フードダイバーシティとは?多様性を理解し観光復興に生かす

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

フードダイバーシティとは、直訳すると「食の多様性」を意味します。

世界中の宗教などを理由にした食のタブーを持つ人々を理解し、受け入れる環境づくりのことを指します。

本記事ではフードダイバーシティについて実施例を挙げながら説明し、アフターコロナでの可能性について言及します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

フードダイバーシティは観光業にとって必要不可欠

フードダイバーシティが観光にとってどのように関わっているのか、また日本国内における認知状況について解説します。

なぜ注目されている?

観光庁の2018年推計数値によれば、日本を訪れるベジタリアンヴィーガンの外国人旅行者は年間145~190万人、その飲食費は450~600億円と推計されます。

ベジタリアンとは一般的に肉や魚は食べないものの乳・乳製品等の動物性食品は食べる人を、ヴィーガンは一般的に肉、魚、乳・乳製品、ゼラチン等の動物性食品を食べず、動物製品(革製品、羊毛製品等)を身につけたりしない人のことを指します。

多くのベジタリアンヴィーガンが日本を訪れている一方で、外国人ベジタリアンヴィーガンを対象として観光庁が行ったアンケート調査によれば、以下のように日本の飲食店の対応は不十分との意見が多く上がっています。

日本はベジタリアンヴィーガンに対応した飲食店等の数が少ない
ネットでの情報発信や店舗内外での表示が少なく、飲食店がベジタリアン・ヴィーガンに対応しているかどうか分からない
日本で食べたかった食べ物のベジタリアンオプションがなく、食べることを諦めた

この調査結果からは、日本の多くの飲食店等では、そもそもフードダイバーシティに関する知識が不足しているために、どう対応すればいいか分からないということが明らかになりました。

食はそれ自体が旅行の大きな目的になることも多く、訪日外国人旅行者にとって高い誘致力を持つと同時に、日本旅行における不満要素にも強く結びつくと考えられます。

飲食提供者側との無用なトラブルを避け、外国人客が日本の食事を安心して楽しめる環境を整えるためには、まず日本の飲食提供者が外国人の多様な食生活や食習慣への理解を深め、適切な対応ができることが重要となるでしょう。

日本国内でも「食の多様性」が注目されている

近年は日本国内でも、食の多様性に対する関心が広まっています。

農林水産省が実施したアンケートによれば、「海外では、環境への配慮や動物愛護、健康志向、宗教上の制約等の理由により、ベジタリアンヴィーガンが拡大していることを知っていますか。」との設問に対し、「良く知っている」、「少し知っている」と回答した割合は合計68.7%でした。

「聞いたことはあるがあまり知らない」と回答した割合と合わせると94%の人が認知しており、ベジタリアンヴィーガンに「とても関心がある」、「やや関心がある」と回答した割合は合計40.8%でした。

さらに回答者のうち約32%の人が、何らかの行動を実践していることも分かりました。

特に「動物製品(革製品、羊毛製品等)を一切利用しない」、「動物製品(革製品、羊毛製品等)を利用することはあるが、なるべく利用しないように心がけている」、「厳密に何を食べない等のルールは決めていないが、ベジタリアンヴィーガン向けのメニューがあれば積極的に選択する」はそれぞれ10%以上にのぼり、ほかの選択肢よりも割合が多い傾向が見受けられました。

背景には、健康志向だけでなくSDGsへの関心や、気候変動による考え方の変化があると考えられます。

フードダイバーシティの考え方|キーワードは「食べることができないもの」「食べてはいけないもの」「食べたくないもの」

フードダイバーシティのための適切な環境を整えるためには、そもそもフードダイバーシティとは何なのかを理解する必要があります。

しかしアレルギーや宗教のタブーなど、多岐に渡るフードダイバーシティを理解するのは困難なことです。

これは3つに整理して考えると分かりやすくなります。

「食べることが出来ないもの」はアレルギーなど

まず「食べることが出来ないもの」は、アレルギー症状を引き起こすなど、健康上の理由により一切口にすることができないものや、最悪の場合には死に至ってしまうものです。

健康上の理由で一切口にすることができない食材、最悪の場合には死に至ってしまう食材には、食物アレルギーの症状が重篤なソバや落花生のほか、食物アレルギーの頻度が高い卵や乳、小麦が挙げられ、このほかにも、あわび、いか、イクラ、エビ、カニ、サケ、サバ、オレンジ、キウイフルーツ、桃、りんご、バナナ、くるみ、牛肉、鶏肉、豚肉、大豆、まつたけ、やまいも、ゼラチンにも注意が必要です。

これらの食材を扱う場合には細心の注意を払うとともに、事前に確認を取ることが重要となります。

「食べてはいけないもの」は宗教上の理由など

続いて「食べてはいけないもの」は、宗教上の教義や信念に関する理由で食べることを忌避しているものです。

実際に食べた場合に健康上の影響はみられないものの、飲食店側との深刻なトラブルを引き起こす可能性が非常に高く、特に注意が必要です。

豚肉・牛肉のエキスやスープ、豚・鰹節の出汁などの、料理へのわずかな混入にも敏感に反応することも少なくありません。

これらの食材を扱う場合も、細心の注意と事前の確認が重要となります。

「食べたくないもの」は個人の主義・趣向上の理由など

最後に「食べたくないもの」は、個人の主義や嗜好に関する理由で食べることを忌避しているものです。

「食べることが出来ないもの」「食べてはいけないもの」に比べると大きな問題を引き起こす可能性は低いものの、要望に合わせた的確な対応が求められます。

フードダイバーシティの実施事例

ここからは、実際にフードダイバーシティ対応をしている組織について紹介します。

北海道観光復興機構「WELCOME HOKKAIDO」

公益社団法人 北海道観光振興機構は、ベジタリアンヴィーガンの旅行者がより自由に北海道を楽しめるよう、特設ウェブページ「WELCOME HOKKAIDO」を開設しました。

ベジタリアンヴィーガンのおもてなし情報」を発信し、北海道フードダイバーシティに対応している施設やグルメスポットを掲載しています。

東京都台東区「ハラール認証取得助成制度」

東京都台東区では、同区を訪れるムスリム旅行者に安心して飲食し観光を楽しんでもらえるよう、「台東区ハラール認証取得助成事業」を実施しています。

この事業は、近年増加するムスリム旅行者への「食のおもてなし」を目的として、ハラール認証を取得する台東区内の飲食店等に対し認証取得費用の一部を助成するものです。

助成金額は、助成対象経費の2分の1以内で、上限は10万円となっています。

アフターコロナに備えて

各国では現在、新型コロナウイルス収束による規制緩和が徐々に実施されています。

さらに政府は「明日の日本を支える観光ビジョン」で2030年までに訪日外国人観光客数を6,000人、訪日外国人観光客の旅行中消費額15兆円という目標を掲げています。

アフターコロナを見据え、フードダイバーシティ対応の強化は必須となります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

観光庁:ベジタリアン・ヴィーガンの旅行者をおもてなし!~「飲食店等における外国人ベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」を作成しました~

北海道観光振興機構:Good Day 北海道

台東区:アフターコロナに向けて ベジタリアン・ヴィーガン認証等取得に対する助成を開始します!(自治体では全国初の取り組み)

台東区:「台東区ハラール認証取得助成事業」のご案内

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに