公益社団法人 京都市観光協会(以下「京都市観光協会」)は「きょうの安心・明日の笑顔~新型コロナウイルス感染症対策・応援プロジェクト~」を9月10日から開始し、京都観光における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを策定しました。9月15日には、Syno Japan株式会社(以下「Syno」)が同プロジェクトの取り組みと今後の展開を公表しました。
京都市観光協会とSynoが取り組む同プロジェクトの概要、今後の展開、そしてコロナ後の観光業回復に向けた施策について解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
プロジェクトの概要
京都市観光協会が開始した「きょうの安心・明日の笑顔~新型コロナウイルス感染症対策・応援プロジェクト~」では、京都観光における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインに賛同する事業者にステッカーを配布しています。京都を観光する人々はこのステッカーが貼ってある事業者や施設を安心して利用したり、訪れたりすることができます。
![▲[Syno Japan×京都市観光協会の国内初の取り組み]:プレスリリースより 京都市観光協会HPより抜粋「きょうの安心・明日の笑顔~新型コロナウィルス感染症対策・応援プロジェクト」のイメージ](https://prtimes.jp/i/22677/25/resize/d22677-25-452420-0.jpg)
Synoは同プロジェクトの取り組みの一環として、顧客体験に関するアンケートプラットフォームの提供を開始しています。
具体的には、本ガイドラインに賛同する事業者や施設を利用した観光客または市民に対し、Synoがアンケートを実施します。回答に対する賞品送付やアンケート回答の集計・可視化、そして施設に対してフィードバッグをするというような仕組みです。
![▲[Syno Japan×京都市観光協会の国内初の取り組み]:プレスリリースより 各事業者に提供するダッシュボードのイメージ](https://prtimes.jp/i/22677/25/resize/d22677-25-862128-1.png)
Synoでは、同プロジェクトに関わる事業者の作業の負担を最小化すべく、独自の観光客CX(顧客体験)アンケートプラットフォームを構築しました。このプラットフォームでは、観光事業者がリアルタイムで回答結果を閲覧することができます。
今後の展開
同プロジェクトの今後の展開としては、まず1つ目に「Survey for Good:また、おこしやす」との連携が挙げられます。「Survey for Good:また、おこしやす」とは、京都高度技術研究所の「スタートアップによる新型コロナ課題解決事業」に採用されたシステムです。
具体的には、アンケート回答に対する報酬を従来の賞品から、新型コロナウィルス関連の復興事業に寄付することができる仕組みです。
![▲[Syno Japan×京都市観光協会の国内初の取り組み]:プレスリリースより Survey for Good:また、おこしやすの概念図](https://prtimes.jp/i/22677/25/resize/d22677-25-847923-2.png)
2つ目の今後の展望は、京都市観光協会統合データベースの構築です。同プロジェクトで集まるアンケート結果の他、これまで京都市観光協会が持つ宿泊客数や位置情報などのデータを全て統合し、包括的なデータベースの構築を目指していきます。
![▲[Syno Japan×京都市観光協会の国内初の取り組み]:プレスリリースより 京都市観光協会統合データベースのイメージ](https://prtimes.jp/i/22677/25/resize/d22677-25-831980-3.png)
利用者の声を効果的に拾い上げる仕組みづくり進む
京都市内の事業者や店舗は「きょうの安心・明日の笑顔~新型コロナウイルス感染症対策・応援プロジェクト~」に参加すれば、本ガイドラインに賛同したことを示すステッカーを提示できるため、観光客や市民に安心して利用してもらうことができます。
さらに、Synoのプラットフォームによって継続的に行われるアンケート結果や応援のメッセージなどの利用者の声を効果的に拾い上げることができます。
同プロジェクトは、コロナ流行以前からあった混雑や観光客のマナーなどに関する課題、そしてウィズコロナの観光業の復興に向けた衛生対策への課題に対する国内初の取り組みです。同時に、観光事業者が抱えるデジタル化問題を解決へと導くことも狙いとしています。
事業者や店舗は顧客満足度などの顧客体験を理解し、感染症対策やサービスの向上など、次の施策に繋げることがカギとなります。
<参考>
京都市観光協会が観光事業者の感染症対策強化を応援する国内初の仕組みづくりに挑戦(京都市観光協会)
Syno Japan×京都市観光協会の国内初の取り組み(PR TIMES)
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!