ソーシャルビッグデータの調査・活用およびコンサルティング事業を手掛けるソリッドインテリジェンスは、16の国と地域における日本旅行の話題に関するデータを、都道府県別、市場別にまとめました。
本調査では、8言語による900万件以上のSNSデータを、都道府県別と市場別でそれぞれ分析しています。
今回は公開されたサンプルレポートから、「九州・福岡県」と「アメリカ市場」に関するデータを紹介します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
海外16市場の「日本旅行」に関するSNSデータを収集
ソリッドインテリジェンス株式会社は、海外16市場を対象に「日本旅行」に関するSNSの投稿データの件数を収集し、話題量の傾向を「九州編」と「市場別編」のレポートにまとめました。
データの取得期間は、2018年1月1日〜2020年6月30日となっています。
対象市場は全16市場あり、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、シンガポール、フィリピン、マレーシア、インド、中国、台湾、香港、韓国、タイ、フランス、スペイン、ロシアです。
対象言語は全8言語となっており、英語、中国語簡体字、中国語繁体字、韓国語、タイ語、フランス語、スペイン語、ロシア語です。
データを取得したメディアは、調査対象市場で利用されているメディアのなかから、主にYouTubeやTwitterなどのSNSをはじめ、ブログ、ニュースメディア、掲示板などが対象となっています。
九州では福岡の話題量がアジア圏で多い結果に
![▲[2019年の各市場における福岡県の話題量順位]:ソリッドインテリジェンスプレスリリース 2019年の各市場における福岡県の話題量順位 ソリッドインテリジェンスプレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8133/main_002.png?auto=format)
2019年の福岡県は、市場を問わず多く話題にされていることがわかります。上記の表では、市場別の話題量を順位で表しています。
上記の表から、ロシアを除く15市場全ての国・地域から上位10位以上の話題量を持つタイミングがあったことがわかります。
また、地理的な近さも手伝ってか、通年では東アジアや東南アジアにおける話題量の順位が高い傾向にあります。
![▲[福岡県の16市場別話題量比]:ソリッドインテリジェンスプレスリリース 福岡県の16市場別話題量比 ソリッドインテリジェンスプレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8130/main_003.png?auto=format)
福岡県の話題量を16市場別に比較した円グラフを見ると、やはり東アジア、特に韓国における話題量の割合が大きいことがわかります。
福岡県は、地理的に韓国や中国、台湾、香港などと近いことに加え、福岡と北九州にそれぞれ国際空港を持っていることからアクセスが良く、日本旅行の行き先として知名度が高い傾向にあります。
実際に、2019年の福岡県を訪れた訪日外国人の割合は韓国が約50%であるほか、台湾と香港、中国も合わせると東アジアだけで約87%となっています。
東アジアにおける福岡県の話題量の多さは、実際に東アジアからの訪日客が多いことを改めて裏付けるデータとなりました。
福岡県のインバウンド需要
訪日韓国人はインバウンド市場において、国別訪日外客数シェアで第2位となる国です。福岡は福岡空港、博多港など入国ルートも多く、また地理的にも距離が近いため、旅行代金の安さ、移動時間の短さなどのメリットも多いため訪日韓国人によるインバウンド需要が多いのが特徴です。
福岡県のインバウンド事例
空港と港の二つの玄関口を持つ福岡県は、特に韓国を中心にアジアからアクセスしやすい立地となっています。今回はインバウンド対策に積極的に取り組んでいる福岡県の2018年のインバウンド需要や人気の観光スポット、インバウンド事例について解説していきます。目次2018年の福岡県のインバウンド需要はどうだった?訪問者数は全国5位訪日外国人の10人に1人が福岡から入国?韓国人が半数以上の理由は?福岡県で人気の観光施設を紹介1. 海の中道海浜公園2. マリンワールド海の中道3. 天神地下街福岡県のインバウ...
アメリカ市場における都道府県別の話題量
![▲[アメリカ市場における都道府県別の年間話題量ランキング]:ソリッドインテリジェンスプレスリリース アメリカ市場における都道府県別の年間話題量ランキング ソリッドインテリジェンスプレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8132/main_005.png?auto=format)
アメリカ市場における都道府県別の2019年の話題量ランキングでは、東京や大阪、京都などの人気観光地が上位にランクインしました。
長崎県や大分県、鹿児島県といった九州地方と、宮城県や岩手県、青森県といった東北地方の話題量の順位が上がっています。
2019年の訪日アメリカ人観光客は初めての訪日が約52%、2回目以上が約48%でした。約半数に上っているリピーター層が、九州や東北といったゴールデンルート以外の地方に対してより高い関心を持っていることが考えられます。
また、新型コロナウイルスの流行によって渡航制限が敷かれた2020年の1月〜6月の期間においても、引き続き新潟や青森、茨城、香川、和歌山など、全国各地の県が話題量の順位を上げました。
アフターコロナの訪日旅行の需要回復期には、リピーター層を中心に地方への興味がさらに高まることが考えられるため、各自治体や観光事業者は引き続きSNSやメディアを通じて、情報発信をすることが求められます。
データでわかる訪日アメリカ人観光客
ニューヨーク人口密度は1,800人/km2(日本でいうと東京の1/3くらい。埼玉と同じくらいの人口密度)。国全体の人口密度は33.7人/km2(日本でいうと東京の1/200くらい。北海道の1/2くらいの人口密度)
![▲[アメリカ市場における都道府県別の年間話題量の推移]:ソリッドインテリジェンスプレスリリース アメリカ市場における都道府県別の年間話題量の推移 ソリッドインテリジェンスプレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8131/main_006.png?auto=format)
アメリカ市場における都道府県別の話題量について、月ごとの推移をみると、東京や京都、大阪などの有名観光地を持つ地域は、年間を通じて話題量が多いことがうかがえました。
長崎県の話題量の順位が度々10位以内に急上昇している現象については、毎年2月に開催されるランタンフェスティバルの様子がSNSやメディアで何度も取り上げられ、投稿量が大幅に増加したことが関係していると考えられます。
このように、季節ごとのイベントや観光スポットの様子がSNSやメディアで拡散されることで、地域の認知拡大に繋がる可能性が期待できます。
新型コロナ流行前後における都道府県別の話題量の比較
![▲[全16市場における2019年〜2020年の話題量増加率]:ソリッドインテリジェンスプレスリリース 全16市場における新型コロナ流行前後の話題量増加率](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8127/main_5944714fdce187a15f44653580f78199.png?auto=format)
全16市場における、2019年1月〜6月から2020年1月〜6月の話題量の増加率をみると、新型コロナウイルスの感染拡大による渡航制限の影響から、多くの自治体で増加率が低迷しました。
一方で、話題量の増加率が上昇した地域も見受けられます。増加率105.7%を記録した北海道や120%となった山梨県については、タイや韓国から「日本が恋しい」といった内容が過去の旅行記に投稿され、共感を呼びました。
「新型コロナウイルスが収束したらこの目で見てみたい」「来年必ず行きたい」など、ポジティブなコメントとともに拡散している投稿も散見されます。
台湾では「行ったつもり」旅行がブームに

Instagram:台湾人の投稿(https://www.instagram.com/p/CFcY-YHFU0n/)
台湾では、苗栗県にあるホテル「馥藝金鬱金香酒店」がFacebook上で「県内の観光地だけで世界旅行が楽しめる」とし、海外の有名観光スポットに似た苗栗県のスポットを画像とともに投稿し、大きな反響を集めました。
新型コロナウイルスの流行前には多くの訪日旅行客が訪れていた、アニメ『スラムダンク』の聖地「鎌倉高校駅前踏切」に似たスポットとして、苗栗県の新埔「台61線 新埔交流道」も投稿され、話題となりました。
このように、新型コロナウイルスの影響で訪日旅行ができないなかでも、引き続き日本の観光スポットへの興味関心がうかがえます。アフターコロナに再訪したいといった需要を捉え誘客に繋げるためには、SNSやメディアを通じた継続的な情報発信が重要といえます。
台湾で「日本そっくりスポット」が大混雑…「聖地」への憧れがコロナ禍で加速
いま台湾では、新型コロナウイルスの影響で海外旅行ができないなか、「行ったつもり」旅行がブームとなっています。 台湾の苗栗県にあるホテル「馥藝金鬱金香酒店」は、Facebookで「県内の観光地だけで世界旅行が楽しめる」といった投稿をし、大きな反響を呼びました。 今回は、台湾の「行ったつもり」旅行ブームについて、Facebookや
アフターコロナのインバウンド再誘客に向けたSNS発信の強化を
ソリッドインテリジェンスのレポートから、新型コロナウイルスの感染拡大により訪日旅行ができなくなった2020年の上半期も、地方を中心にSNSや海外メディアにおける話題量の増加が見受けられました。
アフターコロナの訪日旅行需要の回復期を見据え、自治体や観光事業者が地域の魅力や観光スポットの情報などを、SNSやメディアを通して継続的に発信することが、インバウンド需要を獲得する鍵となるでしょう。
<参考>
ソリッドインテリジェンス株式会社:ソリッドインテリジェンスが「日本旅行」に関する海外SNSデータを収集、海外16市場の話題を都道府県別に調査した分析レポートを公開
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!