口先でうまいことを言っているだけなのかが見えてくるということのようです。顔を合わせる時間が長いことも、これまで良好だった関係性に変化を与える要因となってしまっているかもしれません。
同時に、冗談か本当かわかりませんが、春節の延長と外出の自粛でやることがなくなってしまった人の中には一日における性行為の「回数」に挑戦するカップルもいるそうです。
事態が収束した際に、中国では離婚がさらに増えるのか、それともベビーブームが起こるのか、こうした点に注目してみるのも面白いかもしれません。
(編集:訪日ラボ編集部)
<参照>
www.ebrun.com/20200224/374705.shtml
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1658247481326506117
http://news.qingdaonews.com/qingdao/2020-02/18/content_21279953.htm
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1659773701654206715
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!