日本観光の魅力的な体験を、デザインの観点から支援するためのピクトグラム「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」が開発されました。
日本デザインセンターが企画と制作を手がけ、大黒大悟氏がアートディレクションを担当しました。
すべて無償公開で、商用利用も可能ということです。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
日本の文化をシンプルに伝えるピクトグラムが開発
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムは、日本の観光体験をデザインで支えるために開発されました。
その開発にはどのような想いが込められているのでしょうか。
どの人が見ても「今の日本」が理解できるピクトグラム
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムは、シンプルでわかりやすい造形を意識しています。
「二度目の日本」をキーワードに、従来のピクトグラムよりも日本の体験を一歩深く掘り下げており、独自性あるラインアップが特徴的です。
また大半のピクトグラムは、テキストとセットとなっており、日本が紡いできたストーリーの一端に触れ、日本をより深く知ってもらう狙いがあります。
独自性、普遍性、柔軟性の3つの指標をもとにデザイン開発を行い、紙やスクリーン、屋外サインなど、さまざまな媒体で美しく機能することを前提としています。
明暗反転や多色にも対応可能で、幅広い用途に使用可能です。
ピクトグラムの種類について
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムの一部をご紹介します。
富士山や伏見稲荷大社など、日本の名所が多数取り揃えられています。


さらに日本の国技「相撲」のピクトグラムなどもあります。

このほかにも、ラーメンや歌舞伎、座禅など、さまざまなタイプやジャンルのピクトグラムがあります。
観光に関するサービスで幅広く使用可能
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムは、観光マップや施設サイン、LINEトーク、観光案内サイト、レストランなど観光に関するサービスで幅広く使用することができます。
全て無料で使用でき、商用利用可能
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムは、すべて無料で使用でき、商用利用も可能となっています。
その利用規約と、SNSでの拡散方法について、ご説明します。
利用規約
「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」のピクトグラムは、公序良俗に適した内容で使用可能であり、素材の形状の改変や再配布、ロゴ、商標、サービスマークの一部として利用することは禁止されています。色の変更は可能であり、また希望するピクトグラムの依頼も可能となっています。
規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用を問わず無料で利用できますが、「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」公式のテキストや写真は除くとされています。
使用にあたっての連絡は不要ですが、事前の連絡なく参考事例としてWebサイト等に紹介・掲載される可能性があります。
利用した際にはSNSで拡散を
世界中のより多くの人に使ってもらうため、ピクトグラムをSNS上で拡散することが推奨されています。
ピクトグラムの実際の使用シーンや使ってみた感想を、「#ExperienceJapanPictograms」「#japanpict」「#ejp」などのハッシュタグを付けて、投稿してほしいとしています。
LINEスタンプも用意されており、身近な人への拡散を呼びかけています。
ピクトグラムを活用で受け入れ環境の整備を
観光庁が行った調査では、訪日外国人が訪日旅行中に困ったことの上位5位に、観光案内板や地図などの「多言語表示の少なさ・わかりにくさ」が挙げられています。
言葉の壁をなくすことの重要性は今後も変わらないと考えられ、ピクトグラムのような便利なツールを積極的に活用していくと効果的でしょう。
このようなピクトグラムも活用して、自社のパンフレットや配布物の見直しや改善を進めてみるのも良いでしょう。
<参照>
EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS:公式サイト
観光庁:訪日外国人が旅行中に困ったこと、受入環境整備の課題が明らかになりました ~受入環境について訪日外国人旅行者にアンケート調査を実施~
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!